ハルウェディング【和装フォトウェディングを安く!...】ページ

2025.03.26

和装フォトウェディングを安く!予算を抑えて叶える素敵な結婚写真の撮り方

和装フォトウェディング

「和装フォトウェディングをしたいけど、費用が心配…」そう考えているプレ花嫁さん、プレ花婿さんは必見です!この記事では、和装フォトウェディングの費用相場を詳しく解説し、予算を抑えながら素敵な写真を残すための7つの具体的な方法を紹介します。一般的なフォトウェディングの相場と比較しながら、和装で費用がかさみやすいポイントを明確化。格安プランの探し方や、キャンペーン、平日撮影の活用法、ロケーションの工夫、データのみプラン、衣装やヘアメイクの持ち込み、写真の枚数やオプションの厳選など、様々な角度から費用を抑えるテクニックを伝授します。この記事を読めば、予算内で理想の和装フォトウェディングを実現するための具体的な方法が分かり、賢く費用を抑えながら、一生の思い出に残る美しい写真を残すことができるでしょう。

1. 和装フォトウェディングの費用相場

和装フォトウェディングにかかる費用は、プラン内容や選ぶオプションによって大きく変動します。相場を把握し、予算に合わせて賢くプランニングすることが大切です。ご自身の希望に合ったプランを見つけるためにも、まずは一般的な相場感を知っておきましょう。

1.1 一般的なフォトウェディングの相場

一般的なフォトウェディングの相場は、洋装・和装に関わらず、20万円~40万円程度と言われています。この価格帯には、衣装レンタル、ヘアメイク、撮影、データ納品などが含まれることが多いです。ただし、アルバム制作や追加オプションなどは別料金となる場合がほとんどなので、最終的な費用はさらに高くなる可能性があります。

プラン内容相場
データのみプラン10万円~20万円
アルバム付きプラン20万円~40万円
ロケーション撮影プラン30万円~50万円

1.2 和装フォトウェディングで費用がかさむポイント

和装フォトウェディングの場合、洋装に比べて費用がかさみやすいポイントがいくつかあります。これらのポイントを事前に理解しておくことで、予算オーバーを防ぐことができます。

  • 衣装代:白無垢や色打掛などの和装は、洋装に比べてレンタル費用が高額になる傾向があります。特に、有名ブランドの衣装や新作の衣装は高価です。
  • 着付け代:和装の着付けは専門の技術が必要となるため、着付け代が別途発生します。また、かつらのレンタルや着付け小物なども費用に加算されます。
  • ヘアメイク代:和装に合わせたヘアメイクは、洋装とは異なる技術や道具が必要となるため、費用が高くなる場合があります。
  • ロケーション撮影費用:神社仏閣や庭園など、和装に合うロケーションでの撮影は、場所によっては別途費用が発生します。また、移動費や許可申請費用なども考慮する必要があります。
  • アルバムのグレード:アルバムのページ数や素材、デザインによって価格が大きく異なります。高級感のあるアルバムほど高価になります。
  • オプション費用:写真データの追加購入や、アルバムのページ追加、ウェルカムボードの作成など、様々なオプションがあります。これらのオプションを追加すると、費用が加算されます。

これらのポイントを踏まえ、予算に合わせてプラン内容を調整することが、和装フォトウェディングを安く抑えるための重要なポイントとなります。例えば、衣装をレンタルではなく持ち込みにしたり、データのみプランを選択してアルバムは自作したりすることで、費用を削減することができます。

2. 和装フォトウェディングを安く抑えるための7つのポイント

和装フォトウェディングは憧れだけど、費用が気になる…という方も多いのではないでしょうか。そこで、予算を抑えつつ、素敵な和装フォトウェディングを実現するための7つのポイントをご紹介します。

2.1 格安プランの活用

フォトスタジオや結婚式場では、様々なプランが用意されています。格安プランを賢く活用することで、費用を大幅に抑えることが可能です。

2.1.1 キャンペーンや期間限定プランをチェック

多くのスタジオでは、季節ごとのキャンペーンや期間限定のプランを提供しています。公式サイトやウェディング情報サイトなどをこまめにチェックし、お得なプランを見逃さないようにしましょう。たとえば、早期予約割引、平日撮影割引、衣装グレードアップキャンペーンなどがあります。

2.1.2 平日撮影でお得に

土日祝日は撮影料金が高くなる傾向があります。平日撮影を選ぶことで、料金を抑えることができるだけでなく、予約も取りやすくなります。もし都合がつくのであれば、平日撮影を検討してみましょう。

2.2 撮影ロケーションを工夫する

撮影場所によって費用は大きく変動します。ロケーション撮影に憧れる方も多いと思いますが、費用を抑えたい場合は、スタジオ撮影や公共施設の活用も検討してみましょう。

2.2.1 スタジオ撮影で費用を抑える

スタジオ撮影は、ロケーション撮影に比べて費用を抑えることができます。スタジオには様々な背景セットが用意されているため、バリエーション豊かな写真を撮影できます。また、天候に左右されないというメリットもあります。

2.2.2 公共施設や神社仏閣を活用

公共の庭園や公園、神社仏閣などは、比較的安価で利用できる場合があります。事前に許可が必要な場合もあるので、事前に問い合わせて確認しましょう。また、撮影可能な時間帯や場所なども確認しておくことが重要です。荘厳な雰囲気の中で、思い出に残る写真を撮影できます。

2.3 データのみプランを選ぶ

アルバムは高額になる場合が多いです。データのみのプランを選択し、アルバムは自作することで、費用を節約できます。最近は、高品質なフォトブックをリーズナブルな価格で作成できるサービスも多数あります。自分たちの好みに合わせたオリジナルアルバムを作成する楽しみも味わえます。

2.3.1 アルバムは自作で費用削減

インターネットで簡単に注文できるフォトブックサービスを利用すれば、プロが作ったようなハイクオリティなアルバムを低価格で自作できます。自分たちの好きな写真を選び、レイアウトやデザインを自由にカスタマイズできるので、世界に一つだけのオリジナルアルバムを作ることができます。

2.4 衣装をレンタルではなく持ち込みにする

衣装のレンタル費用も高額になる場合があります。実家にある着物や、リサイクルショップなどを活用することで、費用を抑えることができます。

2.4.1 実家にある着物の活用

もし実家に着物がある場合は、持ち込みを検討してみましょう。思い出の詰まった着物で撮影すれば、より特別な一枚になるはずです。事前に着物の状態を確認し、必要であればクリーニングに出しておきましょう。

2.4.2 リサイクルショップで探す

リサイクルショップでは、状態の良い着物がリーズナブルな価格で販売されている場合があります。思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。時間をかけてじっくり探してみましょう。

2.5 ヘアメイクを自分で行う、もしくは持ち込みにする

ヘアメイクをプロに依頼すると費用がかさみます。自分で行う、もしくは知り合いのヘアメイクアップアーティストに依頼することで費用を抑えることができます。ただし、和装のヘアメイクは難易度が高いため、自信がない場合はプロに依頼することをおすすめします。持ち込みの場合は、事前にスタジオに確認を取りましょう。

2.6 写真の枚数を絞る

撮影する写真の枚数が多いほど、料金は高くなります。本当に必要な枚数だけを厳選することで、費用を抑えることができます。事前に撮影したいポーズやカットをリストアップしておくと、スムーズに撮影が進みます。

2.7 オプションを厳選する

フォトスタジオでは、様々なオプションが用意されています。すべて追加すると高額になってしまうため、本当に必要なオプションだけを厳選しましょう。

2.7.1 必要なものだけを選ぶ

例えば、アルバムの種類や写真のレタッチ、データの保存方法など、様々なオプションがあります。予算と相談しながら、必要なものだけを選択しましょう。不要なオプションは思い切って削る勇気も必要です。

3. 和装の種類と選び方

和装フォトウェディングで花嫁が選ぶ衣装は、大きく分けて白無垢、色打掛、引き振袖の3種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分にぴったりの一着を選びましょう。

3.1 白無垢

白無垢は、日本の伝統的な婚礼衣装であり、純潔・無垢を象徴しています。室町時代から続く由緒ある装いで、挙式にふさわしい格調の高さが魅力です。綿帽子や角隠しなどの小物との組み合わせで、様々な雰囲気を演出できます。

3.1.1 白無垢の種類

  • 正絹の白無垢:最も格式が高い白無垢です。美しい光沢と滑らかな肌触りが特徴です。
  • 化繊の白無垢:正絹に比べて価格が手頃で、扱いやすいのがメリットです。近年では品質も向上しており、正絹と遜色ない美しい白無垢も増えています。
  • 刺繍白無垢:鶴や亀、鳳凰、花などの縁起の良い刺繍が施された白無垢です。華やかで、写真映えも抜群です。
  • 織り柄白無垢:生地に織り込まれた模様が上品な印象を与えます。さりげない華やかさを求める方におすすめです。

3.1.2 白無垢に合わせる小物

  • 綿帽子:挙式に着用する、花嫁の顔を覆う白い帽子です。清楚で奥ゆかしい雰囲気を演出します。
  • 角隠し:文金高島田に結った髪に巻く帯状の布です。角を隠すことで、嫉妬深い鬼を払うという意味が込められています。
  • 懐剣:護身用として用いられた短刀で、現在は装飾品として身に着けます。
  • 筥迫(はこせこ):化粧道具などを入れる小さな箱です。華やかな刺繍が施されたものが多く、花嫁の装いをより一層美しく彩ります。

3.2 色打掛

色打掛は、白無垢の上に着る華やかな着物です。室町時代から武家の婚礼衣装として用いられてきました。金糸や銀糸で豪華な刺繍が施されており、華やかで存在感のある装いです。赤や金、白などを基調としたものが多く、おめでたい席にふさわしい華やかさがあります。

3.2.1 色打掛の種類

  • 赤地の打掛:最も人気のある色です。赤は魔除けの色とされており、古くから婚礼衣装に用いられてきました。
  • 金地の打掛:豪華絢爛な印象を与えます。金は富と繁栄を象徴する色です。
  • 白地の打掛:白無垢とは異なる華やかさがあります。清楚でありながら、豪華な刺繍が際立ちます。
  • 黒地の打掛:近年人気が高まっている色です。シックでモダンな印象を与えます。

3.2.2 色打掛の柄

意味
長寿
長寿、幸福
鳳凰平和、繁栄
牡丹富貴、幸福
始まり、豊かさ

3.3 引き振袖

引き振袖は、振袖の裾を引きずって着用する、未婚女性の第一礼装です。華やかで可憐な印象を与えます。帯結びや小物使いで、様々なアレンジを楽しむことができます。和装フォトウェディングでは、白無垢や色打掛に比べて動きやすく、カジュアルな雰囲気も出せるため人気があります。大振袖とも呼ばれます。

3.3.1 引き振袖の色・柄

引き振袖は、赤やピンク、青、緑など、様々な色があります。また、古典柄から現代的な柄まで、幅広いデザインから選ぶことができます。自分の好みに合わせて、好きな色や柄の引き振袖を選びましょう。

3.3.2 引き振袖に合わせる小物

  • :袋帯を締めるのが一般的です。華やかな刺繍や織りの帯を選ぶと、より一層華やかな印象になります。
  • 帯揚げ・帯締め:帯を引き立てる重要な小物です。着物や帯とのコーディネートを楽しみましょう。
  • 重ね衿:襟元を華やかに彩ります。刺繍やレースなど、様々なデザインがあります。
  • 草履・バッグ:着物に合わせた草履とバッグを選びましょう。

それぞれの衣装にはそれぞれに魅力があります。自分の好みや希望、そして撮影場所の雰囲気などを考慮して、最適な一着を選び、素敵なフォトウェディングを実現しましょう。

4. 撮影ロケーションの選び方

和装フォトウェディングの撮影ロケーションは、大きく分けてスタジオ撮影ロケーション撮影の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、予算や希望に合わせて最適な場所を選びましょう。

4.1 スタジオ撮影

スタジオ撮影は、天候に左右されず、快適な環境で撮影できるのが魅力です。背景セットやライティングもプロが調整してくれるため、美しい写真に仕上がります。また、移動時間や費用を抑えられる点もメリットです。スタジオによっては、和装に合わせた背景セットを用意している場合もあります。

4.1.1 スタジオ撮影のメリット・デメリット

メリットデメリット
天候に左右されないロケーション撮影のような開放感はない
快適な環境で撮影できる背景が限られる
プロのライティングで美しい写真に仕上がるスタジオによっては費用が高額になる場合もある
移動時間や費用を抑えられる

4.1.2 おすすめのスタジオ

  • スタジオキャラット:全国展開しているフォトスタジオ。和装プランも豊富。
  • ラヴィ・ファクトリー:こちらも全国展開。様々なロケーションセットが魅力。
  • ヴァレンタイン:関東を中心に展開。洗練されたスタジオセットが人気。

4.2 ロケーション撮影

ロケーション撮影は、自然光の中で開放的な雰囲気の写真を撮りたい方におすすめです。庭園、神社仏閣、観光地など、様々な場所で撮影できます。季節感を取り入れた写真も撮影可能です。ただし、天候に左右されることや、移動時間や費用がかかる点はデメリットとなります。

4.2.1 ロケーション撮影のメリット・デメリット

メリットデメリット
自然光の中で開放的な写真が撮れる天候に左右される
様々なロケーションで撮影できる移動時間や費用がかかる
季節感を取り入れられる撮影許可が必要な場合がある

4.2.2 人気のロケーション

以下は人気のロケーションの例です。撮影許可の要否や費用などを事前に確認しましょう。

4.2.3 庭園

  • 兼六園(石川県金沢市):日本三名園の一つ。四季折々の美しい景観が魅力。
  • 後楽園(岡山県岡山市):日本三名園の一つ。広大な庭園で様々な撮影スポットがある。
  • 偕楽園(茨城県水戸市):日本三名園の一つ。梅の名所としても有名。

4.2.4 神社仏閣

  • 明治神宮(東京都渋谷区):都心にありながら、荘厳な雰囲気の中で撮影できる。
  • 鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市):鎌倉を代表する神社。歴史的な建造物を背景に撮影できる。
  • 大覚寺(京都府京都市):大沢池と歴史的な建造物との幻想的な写真が撮れる。

4.2.5 観光地

  • 清水寺(京都府京都市):京都を代表する観光名所。舞台からの景色は絶景。
  • 金閣寺(京都府京都市):金箔で覆われた美しいお寺。和装との相性も抜群。
  • 浅草寺(東京都台東区):東京を代表する観光名所。仲見世通りなど、周辺の街並みも魅力。

ロケーション撮影では、撮影許可が必要な場合や、別途料金が発生する場合があります。事前に確認しておきましょう。また、撮影当日の天候にも注意が必要です。雨天時の対応なども事前にフォトスタジオと相談しておきましょう。ロケーション撮影は、スタジオ撮影とは異なる魅力があります。自分たちの希望に合った場所を選び、思い出に残る素敵な写真を撮影しましょう。

5. 安い和装フォトウェディングで後悔しないための注意点

和装フォトウェディングを安く抑えることに注力するあまり、後から後悔してしまうケースも少なくありません。予算内で理想のフォトウェディングを実現するためにも、以下の注意点に気をつけましょう。

5.1 価格だけで選ばない

価格が安いというだけで業者を選んでしまうと、写真のクオリティが低かったり、衣装の選択肢が少なかったり、対応が不親切だったりする可能性があります。価格と品質のバランスを見て、納得できる業者を選びましょう。

5.2 契約内容の確認

契約前に、契約内容をしっかりと確認することが重要です。キャンセル料や追加料金の発生条件、写真の納品方法、データの保存期間など、不明な点は必ず確認し、後々のトラブルを防ぎましょう。

5.3 衣装の確認

安いプランの場合、衣装の種類や数が限られている場合があります。希望の衣装があるか、試着は可能かを事前に確認しておきましょう。また、衣装の状態もチェックしておくことが大切です。

5.4 撮影データの確認

データのみプランを選ぶ場合、写真の修正範囲や納品データの形式(JPEG、RAWなど)、解像度を確認しておきましょう。また、データのバックアップについても確認しておくことが重要です。

5.5 撮影ロケーションとの兼ね合い

ロケーション撮影の場合、撮影許可の取得、移動手段、天候による影響などを考慮する必要があります。特に公共施設や神社仏閣を利用する場合は、使用料や撮影時間、撮影禁止区域などを事前に確認しましょう。

5.6 ヘアメイクについて

ヘアメイクを自分で行う、もしくは持ち込みにする場合、和装に合うメイクかどうか、必要な化粧品や道具などを事前に準備しておく必要があります。また、持ち込みの場合、追加料金が発生するかどうかも確認しておきましょう。

5.7 撮影時期と天候

和装は季節や天候に左右されやすいため、撮影時期と天候をよく考慮しましょう。真夏や真冬は屋外での撮影が厳しい場合もあります。雨天時の対応についても事前に確認しておきましょう。

5.8 プラン内容の比較

項目格安プラン通常プランプレミアムプラン
料金5万円〜10万円〜20万円〜
撮影時間1時間2時間3時間
衣装点数1着2着3着
写真枚数20枚50枚100枚
アルバムなしあり高級アルバム

上記はあくまで一例です。複数の業者を比較し、それぞれのプラン内容を細かく確認することで、自身に最適なプランを見つけることができます。

5.9 コミュニケーションを大切に

フォトウェディングは一生に一度の大切なイベントです。カメラマンやスタッフとの良好なコミュニケーションを図ることで、より良い写真が撮れるでしょう。希望のポーズや雰囲気、気になる点などがあれば、積極的に伝えましょう。

5.10 アフターフォローの確認

写真の修正やアルバム作成、データの保管期間など、アフターフォローについても確認しておきましょう。万が一トラブルが発生した場合の対応についても、事前に確認しておくことが大切です。

6. 和装フォトウェディングにおすすめのアイテム

和装フォトウェディングをより一層華やかに彩る、おすすめのアイテムをご紹介します。和装の雰囲気に合わせて、お好みのアイテムを取り入れて、特別な一日を演出しましょう。

6.1 和装小物

伝統的な和装小物は、花嫁の美しさを引き立て、より洗練された印象を与えます。以下に代表的な和装小物を紹介します。

アイテム説明選び方のポイント
筥迫(はこせこ)懐紙や鏡、紅などを入れる小さな化粧道具入れ。着物や帯の色柄と調和するものを選ぶと良いでしょう。
懐剣(かいけん)護身用の短刀を模した装飾品。華やかなデザインのものが人気です。
末広(すえひろ)扇子の一種。金銀の装飾が施されたものが一般的。末広がりで縁起が良いとされています。
抱え帯帯の上部に巻く装飾的な帯。着物や帯を引き立てる色柄を選びましょう。
帯締め帯を締める際に使用する紐。素材や色で印象が変わります。
帯揚げ帯枕の上部に巻く布。着物や帯とのコーディネートを楽しみましょう。

6.1.1 髪飾り

和装にふさわしい髪飾りは、花嫁の美しさを際立たせる重要なアイテムです。生花、造花、つまみ細工、かんざしなど、様々な種類があります。

季節感を取り入れたり、着物やブーケとの色合わせを意識したりすることで、より洗練された印象になります。

6.2 ブーケ

和装フォトウェディングにもブーケは欠かせません。和装に合うブーケを選ぶことで、より華やかで洗練された雰囲気を演出できます。

6.2.1 和装に合うブーケの種類

  • ボールブーケ: 丸いフォルムが可愛らしい印象を与えます。白無垢や色打掛によく合います。
  • クラッチブーケ: 自然な雰囲気で、和装にも洋装にも合わせやすいです。
  • 和玉ブーケ: つまみ細工のボールブーケ。和装にぴったりの華やかさです。
  • 扇子プロップス: 和風の扇子に造花などをあしらったもの。写真映えも抜群です。

6.2.2 ブーケの色選び

ブーケの色は、着物や全体の雰囲気に合わせて選びましょう。白無垢には白や淡い色のブーケ、色打掛には着物と相性の良い色や、反対色を取り入れるのもおすすめです。

例えば、赤い色打掛には白いブーケや、緑や青などの寒色系のブーケを合わせると、お互いの色を引き立て合い、より華やかな印象になります。

これらのアイテムを参考に、自分らしいコーディネートで和装フォトウェディングを楽しみましょう。一生の思い出に残る、素敵な写真を残してください。

7. 和装フォトウェディングの安い時期・シーズン

和装フォトウェディングをより安く抑えたいなら、撮影時期やシーズンも重要な要素です。時期によって価格設定が変動するだけでなく、気候や景観も大きく変わるため、予算と理想の仕上がりを実現するためには、最適な時期を選ぶことが大切です。

7.1 閑散期を狙って費用を抑えよう

一般的に、フォトウェディング業界の閑散期は費用を抑えるチャンスです。結婚式全体の傾向と同様に、フォトウェディングも以下の時期は比較的価格が安くなる傾向にあります。

7.1.1 1月~3月

1月~3月は、年末年始やお正月休み明けで結婚式が少ない時期です。そのため、フォトウェディングの需要も落ち着き、多くのスタジオや業者が割引キャンペーンやお得なプランを提供しています。ただし、地域によっては積雪や厳しい寒さに見舞われる可能性もあるため、ロケーション撮影の場合は注意が必要です。防寒対策をしっかり行い、天候に合わせたプランBも検討しておきましょう。

7.1.2 7月~9月(梅雨時期を除く)

7月~9月は、真夏の暑さや梅雨時期の天候不順がネックとなり、比較的フォトウェディングの需要が減少する時期です。この時期を狙えば、お得なプランが見つかる可能性が高まります。ただし、屋外での撮影は暑さ対策が必須です。こまめな水分補給や休憩を挟み、熱中症対策を万全にしましょう。また、急な雨天にも対応できるよう、屋内撮影のオプションも検討しておくと安心です。

7.2 繁忙期を避けて予約をスムーズに

反対に、春や秋は気候も安定し、桜や紅葉など美しい景観も楽しめるため、フォトウェディングの需要が高まる繁忙期です。この時期は価格が上がるだけでなく、予約も取りにくくなるため、早めの予約が必須です。

7.2.1 4月~6月(春)

桜をはじめとする美しい花々が咲き誇る春は、フォトウェディングの絶好のシーズンです。特に4月~5月は予約が集中し、価格も高騰する傾向にあります。この時期に撮影を希望する場合は、半年以上前から予約することをおすすめします。

7.2.2 10月~12月(秋)

紅葉が美しい秋も、フォトウェディングの人気シーズンです。特に10月下旬~11月は予約が殺到し、価格も高くなる傾向にあります。春と同様に、早めの予約が必須です。

7.3 時期によるメリット・デメリットを理解して最適な時期を選ぼう

時期メリットデメリット
1月~3月価格が安い、キャンペーンが多い寒い、積雪の可能性がある
4月~6月桜など美しい景観価格が高い、予約が取りにくい
7月~9月価格が比較的安い暑い、梅雨の可能性がある
10月~12月紅葉など美しい景観価格が高い、予約が取りにくい

上記を参考に、予算や希望の景観、気候などを考慮して、最適な時期を選びましょう。時期によるメリット・デメリットをしっかりと理解することで、後悔のない和装フォトウェディングを実現できます。

8. まとめ

和装フォトウェディングは、決して手の届かないものではありません。この記事では、費用相場や費用がかさむポイントを解説し、予算を抑えるための7つの具体的な方法を紹介しました。格安プランの活用、ロケーションの工夫、データのみプランの選択、衣装の持ち込み、ヘアメイクの工夫、写真の枚数を絞る、オプションの厳選など、それぞれの方法を実践することで、予算を抑えつつ理想のフォトウェディングを実現できます。

特に、キャンペーンや平日撮影の活用、スタジオ撮影や公共施設の利用は費用削減効果が高いためおすすめです。また、アルバムを自作したり、実家にある着物やリサイクルショップを活用するなど、工夫次第で費用を抑えることができます。和装の種類やロケーションの選び方、後悔しないための注意点も紹介しましたので、この記事を参考に、予算内で素敵な和装フォトウェディングを実現してください。費用を抑えた分、こだわりのアイテムに予算を回すことも可能です。ご紹介した和装小物やブーケなども参考に、自分らしい和装フォトウェディングを叶えましょう。

和装前撮りの料金についてはこちら
洋装前撮りの料金についてはこちら
和装+洋装プランの料金はこちら

【今ならLINE公式アカウント友達登録で5万円分の特典プレゼント
LINE公式アカウント

LINEへの案内

好評をいただいているInstagramもご覧になってみてくださいね!
ハルウェディング 公式インスタグラム

ハルウェディングインスタへの案内

トップへ