ハルウェディング【和装フォトウェディング完全ガイ...】ページ

2025.03.21

和装フォトウェディング完全ガイド|費用相場から衣装選び、人気スポットまで徹底解説

和装フォトウェディング

一生に一度の思い出を美しく残す和装フォトウェディング。憧れはあるけれど、費用や準備、衣装選びなど、わからないことが多くて不安…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、和装フォトウェディングの基礎知識から、費用相場、衣装の種類、人気スポット、当日の流れまでを徹底解説!白無垢、色打掛、引振袖、紋付袴といった衣装の特徴や、体型・季節・ロケーションに合わせた選び方、明治神宮や鶴岡八幡宮などの神社仏閣、兼六園や後楽園といった日本庭園、さらにはスタジオ撮影といった様々なロケーションもご紹介します。費用を抑えるためのポイントや、よくある質問も網羅しているので、この記事を読めば、きっと理想の和装フォトウェディングを実現するための準備がスムーズに進みます。具体的なイメージを膨らませながら、最高の思い出づくりをスタートしましょう。

1. 和装フォトウェディングとは

和装フォトウェディングとは、日本の伝統的な衣装である和装を着て行う写真撮影のことです。挙式や披露宴を行わない「フォト婚」と呼ばれるスタイルはもちろん、挙式・披露宴を行う場合でも、記念として写真撮影を行うケースが増えています。人生の節目となる結婚という大切な瞬間を、美しい和装姿で写真に残すことで、一生の宝物となる思い出を作り出すことができます。

1.1 和装フォトウェディングの魅力

和装フォトウェディングには、多くの魅力があります。まず挙げられるのは、日本の伝統美を感じられることです。白無垢や色打掛、引振袖といった華やかな衣装は、日本の伝統的な美意識を体現しており、写真に特別な重厚感と華やかさを与えます。また、日本の風景との相性が抜群である点も魅力です。神社仏閣や日本庭園といったロケーションで撮影することで、和装の美しさがより一層引き立ち、情緒あふれる写真に仕上がります。さらに、家族の絆を深める機会にもなります。和装フォトウェディングは、両家の家族にとっても特別なイベントです。一緒に撮影に参加することで、家族の思い出を共有し、絆を深めることができます。

1.2 和装フォトウェディングの種類

和装フォトウェディングには、大きく分けて前撮り、後撮り、フォト婚の3種類があります。

1.2.1 前撮り

前撮りとは、挙式・披露宴の前に和装で写真撮影を行うことです。挙式当日は慌ただしく、ゆっくりと写真撮影をする時間がないため、事前に撮影を行うことで、よりクオリティの高い写真を残すことができます。また、前撮りで撮影した写真は、ウェルカムボードや結婚式のムービーに使用することも可能です。

1.2.2 後撮り

後撮りとは、挙式・披露宴の後に行う和装フォトウェディングです。挙式当日に着られなかった衣装を着たり別のロケーションで撮影したりすることができます。また、結婚式の準備で忙しく、前撮りができなかったカップルにもおすすめです。

1.2.3 フォト婚

フォト婚とは、挙式・披露宴を行わず、写真撮影のみを行うスタイルです。費用を抑えたいカップルや、結婚式にこだわらないカップルに人気があります。また、遠方での撮影や、こだわりのロケーションでの撮影を希望するカップルにもおすすめです。

種類時期メリット
前撮り挙式・披露宴前挙式当日はゆっくり写真撮影ができないため、事前に撮影することでクオリティの高い写真を残せる。ウェルカムボードや結婚式のムービーにも使用可能。
後撮り挙式・披露宴後挙式当日に着られなかった衣装を着たり、別のロケーションで撮影したりできる。
フォト婚挙式・披露宴を行わない費用を抑えたい、結婚式にこだわらないカップルに最適。遠方やこだわりのロケーションでの撮影も可能。

2. 和装フォトウェディングの費用相場

和装フォトウェディングにかかる費用は、プラン内容や撮影場所、衣装などによって大きく変動します。一般的な相場は20万円~50万円程度ですが、10万円以下で済むプランもあれば、100万円を超える豪華なプランも存在します。ご自身の予算に合わせて最適なプランを選びましょう。

2.1 費用の内訳

和装フォトウェディングの費用は、主に以下の項目で構成されています。

項目内容相場
撮影料カメラマンの費用、撮影場所の使用料などが含まれます。5万円~20万円
衣装新郎新婦の和装(白無垢、色打掛、紋付袴など)のレンタル料です。5万円~30万円
着付け・ヘアメイク着付け師、ヘアメイクアーティストの費用です。3万円~10万円
小物かんざし、草履、バッグなどのレンタル料です。1万円~5万円
写真データ撮影した写真のデータ代です。枚数やプランによって価格が異なります。2万円~10万円
アルバム写真データをまとめたアルバムの制作費用です。3万円~10万円
ロケーション使用料神社仏閣や庭園など、撮影場所によっては別途使用料がかかります。1万円~5万円
移動費撮影場所までの交通費、カメラマンやスタッフの移動費などが含まれる場合があります。1万円~3万円

2.2 費用を抑えるためのポイント

和装フォトウェディングの費用を抑えるためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • オフシーズンに撮影する:春や秋の結婚式シーズンを外すと、費用が抑えられる場合があります。
  • 平日に撮影する:土日祝日よりも平日のほうが費用が安いことが多いです。
  • データのみのプランを選ぶ:アルバム制作費用を省くことで、費用を抑えることができます。
  • 持ち込み可能なアイテムを活用する:小物などを持ち込むことで、レンタル費用を節約できます。(ただし、持ち込みが可能なアイテムは事前に確認しましょう。)
  • キャンペーンや割引を利用する:スタジオやプランによっては、キャンペーンや割引が適用される場合があります。
  • 複数のスタジオに見積もりを依頼する:複数のスタジオに見積もりを依頼し、比較検討することで、最適なプランを見つけることができます。

上記以外にも、撮影時間やカット数、衣装のグレードなどを調整することで、予算に合わせて費用を調整することが可能です。しっかりとプラン内容を確認し、納得のいく費用で素敵な和装フォトウェディングを実現しましょう。

3. 和装の種類

和装フォトウェディングで花嫁が選べる和装の種類は、大きく分けて白無垢、色打掛、引振袖の3種類です。それぞれの特徴を理解し、自分にぴったりの一着を選びましょう。

3.1 白無垢

白無垢は、日本の伝統的な婚礼衣装で、頭からつま先まで白で統一されています。その白さは純粋無垢な花嫁の象徴とされ、挙式にふさわしい格調高い衣装です。白無垢は、室町時代から武家の婚礼衣装として用いられ、江戸時代には庶民にも広まりました。綿帽子や角隠しを合わせることで、さらに厳かな雰囲気を演出できます。

アイテム説明
綿帽子挙式で着用する、白い綿でできた帽子。花嫁の顔を覆い隠し、神秘的な雰囲気を演出します。
角隠し文金高島田という髪型に合わせる、帯状の布。嫉妬や怒りなどの角を隠し、夫に従順であろうとする妻の決意を表すとされています。

3.2 色打掛

色打掛は、白無垢とは異なり、華やかな色や柄が特徴の打掛です。赤や金、ピンクなど、様々な色があり、刺繍や織りによって豪華な模様が施されています。室町時代末期に誕生し、江戸時代には武家の女性の間で流行しました。現代では、その華やかさから、フォトウェディングで人気を集めています。華やかで写真映えするため、特にロケーション撮影におすすめです。

意味
魔除けや生命力を表し、古くから婚礼衣装に用いられてきました。
金運や幸福を象徴し、豪華な印象を与えます。
ピンク可愛らしさや優しさを表現し、近年人気が高まっています。

3.3 引振袖

引振袖は、その名の通り、裾を引きずるほど長い袖が特徴の振袖です。未婚女性の第一礼装とされ、黒地の振袖に華やかな刺繍や柄が施されているものが一般的です。大振袖とも呼ばれ、江戸時代に流行しました。袖の長さは、時代や流行によって変化してきました。現代では、その優雅なシルエットから、フォトウェディングで人気があります。特に、和装らしい雰囲気を重視する花嫁におすすめです。

意味
長寿を象徴する縁起の良い柄。
松竹梅おめでたい席にふさわしい、吉祥の象徴。
牡丹「百花の王」と呼ばれ、富貴や幸福を象徴する柄。

3.4 紋付袴

新郎が着用する和装の代表格が紋付袴です。黒の羽二重の着物に、袴を合わせた正装で、五つ紋が入ったものが正式な礼装とされています。紋の数や種類、袴の色や柄によって格式が異なり、フォトウェディングでは、新婦の衣装とのバランスを考慮して選ぶことが重要です。白や銀、ゴールドの袴も人気があります。家紋がない場合は、レンタル衣装店で代紋を借りることも可能です。

4. 衣装選びのポイント

和装フォトウェディングで最高の思い出を作るためには、衣装選びが非常に重要です。体型、季節、ロケーションなど、様々な要素を考慮して、自分にぴったりの衣装を選びましょう。

4.1 体型に合わせた衣装選び

和装は洋服とはシルエットが大きく異なるため、体型に合わせた衣装選びが大切です。自分の体型を理解し、それをカバーしつつ魅力を引き出す衣装を選びましょう。

4.1.1 低身長の方

丈の短い打掛や、縦のラインを強調する柄を選ぶことで、スタイルアップ効果が期待できます。帯の位置を高くしたり、小物を工夫するのもおすすめです。

4.1.2 高身長の方

ボリュームのある打掛や、華やかな柄の衣装が似合います。華やかな髪飾りや、存在感のある小物でバランスを取りましょう。

4.1.3 ふくよかな方

柄の大きな打掛や、濃い色の衣装を選ぶと、すっきりとした印象になります。帯を少し低めに結ぶのも効果的です。

4.1.4 細身の方

淡い色合いの打掛や、刺繍や柄の少ないシンプルな衣装を選ぶと、華やかさをプラスできます。重ね衿や帯揚げなどの小物を華やかにすることで、より華やかな印象になります。

4.2 季節に合わせた衣装選び

日本の四季はそれぞれに美しい特徴があります。季節感を意識した衣装選びで、より魅力的な写真を残しましょう。

季節おすすめの衣装素材・色合い
淡いピンクやグリーンの色打掛、桜の刺繍が入った白無垢軽やかな素材、パステルカラー
涼しげなブルーや白の色打掛、絽や紗などの透け感のある素材の着物通気性の良い素材、寒色系
深みのある赤やゴールドの色打掛、紅葉の刺繍が入った着物重厚感のある素材、暖色系
白無垢、深紅の色打掛、ベルベットや金襴などの重厚感のある素材の着物保温性の高い素材、白や深みのある色

4.3 ロケーションに合わせた衣装選び

撮影場所の雰囲気に合わせた衣装選びも重要です。ロケーションと衣装の調和が、写真の完成度を高めます。

4.3.1 神社仏閣

白無垢や、伝統的な柄の色打掛がおすすめです。格式高い雰囲気に合った、上品な衣装を選びましょう。金糸銀糸の刺繍が映える白無垢は、厳かな雰囲気の神社仏閣での撮影にぴったりです。また、古典柄の色打掛も、伝統的な建築物との相性が抜群です。

4.3.2 日本庭園

自然の風景に調和する、淡い色合いの色打掛や引振袖がおすすめです。季節の花や緑に合わせた色を選ぶと、より美しい写真に仕上がります。例えば、春の桜の季節にはピンクの打掛、秋の紅葉の季節には赤やオレンジの打掛を選ぶと、風景との一体感が生まれます。

4.3.3 スタジオ撮影

スタジオ撮影では、背景セットに合わせた衣装選びができます。洋風のセットには、ウェディングドレス風の打掛や、モダンな柄の引振袖もおすすめです。背景色とのコントラストを意識することで、写真がより印象的になります。

これらのポイントを参考に、自分にぴったりの和装を選び、一生の思い出に残る素敵なフォトウェディングを実現しましょう。和装のプロであるスタイリストに相談してみるのも良いでしょう。きっと、あなたを輝かせる最高の衣装が見つかるはずです。

5. 和装フォトウェディングの人気スポット

和装フォトウェディングの魅力を最大限に引き出すためには、ロケーション選びが重要です。ここでは、全国各地の人気スポットを神社仏閣日本庭園スタジオの3つのカテゴリーに分けてご紹介します。

5.1 神社仏閣

荘厳な雰囲気と歴史を感じさせる神社仏閣は、和装フォトウェディングのロケーションとして非常に人気です。厳かな雰囲気の中で、一生の思い出に残る写真を撮影することができます。

5.1.1 明治神宮

東京都渋谷区にある明治神宮は、都心とは思えないほどの緑豊かな境内が魅力です。広大な敷地内には、本殿をはじめ、様々な撮影スポットが存在します。特に、南神門の大鳥居は人気の撮影スポットです。初詣の参拝者数日本一を誇る格式高い神社での撮影は、格別な思い出となるでしょう。

5.1.2 鶴岡八幡宮

神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮は、源頼朝ゆかりの神社として知られています。長い参道と朱塗りの社殿は、和装との相性も抜群。桜や紅葉の季節もおすすめです。

その他にも、京都の伏見稲荷大社や清水寺、出雲大社の荘厳な雰囲気も人気です。地元で由緒ある神社を選ぶのも良いでしょう。

5.2 日本庭園

四季折々の美しい景観を楽しめる日本庭園は、和装フォトウェディングにぴったりのロケーションです。自然の中で、リラックスした雰囲気で撮影することができます。

5.2.1 兼六園

石川県金沢市にある兼六園は、日本三名園の一つとして知られています。四季折々の美しい景観が魅力で、どの季節に訪れても素晴らしい写真が撮れます。特に、雪吊りの時期は幻想的な雰囲気で人気です。

5.2.2 後楽園

岡山県岡山市にある後楽園も、日本三名園の一つです。池泉回遊式庭園で、広大な敷地内には様々な景色が広がっています。築山や茶室など、和装に合う撮影スポットが豊富です。

その他、京都の桂離宮や修学院離宮なども、風情ある写真が撮れる人気スポットです。

5.3 スタジオ撮影

天候に左右されずに撮影できるスタジオ撮影も人気です。スタジオには、本格的な和室セット様々な背景が用意されているので、希望の雰囲気で撮影することができます。また、着付けやヘアメイクもスタジオで完結できるため、移動の手間も省けます。

スタジオによって、様々なプランやオプションが用意されています。例えば、伝統的な和室セットでの撮影や、現代風のアレンジを加えたセットでの撮影など、好みに合わせて選ぶことができます。また、アルバムやデータの納品方法なども確認しておきましょう。

ロケーションタイプメリットデメリットおすすめの季節
神社仏閣厳かな雰囲気、格式高い写真天候に左右される、撮影許可が必要な場合あり春・秋
日本庭園自然豊かな景色、リラックスした雰囲気天候に左右される、入園料が必要春・秋
スタジオ天候に左右されない、様々な背景で撮影可能屋外撮影のような開放感はないオールシーズン

上記以外にも、古民家桜並木など、地域によって様々な人気スポットがあります。自分たちの希望の雰囲気予算に合わせて、最適なロケーションを選びましょう。

6. 和装フォトウェディングの流れ

一生に一度の和装フォトウェディング。素敵な思い出にするために、全体の流れを把握しておきましょう。一般的な流れは以下の通りです。

6.1 打ち合わせ

まずは、フォトウェディングスタジオやプランナーとの打ち合わせから始まります。撮影日や場所、希望の衣装、予算などについて相談します。具体的なイメージを伝えるために、写真や雑誌の切り抜きなどを持参するとスムーズです。 また、疑問点や不安なことは遠慮なく質問しましょう。

6.1.1 希望のスタイルやイメージの共有

和装フォトウェディングには、伝統的なスタイルから現代風のアレンジまで様々なスタイルがあります。希望するイメージや雰囲気を具体的に伝えましょう。例えば、厳かな雰囲気、ロマンティックな雰囲気、カジュアルな雰囲気など、希望を伝えることで、プランナーは最適なプランを提案してくれます。

6.1.2 撮影場所の決定

撮影場所によって写真の雰囲気は大きく変わります。神社仏閣、日本庭園、スタジオなど、それぞれのメリット・デメリットを考慮し、希望のロケーションを選びましょう。ロケーションに合わせた衣装選びも重要です。

6.1.3 予算の確認

フォトウェディングの費用は、プランやオプションによって大きく変動します。予算の上限を明確に伝え、予算内で実現可能なプランを相談しましょう。

6.2 衣装選び

打ち合わせで決定したイメージやロケーションに合わせた衣装選びを行います。白無垢、色打掛、引振袖、紋付袴など、様々な和装の中から自分にぴったりの一着を選びましょう。試着は必須です。実際に着てみることで、写真では分からない着心地や雰囲気を確認できます。

6.2.1 事前のリサーチ

事前に気になる衣装をリサーチしておくと、衣装選びがスムーズに進みます。ウェブサイトや雑誌などで、好みのデザインや色をチェックしておきましょう。

6.2.2 プロのアドバイス

スタイリストは、体型や顔立ち、撮影場所の雰囲気に合わせた最適な衣装を提案してくれます。プロのアドバイスを参考に、自分に似合う一着を見つけましょう。

6.3 撮影

いよいよ撮影当日です。ヘアメイク、着付けを済ませ、プロのカメラマンによる撮影が始まります。緊張せずに、自然な笑顔で撮影に臨みましょう。

6.3.1 ヘアメイク・着付け

プロのヘアメイクアーティストと着付師が、和装に合わせたヘアメイクと着付けを行います。希望のヘアスタイルやメイクがあれば、事前に相談しておきましょう。

6.3.2 撮影中のポージング

カメラマンがポージングの指示をしてくれますので、その指示に従ってポーズをとりましょう。自然な表情で、リラックスして撮影を楽しむことが大切です。

6.4 写真セレクト・納品

撮影後、撮影した写真の中からお気に入りの写真を選びます。アルバムやデータ、プリントなど、希望の納品方法を選択し、納品を待ちます。納期はスタジオによって異なりますので、事前に確認しておきましょう。

6.4.1 写真セレクト

数百枚に及ぶ写真の中から、お気に入りの写真を選びます。プランによっては、セレクトできる枚数が限られている場合もあります。

6.4.2 アルバム作成

セレクトした写真を使って、アルバムを作成します。アルバムの種類も豊富なので、予算や好みに合わせて選びましょう。

6.4.3 データ納品

データで納品される場合、保存方法やバックアップについて確認しておきましょう。

工程内容ポイント
打ち合わせ撮影日、場所、衣装、予算などの相談具体的なイメージを伝える
衣装選び白無垢、色打掛などから選択試着は必須
撮影ヘアメイク、着付け、撮影自然な笑顔で
写真セレクト・納品写真を選び、アルバム作成など納期を確認

7. よくある質問(FAQ)

和装フォトウェディングに関するよくある質問をまとめました。その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

7.1 撮影に関する質問

7.1.1 撮影時間はどれくらい?

撮影時間はプランやロケーションによって異なりますが、平均的には2〜3時間程度です。神社仏閣での撮影は移動時間も含めると3〜4時間かかる場合もあります。スタジオ撮影の場合は1〜2時間程度が一般的です。

7.1.2 雨天の場合はどうなる?

雨天の場合は、屋内での撮影に切り替えるか、延期となります。撮影場所によっては、雨天でも風情のある写真が撮れる場合もありますので、カメラマンと相談しながら決めることをおすすめします。延期の場合は、キャンセル料は発生せず、改めて日程調整を行います。

7.1.3 撮影場所の持ち込み料は発生する?

撮影場所によっては、持ち込み料が発生する場合があります。特に、神社仏閣や美術館、庭園などは持ち込み料が必要となることが多いです。事前に確認しておきましょう。また、許可が必要な場合もありますので、事前に申請手続きを行いましょう。撮影場所への確認や申請手続き代行をフォトウェディング会社が行ってくれる場合もあります。

7.1.4 撮影に同行できる人数に制限はある?

撮影に同行できる人数は、プランや撮影場所によって異なります。一般的には、新郎新婦とカメラマン、アシスタントのみの場合が多いですが、オプションで家族や友人の同行を許可している場合もあります。事前に確認し、同行を希望する場合は予約時などに相談しましょう。

7.1.5 写真のレタッチはしてもらえる?

写真のレタッチは、ほとんどのプランで含まれています。肌の質感調整や明るさ補正など、基本的なレタッチは標準で実施されます。より高度なレタッチを希望する場合は、オプションで追加料金が発生する場合があります。事前にどのようなレタッチが可能か、料金はいくらかを確認しておきましょう。

7.2 衣装に関する質問

7.2.1 衣装の持ち込みは可能?

衣装の持ち込みが可能かどうかは、フォトウェディング会社によって異なります。持ち込みが可能な場合でも、持ち込み料が発生する場合があります。また、持ち込み可能な衣装の種類に制限がある場合もありますので、事前に確認しておきましょう。例えば、汚れがひどい衣装やサイズが合わない衣装は持ち込みを断られる可能性があります。

7.2.2 衣装は何着まで着られる?

プランによって異なりますが、一般的には1〜2着です。白無垢と色打掛、白無垢と引振袖など、複数の衣装を着たい場合は、プランをアップグレードする必要がある場合もあります。衣装の着付けやヘアメイクの時間も考慮して、希望の衣装数を決めましょう。

7.3 費用に関する質問

7.3.1 キャンセル料はかかる?

キャンセル料は、キャンセルする時期によって異なります。一般的には、撮影日の1ヶ月前まではキャンセル料は発生せず、2週間前になると費用の一部が発生し、1週間前になると費用の大部分が発生します。具体的なキャンセル料については、契約前に必ず確認しましょう。

7.3.2 支払い方法は?

支払い方法は、フォトウェディング会社によって異なりますが、一般的には銀行振込クレジットカード決済現金払いなどが可能です。分割払いや後払いなどに対応している場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

7.4 その他

7.4.1 妊娠中の撮影は可能?

妊娠中の撮影は可能です。ただし、体調に配慮しながら撮影を進める必要があります。安定期に入ってからの撮影が推奨されます。つわりがひどい時期や体調が不安定な時期は、無理せず延期を検討しましょう。撮影プランによっては、マタニティ専用のプランが用意されている場合もあります。

7.4.2 ペットとの撮影は可能?

ペットとの撮影が可能かどうかは、フォトウェディング会社や撮影場所によって異なります。神社仏閣など、ペットの同伴が禁止されている場所もありますので、事前に確認が必要です。ペット同伴が可能な場合でも、追加料金が発生する場合があります。

項目内容
持ち物特に指定はありませんが、飲み物や軽食、日焼け止め、虫除けスプレーなどがあると便利です。冬場は防寒対策も忘れずに行いましょう。
注意点撮影場所によっては、ドレスコードが指定されている場合があります。事前に確認し、適切な服装で参加しましょう。また、撮影中はカメラマンの指示に従い、安全に配慮して行動しましょう。

8. まとめ

この記事では、和装フォトウェディングについて、費用相場から衣装選び、人気スポットまでを網羅的に解説しました。和装フォトウェディングの魅力は、日本の伝統美を感じられる格調高い写真が残せること、そして多様なロケーションで撮影できることです。費用相場はプランや内容によって大きく変動しますが、平均的には20万円前後が目安となります。費用を抑えるためには、オフシーズンに撮影したり、データのみのプランを選択するなどの工夫が有効です。

衣装選びでは、白無垢、色打掛、引振袖など、それぞれの特徴を理解し、自身の体型や好みに合ったものを選ぶことが重要です。また、撮影場所の雰囲気や季節感も考慮することで、より一層魅力的な写真に仕上がります。人気のスポットとしては、荘厳な雰囲気の神社仏閣や、四季折々の景色を楽しめる日本庭園などがあります。スタジオ撮影も天候に左右されず、様々な背景で撮影できるというメリットがあります。

和装フォトウェディングは一生の思い出となる大切なイベントです。この記事を参考に、後悔のない素敵なフォトウェディングを実現してください。

和装前撮りの料金についてはこちら
洋装前撮りの料金についてはこちら
和装+洋装プランの料金はこちら

【今ならLINE公式アカウント友達登録で5万円分の特典プレゼント
LINE公式アカウント

LINEへの案内

好評をいただいているInstagramもご覧になってみてくださいね!
ハルウェディング 公式インスタグラム

ハルウェディングインスタへの案内

トップへ