ハルウェディング【白無垢 vs 色打掛:運命の1...】ページ

2025.01.11

白無垢 vs 色打掛:運命の1着を見つける!体型・顔タイプ別おすすめ着物と人気ブランド

白無垢での和装前撮り写真

「白無垢と色打掛、どっちが私に似合うの?」と悩んでいるプレ花嫁さんへ。一生に一度の結婚式、後悔しない着物選びは crucial ですよね。この記事では、白無垢と色打掛の違いを分かりやすく解説し、それぞれの意味や歴史、費用相場を比較。さらに、体型や顔タイプ別に似合う着物選びのポイントを、具体的な着物例とともにご紹介!背が高い、小柄、ぽっちゃりなど、体型に合わせた着こなし術はもちろん、キュート、フェミニン、クール、アクティブといった顔タイプ別の似合う色や柄も徹底分析します。人気ブランドである桂由美、TAKAMI BRIDAL、JILLSTUART Weddingの人気着物も紹介しているので、ブランドから選びたい花嫁さんの参考にも。挙式会場の雰囲気や季節、パーソナルカラーに合わせた選び方や、小物合わせのポイントまで網羅しているので、この記事を読めば運命の1着にきっと出会えるはず。迷える花嫁さんを、理想の和装姿へと導きます。

1. 白無垢と色打掛の違い

これから結婚式を挙げる花嫁にとって、和装を選ぶことは大きな楽しみの一つ。純白の白無垢か、華やかな色打掛か、どちらにするか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。ここでは、白無垢と色打掛の違いを様々な角度から解説し、運命の1着を選ぶお手伝いをします。

1.1 白無垢とは

白無垢は、日本の伝統的な婚礼衣装で、室町時代から武家の婚礼衣装として用いられてきました。頭からつま先まで純白で統一されており、その白さは純潔や清らかさの象徴とされています。白一色だからこそ、生地の織りや柄、掛下(打掛の下に着る着物)の色柄で個性を演出することができます。

1.2 色打掛とは

色打掛は、白無垢とは対照的に、鮮やかな色彩や豪華な刺繍が施された華やかな婚礼衣装です。江戸時代から広く着用されるようになり、白無垢よりも歴史は浅いものの、その華やかさから人気を集めています。赤や金、ピンク、青など様々な色があり、柄も鶴や鳳凰、牡丹、桜など多種多様。刺繍や織りも豪華で、まさに晴れの日にふさわしい装いです。

1.3 それぞれの意味や歴史

白無垢色打掛
意味純潔、清らかさ、嫁ぎ先の家風に染まる華やかさ、お祝い、個性の表現
歴史室町時代から武家の婚礼衣装として着用江戸時代から広く着用されるように
素材主に絹。紋綸子、錦紗、縮緬など主に絹。綸子、緞子、錦など
鶴、鳳凰、御所車、四季の花など。織り柄や刺繍で表現。鶴、鳳凰、牡丹、桜、御所車など。刺繍や金箔、螺鈿などで豪華に表現。

1.4 費用相場

白無垢と色打掛のレンタル費用は、ブランドやデザインによって大きく異なりますが、一般的には白無垢が20万円~40万円程度色打掛が30万円~50万円程度が相場と言われています。小物や着付け費用なども含めると、総額で50万円を超える場合もあります。レンタルショップによって価格設定が異なるため、複数のショップを比較検討することをおすすめします。

購入する場合は、レンタルよりも高額になり、白無垢で50万円~100万円以上、色打掛で80万円~150万円以上が相場です。ただし、一生の記念として残せるというメリットもあります。

また、式場によっては衣装の持ち込み料が発生する場合があるので、事前に確認しておきましょう。

和装ウエディングフォト完全ガイド!後悔しないための準備とおすすめ撮影スポットin関西が気になる方はこちら

2. 体型別おすすめの色打掛と白無垢

体型によって似合う色打掛や白無垢は異なります。自分の体型を理解し、より美しく見える着物を選択しましょう。ここでは、背が高い花嫁、小柄な花嫁、ぽっちゃり花嫁におすすめの白無垢と色打掛をご紹介します。

2.1 背が高い花嫁向け

背が高い花嫁は、華やかで存在感のある着物を選ぶと、スタイルの良さがより際立ちます。縦のラインを強調するような柄や、ボリュームのあるデザインがおすすめです。

2.1.1 白無垢のおすすめ

生地に重厚感があり、織り柄が美しい正絹の白無垢は、高身長の花嫁にぴったりです。刺繍や織り柄が豪華なタイプを選ぶと、さらに華やかな印象になります。赤ふきや綿帽子との組み合わせも重要です。

2.1.2 色打掛のおすすめ

豪華な刺繍や金箔が施された色打掛や、大胆な柄の打掛は、高身長の花嫁の存在感をさらに高めます。裾模様が長く続くものもおすすめです。色としては、深紅や金色などの華やかな色を選ぶと、より一層美しく見えます。

2.2 小柄な花嫁向け

小柄な花嫁は、軽やかで華やかな着物を選ぶと、スタイルアップ効果が期待できます。小さめの柄や、淡い色合いの着物がおすすめです。

2.2.1 白無垢のおすすめ

軽やかな素材の白無垢や、シンプルなデザインの白無垢がおすすめです。刺繍や柄が少ないタイプを選ぶことで、すっきりとした印象になります。小物で華やかさをプラスするのも良いでしょう。

2.2.2 色打掛のおすすめ

可愛らしい小花柄やパステルカラーの色打掛は、小柄な花嫁にぴったりです。裾模様が短めのものや、全体に柄が散りばめられているものもおすすめです。重厚感のある生地は避けた方が良いでしょう。

2.3 ぽっちゃり花嫁向け

ぽっちゃり花嫁は、縦のラインを強調するデザインや、体型をカバーしてくれる着物を選ぶと、スタイル良く見えます。濃い色大きな柄は避け、淡い色小さめの柄を選ぶのがおすすめです。

2.3.1 白無垢のおすすめ

ハリのある生地の白無垢を選ぶと、体型をカバーしてくれます。刺繍や柄は控えめなタイプを選び、すっきりとした印象に仕上げましょう。掛下(白無垢の下に着る着物)の色を濃い色にすることで、着やせ効果も期待できます。

2.3.2 色打掛のおすすめ

淡い色合いで、柄が小さめの色打掛がおすすめです。裾模様が斜めに流れているものや、縦のラインを強調する柄を選ぶと、スタイルアップ効果があります。生地は重すぎないものを選びましょう。

体型白無垢色打掛
背が高い正絹、豪華な刺繍、縦ライン強調豪華な刺繍、金箔、大胆な柄、裾模様長い、深紅、金色
小柄軽やかな素材、シンプルなデザイン、刺繍や柄少なめ小花柄、パステルカラー、裾模様短め、柄散りばめ
ぽっちゃりハリのある生地、刺繍控えめ、掛下濃い色淡い色合い、柄小さめ、裾模様斜め、縦ライン強調、生地軽め

白無垢に似合う人診断!顔型、骨格、雰囲気から自分にぴったりの白無垢を見つけよう【2024年最新版】が気になる方はこちら

3. 顔タイプ別おすすめの色打掛と白無垢

顔タイプ診断に基づいて、それぞれのタイプに合う白無垢と色打掛の選び方をご紹介します。顔立ちの印象に調和する着物を選ぶことで、より一層輝きを増し、最高の思い出となるでしょう。

3.1 キュートタイプ

可愛らしく、親しみやすい印象のキュートタイプは、華やかでフェミニンな雰囲気の白無垢や色打掛がおすすめです。

3.1.1 白無垢のおすすめ

白無垢は、刺繍や織り柄が控えめで、柔らかい印象の生地を選ぶと良いでしょう。可愛らしい雰囲気をさらに引き立てる、ピンクや赤の掛下を合わせるのがおすすめです。

3.1.2 色打掛のおすすめ

色打掛は、パステルカラーや淡い色味のピンク・オレンジ・イエローなどが似合います。小花柄や、刺繍で描かれた可愛らしいモチーフもおすすめです。古典柄よりも、現代的なデザインを選ぶと、キュートな印象がより際立ちます。

3.2 フェミニンタイプ

女性らしくエレガントな印象のフェミニンタイプは、上品で華やかな白無垢や色打掛がおすすめです。

3.2.1 白無垢のおすすめ

白無垢は、正絹の艶やかな生地に、繊細な刺繍が施されたものがおすすめです。掛下には、淡いピンクやグリーンなど、上品な色味を選ぶと良いでしょう。

3.2.2 色打掛のおすすめ

色打掛は、ピンク・オレンジ・グリーンなどの華やかな色味が似合います。牡丹や桜などの花柄、古典的な吉祥文様もおすすめです。華やかさを演出するために、金糸や銀糸が織り込まれたものを選ぶのも良いでしょう。

3.3 クールタイプ

スタイリッシュで洗練された印象のクールタイプは、シンプルながらも存在感のある白無垢や色打掛がおすすめです。

3.3.1 白無垢のおすすめ

白無垢は、生地の質感や織り柄で個性を出すのがおすすめです。重厚感のある生地や、幾何学模様など、モダンなデザインを選ぶとクールな印象が引き立ちます。掛下は、白やベージュなど、落ち着いた色味でまとめると良いでしょう。

3.3.2 色打掛のおすすめ

色打掛は、深紅・紺色・緑などの深みのある色味が似合います。鶴や鳳凰などの格調高いモチーフや、ストライプ柄など、スタイリッシュなデザインがおすすめです。あまり装飾が多いものよりも、シンプルなデザインを選ぶとクールな印象が際立ちます。

3.4 アクティブタイプ

健康的で活動的な印象のアクティブタイプは、明るく華やかな白無垢や色打掛がおすすめです。

3.4.1 白無垢のおすすめ

白無垢は、素材感やディテールにこだわって、個性を演出するのがおすすめです。例えば、麻素材や、刺繍がアクセントになったデザインなど。掛下には、オレンジやイエローなど、明るい色味を合わせると、アクティブな印象がより一層引き立ちます。

3.4.2 色打掛のおすすめ

色打掛は、赤・オレンジ・黄色などのビタミンカラーが似合います。大胆な柄や、モダンなデザインを選ぶと、アクティブな印象がより際立ちます。また、動きやすさを考慮して、軽やかな素材を選ぶのも良いでしょう。

顔タイプ白無垢色打掛
キュート柔らかい生地、ピンク・赤の掛下パステルカラー、小花柄、現代的デザイン
フェミニン正絹の艶やかな生地、繊細な刺繍、淡い色の掛下ピンク・オレンジ・グリーン、牡丹・桜柄、金糸・銀糸
クール重厚感のある生地、幾何学模様、白・ベージュの掛下深紅・紺・緑、鶴・鳳凰柄、ストライプ柄
アクティブ麻素材、刺繍がアクセント、オレンジ・黄色の掛下ビタミンカラー、大胆な柄、モダンなデザイン、軽やかな素材

和装結婚式・白無垢のすべて!後悔しないための準備と選び方ガイドが気になる方はこちら

4. 人気ブランドから選ぶ白無垢と色打掛

一生に一度の結婚式。こだわりの白無垢や色打掛で特別な一日を彩りたい花嫁も多いはず。ここでは、人気ブランドの白無垢と色打掛をご紹介します。ブランドごとの特徴や世界観を理解し、運命の1着を見つけるヒントにしてください。

4.1 桂由美

4.1.1 白無垢

桂由美の白無垢は、伝統美と現代的なセンスが融合したデザインが特徴です。繊細な刺繍や織り柄、そして洗練されたシルエットが、花嫁の美しさを最大限に引き立てます。素材にもこだわり、上質な絹を使用することで、上品な光沢と滑らかな肌触りを実現しています。特に、ユミラインと呼ばれる独自のシルエットは、背筋を美しく見せ、スタイルアップ効果も期待できます。

代表的な白無垢として、「吉祥文様」があしらわれたものや、鶴の刺繍が施された華やかなデザインが人気です。古典的な文様を取り入れながらも、現代的なアレンジを加えることで、洗練された印象を与えます。

4.1.2 色打掛

桂由美の色打掛は、華やかで洗練されたデザインが魅力です。色鮮やかな色彩と豪華な刺繍が、花嫁の存在感を際立たせます。日本の伝統的な文様をベースに、洋風の要素を取り入れたデザインも多く、幅広い好みに対応しています。また、立体的な刺繍やビジュー使いなど、細部までこだわった作りも特徴です。

人気が高いのは、赤や金、ピンクなどを基調とした華やかな色打掛。牡丹や桜、鶴などの吉祥文様が施されたものも多く、結婚式という特別な日にふさわしい華やかさを演出します。また、季節の花々をモチーフにした色打掛も人気があり、春には桜、秋には紅葉など、季節感を表現することができます。

4.2 TAKAMI BRIDAL(タカミブライダル)

4.2.1 白無垢

TAKAMI BRIDALの白無垢は、シンプルながらも洗練されたデザインが特徴です。上質な素材と丁寧な仕立てにこだわり、花嫁本来の美しさを引き立てます。無駄を省いたミニマルなデザインは、現代的なチャペルにも、伝統的な神前式にも調和します。

特に、シルクの光沢が美しい白無垢は、上品で洗練された印象を与えます。また、刺繍や織り柄が控えめなため、小物合わせで自分らしい個性を演出することも可能です。

4.2.2 色打掛

TAKAMI BRIDALの色打掛は、トレンドを取り入れたモダンなデザインが人気です。和装でありながら、洋風のエッセンスを取り入れることで、スタイリッシュで洗練された雰囲気を演出します。また、色使いも豊富で、定番の赤や金だけでなく、パステルカラーやニュアンスカラーなど、幅広い選択肢が用意されています。

近年人気が高いのは、グリーンやブルーなどの寒色系の色打掛。和装に新鮮な印象を与え、おしゃれな花嫁から支持を集めています。また、金糸や銀糸をふんだんに使用した豪華な色打掛も人気があり、ホテルウェディングなどの華やかな会場にもぴったりです。

4.3 JILLSTUART Wedding(ジルスチュアートウェディング)

4.3.1 白無垢

JILLSTUART Weddingの白無垢は、フェミニンでロマンティックなデザインが特徴です。レースや刺繍、ビジューなどをあしらい、可憐で華やかな印象を与えます。ブランドの世界観を反映した、繊細で可愛らしいデザインは、多くの花嫁を魅了しています。

特に、レースをあしらった白無垢は、ブランドの象徴的なアイテム。清楚な白無垢に、レースの繊細な美しさが加わり、より一層華やかな印象を与えます。

4.3.2 色打掛

JILLSTUART Weddingの色打掛は、キュートで華やかなデザインが特徴です。パステルカラーやビビッドカラーを基調とした色打掛は、ガーリーでフェミニンな雰囲気を演出します。また、花柄やリボンなどのモチーフをあしらったデザインも多く、可愛らしさを追求した世界観が表現されています。

人気が高いのは、ピンクやラベンダーなどのパステルカラーの色打掛。可愛らしい色合いと華やかなデザインは、ガーデンウェディングやレストランウェディングなどのアットホームな会場にもぴったりです。また、チュール素材やオーガンジー素材など、軽やかな素材を使用した色打掛も人気があり、動きに合わせて美しく揺れるシルエットが魅力です。

これらのブランド以外にも、様々なブランドが白無垢や色打掛を提供しています。それぞれのブランドの特徴を比較検討し、自分にぴったりの一着を見つけてください。

ブランド白無垢の特徴色打掛の特徴
桂由美伝統とモダンが融合、ユミライン、吉祥文様、鶴の刺繍華やかで洗練、立体刺繍、ビジュー、吉祥文様、季節の花々
TAKAMI BRIDALシンプルで洗練、上質な素材、ミニマルデザイン、シルクの光沢モダンでスタイリッシュ、トレンド、豊富な色使い、寒色系、金糸・銀糸
JILLSTUART Weddingフェミニンでロマンティック、レース、刺繍、ビジュー、可憐で華やかキュートで華やか、パステルカラー、花柄・リボン、ガーリー、チュール・オーガンジー

自分にぴったりの白無垢と色打掛を見つけるには、試着が重要です。実際に試着することで、素材感や着心地、そして自分に似合うかどうかを確認することができます。気になるブランドがあれば、ぜひ試着に足を運んでみてください。

後悔しない白無垢 ウェディングフォト!準備から当日までの流れ、費用を抑えるコツも紹介が気になる方はこちら

5. 白無垢と色打掛の選び方

運命の1着を見つけるためには、様々な視点から白無垢と色打掛を比較検討することが大切です。ここでは、後悔しない着物選びのためのポイントを解説します。

5.1 挙式会場の雰囲気に合わせる

挙式会場の雰囲気と着物の雰囲気を調和させることで、より洗練された印象になります。厳かな神前式、開放的なガーデンウェディング、モダンなチャペルウェディングなど、会場の雰囲気に合わせて着物を選ぶことが重要です。

5.1.1 神前式の場合

伝統的な神前式には、白無垢が最もふさわしいとされています。格式高い神社では特に、白無垢の純白さが神聖な雰囲気を一層引き立てます。綿帽子や角隠しを合わせることで、より厳かな印象になります。

5.1.2 ガーデンウェディング・レストランウェディングの場合

自然光がたっぷり入るガーデンウェディングやレストランウェディングでは、白無垢はもちろん、色打掛も映えます。淡い色合いの色打掛や、華やかな刺繍が施された色打掛を選ぶと、会場の雰囲気にマッチします。

5.1.3 ホテルウェディング・チャペルウェディングの場合

ホテルウェディングやチャペルウェディングでは、白無垢、色打掛どちらを選んでも問題ありません。会場の雰囲気に合わせて、純白の白無垢で清楚な印象に仕上げたり、華やかな色打掛でゴージャスな雰囲気を演出したりと、様々なコーディネートを楽しめます。会場の天井の高さも考慮すると、よりバランスの良い着こなしになります。

5.2 季節に合わせた色や素材を選ぶ

季節に合わせた色や素材を選ぶことで、快適に過ごせるだけでなく、季節感を演出することもできます。春夏秋冬それぞれの季節に適した着物選びのポイントを紹介します。

季節白無垢色打掛
軽やかな素材の白無垢や、桜の刺繍が入った掛下を合わせるのもおすすめです。桜や牡丹など、春らしい花柄の色打掛が人気です。パステルカラーなどの明るい色合いもおすすめです。
通気性の良い絽や紗の素材を選ぶと涼しく過ごせます。涼しげな青や緑などの寒色系の色打掛や、軽やかな素材の色打掛がおすすめです。
紅葉の刺繍が入った掛下を合わせると、秋らしい雰囲気を演出できます。紅葉や菊など、秋らしい花柄の色打掛や、深みのある色合いがおすすめです。
重厚感のある織りの白無垢や、防寒対策をしっかり行いましょう。暖色系の色打掛や、重厚感のある織りの色打掛がおすすめです。

5.3 自分のパーソナルカラーを意識する

パーソナルカラーを意識することで、肌の色をより美しく見せ、顔立ちを華やかに演出することができます。自分に似合う色を知ることで、より魅力的な花嫁姿を実現できます。

5.3.1 イエベ春

コーラルピンクやオレンジ、イエローベースの明るい色が似合います。春らしいパステルカラーの色打掛や、アイボリーの白無垢がおすすめです。

5.3.2 イエベ秋

テラコッタやカーキ、ゴールドなど、深みのある暖色が似合います。深紅やゴールドの刺繍が施された色打掛や、生成りの白無垢がおすすめです。

5.3.3 ブルベ夏

ラベンダーやローズピンク、ブルーベースの淡い色が似合います。淡いピンクや水色の色打掛、純白の白無垢がおすすめです。

5.3.4 ブルベ冬

ロイヤルブルーやマゼンタ、シルバーなど、鮮やかな色が似合います。ビビッドな赤や青の色打掛や、真っ白な白無垢がおすすめです。

これらの要素を総合的に考慮し、自分の好みや理想も大切にしながら、運命の1着を選びましょう。一生に一度の晴れ舞台だからこそ、後悔のない着物選びをしてください。

前撮り髪型(ヘアスタイル)/和装&洋装紹介が気になる方はこちら

6. 小物合わせで個性を演出

白無垢や色打掛の美しさをさらに引き立て、花嫁の個性を表現する上で重要なのが小物合わせです。伝統的な小物から現代風のアレンジまで、様々な組み合わせを楽しむことができます。着物や会場の雰囲気、季節感などを考慮しながら、自分らしいコーディネートを見つけましょう。

6.1 白無掛の場合

白無垢は、その純白さが際立つため、小物合わせによって様々な印象を作り出すことができます。清楚で凛とした雰囲気を演出することも、華やかで可憐な印象を与えることも可能です。

6.1.1 綿帽子

白無垢の定番である綿帽子は、挙式での厳かな雰囲気を演出するのに欠かせないアイテムです。神前式では必須とされていますが、披露宴では外してヘアスタイルを見せることも多いです。最近は、紅白の綿帽子や、刺繍入りの綿帽子など、個性的なデザインも人気を集めています。

6.1.2 筥迫(はこせこ)

筥迫は、懐紙や鏡、紅などを入れる小さな化粧道具入れです。金糸や銀糸で刺繍が施されたものや、パールがあしらわれたものなど、華やかなデザインが豊富です。白無垢の色合いに合わせて、上品なものを選びましょう。

6.1.3 懐剣(かいけん)

懐剣は、武家の女性が護身用に身につけていた短刀を模したものです。魔除けの意味も込められています。白無垢に合わせた白鞘のものが一般的です。

6.1.4 扇子

扇子は、末広がりで縁起が良いとされています。白無垢には、白地の扇子や、金銀の刺繍が施された扇子がおすすめです。挙式では、懐剣と同様に帯に挿して持ちます。

6.2 色打掛の場合

色打掛は、その華やかな色柄が魅力です。小物合わせによって、さらに個性を引き出し、より印象的なコーディネートを完成させることができます。

6.2.1 髪飾り

色打掛には、生花や造花、かんざしなど、様々な髪飾りを合わせることができます。着物に合わせた色合いの花や、パールやビジューをあしらった華やかな髪飾りなど、好みに合わせて選びましょう。和装に合うヘッドドレスも人気です。

6.2.2 帯揚げ・帯締め

帯揚げと帯締めは、着物の色柄や雰囲気に合わせて選びます。同系色でまとめると上品な印象に、反対色を組み合わせると華やかな印象になります。素材も、正絹や綸子など、様々な種類があります。

6.2.3 バッグ

色打掛には、和装用のバッグを持ちます。がま口バッグや、巾着バッグなど、様々な種類があります。着物に合わせた色柄や素材のものを選びましょう。

小物白無垢色打掛
ヘッドドレスシンプルなティアラ、ボンネなど着物に合わせた生花、造花、和装ヘッドドレスなど
ネックレス・イヤリングパール、ダイヤモンドなどパール、ゴールド、着物に合わせた色石など
ショール白のファーショール、レースショールなど着物に合わせた色や素材のショール
ブーケ白、グリーン中心のブーケ、クラッチブーケなど着物に合わせた色合いのブーケ、和装ブーケなど

これらの小物以外にも、足袋や草履などもコーディネートの一部です。着物や会場の雰囲気、そして何よりも自分の好みに合わせて、とっておきの一日を彩る小物選びを楽しみましょう。

前撮りポーズまとめ/定番&和装&洋装ポージング集が気になる方はこちら

7. まとめ

この記事では、白無垢と色打掛の違い、体型・顔タイプ別のおすすめ、人気ブランド、選び方、小物合わせについて解説しました。伝統的な白無垢は、清楚で神聖な雰囲気を演出したい花嫁におすすめです。綿帽子や角隠しなどの小物で個性を出すことができます。一方、華やかな色打掛は、写真映えし、会場を明るく彩ります。体型や顔タイプに合わせて、自分に似合う色や柄を選ぶことが大切です。

背の高い方は、柄の大きな色打掛や、生地に重みのある白無垢がおすすめです。小柄な方は、すっきりとしたシルエットの白無垢や、淡い色の色打掛を選ぶとバランス良く見えます。ぽっちゃりさんは、縦のラインを強調する柄や、濃い色の色打掛がおすすめです。顔タイプに合わせて、例えばキュートタイプなら可愛らしいパステルカラー、クールタイプならシックな色合いの色打掛を選ぶと、より魅力的に見えます。

桂由美、TAKAMI BRIDAL、JILLSTUART Weddingなどの人気ブランドは、洗練されたデザインと高品質な素材で、多くの花嫁から支持されています。挙式会場の雰囲気や季節、パーソナルカラーも考慮しながら、運命の1着を見つけてください。

和装前撮りの料金についてはこちら
洋装前撮りの料金についてはこちら
和装+洋装プランの料金はこちら

【今ならLINE公式アカウント友達登録で5万円分の特典プレゼント
LINE公式アカウント

LINEへの案内

好評をいただいているInstagramもご覧になってみてくださいね!
ハルウェディング 公式インスタグラム

ハルウェディングインスタへの案内

トップへ