ハルウェディング【式場見学 服装はどうする?失敗...】ページ

2025.01.05

式場見学 服装はどうする?失敗しないための服装選びと持ち物リスト

ウェディングフォト

式場見学の服装、どんな服を着て行けばいいのか迷っていませんか?この記事では、式場見学にふさわしい服装選びのポイントを、シーン別、季節別、男女別で徹底解説!好印象を与えつつ、自分たちも快適に過ごせる服装選びのコツが分かります。カジュアルすぎてもフォーマルすぎてもNGな理由、ホテルウェディングやゲストハウスウェディング、レストランウェディングなど、それぞれの会場に合った服装選びのポイントも具体的にご紹介。さらに、春夏秋冬それぞれの季節に合わせた服装選びのポイントや、男性はジャケットスタイル、女性はワンピーススタイルがおすすめの理由なども詳しく解説します。また、意外と忘れがちな持ち物リストも掲載。筆記用具やカメラはもちろん、持っていくと便利なアイテム、逆に持っていかない方が良いものまで網羅しています。この記事を読めば、式場見学の服装で失敗することなく、自信を持って式場見学に臨むことができます。準備万端で、夢の結婚式場を見つける第一歩を踏み出しましょう!

1. 式場見学にふさわしい服装とは?

式場見学は、夢の結婚式を実現するための大切な第一歩。一生に一度のイベントだからこそ、準備段階から抜かりなく進めたいですよね。式場見学の服装選びで迷う方も多いのではないでしょうか。実は、式場見学の服装は「適度にきちんと感があり、かつ動きやすい服装」がベストです。カジュアルすぎてもフォーマルすぎてもNG。その理由と、好印象を与える服装のポイントを詳しく解説します。

1.1 カジュアルすぎてもフォーマルすぎてもNG!その理由

カジュアルすぎる服装は、結婚式という特別なイベントに対する真剣度が伝わりにくく、式場側への印象も薄れてしまう可能性があります。Tシャツや短パン、サンダルなどは避けましょう。反対に、フォーマルすぎる服装もNG。結婚式当日を想定したドレスや着物で式場見学に行く必要はありません。過度にフォーマルな服装は、動きづらく、式場内の設備や雰囲気を体感しにくくなってしまいます。また、浮いてしまう可能性も。

1.2 好印象を与える服装のポイント

では、具体的にどのような服装が好ましいのでしょうか?清潔感、露出度、動きやすさの3つのポイントを押さえることが重要です。

1.2.1 清潔感のある服装を心がけよう

清潔感のある服装は、相手に好印象を与えます。シワや汚れのない、きちんとアイロンのかかった服装を心がけましょう。派手な柄や過度な装飾は避け、シンプルで上品なスタイルがおすすめです。白シャツやブラウス、シンプルなワンピースなどは好印象を与えやすいアイテムです。

1.2.2 露出は控えめに

露出の多い服装は、式場という場にふさわしくありません。ノースリーブやミニスカート、ショートパンツなどは避け、露出を抑えた服装を心がけましょう。肩や膝が隠れる丈の服装がおすすめです。カーディガンやジャケットなどを羽織るのも良いでしょう。肌の露出が多いと、見学中に冷えてしまう可能性もあります。

1.2.3 動きやすい服装を選ぼう

式場見学では、館内を歩き回ったり、階段の上り下りをする場面もあります。動きやすい服装を選ぶことは、快適な見学のためにとても重要です。窮屈なスカートやヒールが高すぎる靴は避け、動きやすいパンツスタイルやローヒールのパンプス、フラットシューズなどがおすすめです。特に、チャペルや披露宴会場など、様々な場所を見学する際には、動きやすさを重視しましょう。

ポイント好ましい服装避けるべき服装
清潔感シワや汚れのない服装、シンプルなデザインヨレヨレの服、派手な柄、過度な装飾
露出度肩や膝が隠れる丈、カーディガンやジャケットの着用ノースリーブ、ミニスカート、ショートパンツ
動きやすさパンツスタイル、ローヒールのパンプス、フラットシューズ窮屈なスカート、ヒールが高すぎる靴

これらのポイントを踏まえ、TPOに合わせた服装で式場見学に臨みましょう。服装に迷った場合は、事前に式場に問い合わせてみるのもおすすめです。ドレスコードの有無や、推奨される服装について確認することができます。

【京都 新婚旅行】一生の思い出に残る!おすすめ観光スポット&モデルプランが気になる方はこちら

2. シーン別!式場見学のおすすめ服装

式場見学の服装は、見学する式場のタイプによってふさわしいスタイルが異なります。それぞれの会場の雰囲気に合った服装を選ぶことで、より具体的なイメージを膨らませることができ、担当者とのコミュニケーションもスムーズになります。

2.1 ホテルウェディング

ホテルウェディングは格式高い雰囲気が特徴です。上品で落ち着いた服装が好まれます。きれいめのワンピースやブラウスにスカート、パンツスタイルならジャケットを羽織ると良いでしょう。華美になりすぎない、程よいフォーマル感がおすすめです。

アイテムおすすめ注意点
ワンピース膝丈~ロング丈、落ち着いた色柄過度な露出や派手なデザインは避ける
トップスブラウス、ニットシワや汚れのない清潔感のあるもの
ボトムススカート、パンツデニムやダメージ加工は避ける
アウタージャケット、カーディガン会場内では脱ぎやすいもの
パンプス、ローファーサンダルやスニーカーは避ける
バッグ小さめのハンドバッグ大きすぎるバッグは邪魔になる

2.2 ゲストハウスウェディング

ゲストハウスウェディングは、アットホームでカジュアルな雰囲気が魅力です。ワンピースやブラウス、スカートスタイルがおすすめです。カジュアルな雰囲気に合わせて、ナチュラルな素材や明るい色を取り入れるのも良いでしょう。ただし、過度にカジュアルになりすぎないよう注意が必要です。デニムやTシャツ、スニーカーなどは避けましょう。

ガーデンウェディングを検討している場合は、ヒールが芝生に沈み込む可能性があるため、ウェッジソールや太めのヒールのパンプスがおすすめです。動きやすさも考慮して服装を選びましょう。

2.3 レストランウェディング

レストランウェディングは、レストランの雰囲気によってドレスコードが異なります。事前に確認することをおすすめしますが、一般的にはワンピースやブラウスにスカート、パンツスタイルで問題ありません。レストランの雰囲気に合わせた服装を心がけましょう。カジュアルなレストランであれば、きれいめのブラウスとスカート、パンツスタイルで十分です。フォーマルなレストランであれば、ホテルウェディングと同様にジャケットスタイルがおすすめです。

結婚式のテーマや雰囲気に合わせて服装を選ぶことも大切です。例えば、ナチュラルウェディングであれば、自然な素材や色合いの服装、スタイリッシュなウェディングであれば、モダンなデザインの服装を選ぶと良いでしょう。事前に式場のホームページやSNSで雰囲気を確認しておくと、イメージを掴みやすくなります。

失敗しない両家顔合わせ!しおり作成のポイントで当日をスムーズにが気になる方はこちら

3. 季節別!式場見学のおすすめ服装

季節に合わせた服装選びも重要です。式場見学は意外と歩くことも多く、長時間になる場合もあります。快適に見学できるよう、季節に合わせた服装を選びましょう。

3.1 春

春の式場見学は、過ごしやすい気候ですが、朝晩の気温差が大きい日もあるので、調節しやすい服装がおすすめです。ブラウスにカーディガンを羽織ったり、ジャケットを脱ぎ着したりすることで、気温の変化に対応できます。

桜の季節には、淡いピンクやベージュなど、春らしい色の服装も素敵です。ただし、白すぎる服装はウェディングドレスと被ってしまう可能性があるので、避けた方が無難です。

アイテムおすすめ注意点
トップスブラウス、ニット、カーディガンシワになりにくい素材を選ぶ
ボトムススカート、パンツ丈は膝丈程度が適切
アウタートレンチコート、ジャケット気温に合わせて調節できるもの
パンプス、ローファー歩きやすいもの

3.2 夏

夏の式場見学は、涼しく快適な服装を心がけましょう。ノースリーブや半袖のワンピース、ブラウスにスカートやパンツを合わせたスタイルがおすすめです。汗をかいても目立ちにくい素材を選ぶと良いでしょう。また、式場は冷房が効いている場合もあるので、薄手のカーディガンやストールなどを持ち歩くのがおすすめです。

サンダルはカジュアルすぎる印象を与えてしまうので、パンプスやミュールを選ぶのがベターです。ただし、つま先やかかとが露出したサンダルは避けましょう

アイテムおすすめ注意点
トップスノースリーブ、半袖ブラウス、リネンシャツ通気性の良い素材を選ぶ
ボトムススカート、ワイドパンツ丈は膝丈程度が適切
アウター薄手のカーディガン、ストール冷房対策に
パンプス、ミュールつま先やかかとが隠れているもの

3.3 秋

秋の式場見学は、重ね着で体温調節しやすい服装がおすすめです。長袖のブラウスやニットにカーディガンやジャケットを羽織ったり、ワンピースにストールを巻いたりすることで、気温の変化に対応できます。また、秋らしい深みのある色合いの服装もおすすめです。

ブーツはカジュアルな印象を与えてしまう場合があるので、パンプスやローファーを選ぶのが無難です。ただし、ショートブーツであれば問題ありません

アイテムおすすめ注意点
トップス長袖ブラウス、ニット重ね着しやすいもの
ボトムススカート、パンツ丈は膝丈程度が適切
アウタージャケット、カーディガン、ストール気温に合わせて調節できるもの
パンプス、ローファー、ショートブーツ歩きやすいもの

3.4 冬

冬の式場見学は、暖かい服装が必須です。コートやマフラー、手袋などを着用し、防寒対策をしっかり行いましょう。コートの下は、ニットやブラウスにスカートやパンツを合わせたスタイルがおすすめです。厚手のタイツやブーツで足元を暖かくすることも大切です。

式場内は暖房が効いている場合が多いので、コートを脱いでもきちんとした印象の服装を心がけましょう。

アイテムおすすめ注意点
トップスニット、ブラウス暖かい素材のもの
ボトムススカート、パンツ丈は膝丈程度が適切
アウターコート、ダウンジャケット防寒性の高いもの
ブーツ、パンプス暖かいもの、滑りにくいもの

どの季節でも、清潔感のある服装を心がけることが大切です。また、式場見学では意外と歩くことが多いので、動きやすい服装を選ぶことも重要です。これらのポイントを踏まえ、季節に合わせた最適な服装で式場見学に臨みましょう。

両家顔合わせの服装、これで安心!失敗例と成功例から学ぶ好感度UPの秘訣が気になる方はこちら

4. 男性の式場見学 服装はどうする?

式場見学は結婚準備の最初のステップ。服装で迷う男性も多いのではないでしょうか。第一印象は大切です。適切な服装で式場見学に臨むことで、プランナーさんとのコミュニケーションもスムーズに進みます。 また、式場の雰囲気に馴染む服装を選ぶことで、結婚式のイメージも膨らませやすくなります。ここでは、男性の式場見学の服装について、シーンや季節に合わせたおすすめの服装、そして避けるべき服装を紹介します。

4.1 基本はジャケットスタイルがおすすめ

式場見学において、男性の服装の基本はジャケットスタイルです。きちんと感と清潔感を両立できるため、好印象を与えられます。 ジャケット、シャツ、スラックスの組み合わせが一般的です。ネクタイは必須ではありませんが、着用することでよりフォーマルな印象になります。ノーネクタイの場合は、襟付きのシャツを選び、ボタンをきちんと留めましょう。

ジャケットの色は、ネイビー、グレー、ブラックなどの落ち着いた色がおすすめです。シャツは白や薄いブルーなどの無地、もしくはシンプルなストライプ柄が好ましいでしょう。スラックスはジャケットの色に合わせ、センタープレスの入ったものがよりフォーマルな印象を与えます。靴は革靴が基本です。色は黒や茶色が適切です。清潔感のあるきれいめスニーカーでも問題ない場合もありますが、事前に式場に確認しておきましょう。

4.2 カジュアルな服装でもOKな場合

近年では、カジュアルな服装での式場見学も受け入れる式場が増えています。特にゲストハウスウェディングやレストランウェディングなど、カジュアルな雰囲気の式場では、フォーマルすぎる服装よりもカジュアルな服装の方が場に馴染むこともあります。ただし、カジュアルすぎる服装は避けるべきです。

カジュアルな服装で式場見学に行く場合は、清潔感のある服装を心がけましょう。例えば、襟付きのシャツにチノパン、ジャケットを羽織るスタイルなどがおすすめです。Tシャツやジーンズ、サンダルなどは避けましょう。また、派手な柄物やダメージ加工のアイテムも避けた方が無難です。

シーンおすすめ服装注意点
ホテルウェディングジャケットスタイルが最適。ネクタイを着用するとよりフォーマルな印象に。格式高いホテルでは、特に服装に気を配りましょう。
ゲストハウスウェディングジャケットスタイル、もしくはきれいめのカジュアルスタイル。事前に式場の雰囲気を確認しておくと安心。カジュアルすぎる服装は避け、清潔感のある服装を心がけましょう。
レストランウェディングジャケットスタイル、もしくはきれいめのカジュアルスタイル。レストランの雰囲気に合わせた服装選びを。カジュアルなレストランでも、Tシャツやジーンズは避けましょう。
季節おすすめ服装注意点
ジャケット、シャツ、チノパンなど。明るい色のアイテムを取り入れるのもおすすめ。気温の変化に対応できるよう、薄手のジャケットやカーディガンがあると便利。
通気性の良いジャケットやシャツ、リネン素材のアイテムもおすすめ。汗をかきやすい季節なので、汗対策をしっかり行いましょう。
ジャケット、シャツ、スラックスなど。落ち着いた色味のアイテムでまとめるのがおすすめ。気温の変化が大きい季節なので、重ね着で調節できる服装が便利。
コート、ジャケット、厚手のシャツ、スラックスなど。防寒対策をしっかり行いましょう。コートを脱いだ際にもきちんとした印象になるよう、インナーにも気を配りましょう。マフラーや手袋などの小物も忘れずに。

式場見学は、結婚式の準備を始める上で非常に重要なステップです。 適切な服装で臨むことで、プランナーさんとのコミュニケーションもスムーズに進み、より良い結婚式をイメージすることができます。今回ご紹介した内容を参考に、自分に合った服装で式場見学に臨んでください。

結婚挨拶の手土産で失敗したくない!両親が喜ぶ鉄板ギフト&マナーが気になる方はこちら

5. 女性の式場見学 服装はどうする?

式場見学は、夢の結婚式を実現するための第一歩。だからこそ、服装にも気を配りたいですよね。女性の場合、どんな服装で行くのが適切なのでしょうか?ここでは、好印象を与えつつ、自分らしさも表現できる服装選びのポイントを、シーン別、スタイル別に詳しく解説します。

5.1 ワンピーススタイルがおすすめ

式場見学では、ワンピーススタイルが最もおすすめです。上品で華やかな印象を与えやすく、結婚式の雰囲気にも自然と馴染みます。丈は膝丈~ロング丈が適切です。ミニ丈は避けましょう。

素材は、シフォン、サテン、レースなど、上品なものが好ましいでしょう。カジュアルすぎるデニム素材や、過度に露出の高いデザインは避けるのが無難です。

色味は、パステルカラーやベージュ、ネイビーなど、落ち着いたトーンがおすすめです。白はウェディングドレスを連想させるため、避けた方が良いでしょう。ただし、白地に柄が入っているものや、オフホワイト、アイボリーなどは問題ありません。

5.1.1 ワンピーススタイルのポイント

  • 丈:膝丈~ロング丈
  • 素材:シフォン、サテン、レースなど
  • 色:パステルカラー、ベージュ、ネイビーなど

5.1.2 おすすめのワンピーススタイル

シーンワンピーススタイルポイント
ホテルウェディング上品なAラインワンピース、ドッキングワンピース落ち着いた色味で、アクセサリーで華やかさをプラス
ゲストハウスウェディングレースや刺繍が施されたフェミニンなワンピース、花柄ワンピース会場の雰囲気に合わせて、ナチュラルな素材感を選ぶ
レストランウェディングシンプルなデザインのワンピース、きれいめワンピース華美になりすぎず、程よくカジュアルダウンしたスタイル

5.2 パンツスタイルの場合の注意点

ワンピース以外に、パンツスタイルで式場見学に行く場合もあります。動きやすさを重視したい方や、普段からパンツスタイルが多い方は、ぜひ参考にしてください。ただし、カジュアルになりすぎないように注意が必要です。

センタープレスの入ったきれいめなパンツや、アンクル丈のテーパードパンツなどがおすすめです。トップスは、ブラウスやニットなどを合わせ、きちんと感のあるスタイルに仕上げましょう。ジャケットを羽織るのも良いでしょう。

デニムやチノパンなど、カジュアルすぎる素材は避けましょう。また、露出の高いトップスや、ダメージ加工のアイテムも避けた方が無難です。

5.2.1 パンツスタイルのポイント

  • パンツ:センタープレス、アンクル丈、テーパードパンツなど
  • トップス:ブラウス、ニット、ジャケットなど
  • 素材:きれいめ素材
  • 避けるべきもの:デニム、チノパン、ダメージ加工、過度な露出

5.2.2 おすすめのパンツスタイル

シーンパンツスタイルポイント
ホテルウェディングセンタープレスの入ったスラックスにブラウス、ジャケットを羽織る上品なバッグやパンプスを合わせてフォーマル感を演出
ゲストハウスウェディングアンクル丈のテーパードパンツにブラウス、カーディガンを羽織るナチュラルな素材感で、リラックスした雰囲気に
レストランウェディングきれいめなパンツにブラウス、ノーカラージャケットを羽織る華美になりすぎず、程よくカジュアルダウンしたスタイル

式場見学は、一生に一度の大切なイベントの準備の始まりです。服装にも気を配り、素敵な一日を過ごしましょう。

プロポーズと婚約の違いを徹底解説!指輪は?タイミングは?結納との関係もが気になる方はこちら

6. 式場見学にふさわしくない服装

式場見学は、結婚式という人生の大切なイベントに向けての第一歩です。そのため、結婚式の担当者へ失礼のない服装を心がけることが重要です。これから挙式を検討する大切な場所だからこそ、TPOをわきまえた服装をしましょう。式場見学にふさわしくない服装を把握し、好印象を与えられる服装を心がけましょう。

6.1 過度な露出のある服装

過度な露出のある服装は、式場見学にはふさわしくありません。肌の露出が多い服装は、フォーマルな場である結婚式場では不適切とされます。特に、肩や胸元、背中などが大きく露出した服は避けましょう。ミニスカートやショートパンツも避けた方が無難です。露出の多い服装は、結婚式の担当者だけでなく、他の式場見学に訪れている方々にも不快感を与えてしまう可能性があります。上品で、程よく肌を隠した服装を心がけましょう。

6.2 派手すぎる服装

派手すぎる服装も、式場見学にはふさわしくありません。原色使いの派手な色の服装や、過剰な装飾が施された服、アニマル柄やキャラクター柄などは避けましょう。華美すぎる服装は、式場見学という場にふさわしくなく、結婚式の雰囲気を壊してしまう可能性があります。また、派手な服装は、式場自体の雰囲気を把握する妨げにもなりかねません。落ち着いた色合いで、シンプルなデザインの服装を選ぶようにしましょう。

6.3 カジュアルすぎる服装

カジュアルすぎる服装も、式場見学にはふさわしくありません。Tシャツやジーンズ、スウェット、ジャージ、サンダルなどは避け、清潔感のあるきちんとした服装を心がけましょう。ラフすぎる服装は、式場見学という場にふさわしくなく、結婚式の担当者にも失礼な印象を与えてしまいます。カジュアルな服装は、式場見学というよりも、普段着の印象を与えてしまうため、結婚式のイメージもしにくくなってしまいます。また、式場によってはドレス試着を行う場合もあります。カジュアルすぎる服装では、ドレスとのバランスが悪く、イメージが掴みにくくなってしまう可能性もあります。

6.4 清潔感に欠ける服装

清潔感に欠ける服装もNGです。しわくちゃな服や、汚れが目立つ服、毛玉のついた服などは避けましょう。清潔感のある服装は、相手に好印象を与えます。反対に、清潔感のない服装は、相手に不快感を与え、結婚式の担当者にも失礼な印象を与えてしまいます。式場見学という大切な場だからこそ、清潔感のある服装を心がけましょう。

6.5 その他、避けるべき服装の例

アイテム理由
ダメージジーンズカジュアルすぎる印象を与えます。
スニーカー(特に汚れが目立つもの)清潔感に欠ける印象を与えます。フォーマルな靴を選びましょう。
派手な柄のレギンスカジュアルで、場違いな印象を与えます。
キャラクターTシャツ幼稚な印象を与え、式場見学という場にふさわしくありません。
過度に装飾されたアクセサリー派手すぎる印象を与えます。シンプルなアクセサリーを選びましょう。
ビーサン、クロックスカジュアルすぎるため、式場見学にはふさわしくありません。
ノースリーブ肌の露出が多いため、上に羽織るものを持参すると良いでしょう。

上記以外にも、式場の雰囲気にそぐわない服装は避けるべきです。格式高い式場の場合、カジュアルすぎる服装はより場違いな印象を与えてしまいます。事前に式場の雰囲気を調べて、TPOに合わせた服装を心がけることが大切です。

7. 式場見学に必要な持ち物リスト

式場見学当日は、スムーズに見学を進め、有意義な時間を過ごすために、必要な持ち物をしっかり準備しておきましょう。ここでは、必須アイテムからあると便利なアイテムまで、式場見学に必要な持ち物リストを詳しくご紹介します。

7.1 筆記用具

見学中にメモを取るために、筆記用具は必須です。会場の雰囲気や担当者の説明など、後から見返すと役に立つ情報をメモしておきましょう。ペンとメモ帳、もしくはタブレットとスタイラスペンがあると便利です。

7.2 カメラ

会場の雰囲気を記録するために、カメラがあると便利です。写真だけでなく、動画も撮影しておくと、後から見返す際に臨場感を思い出せます。許可されている場合は、チャペルや披露宴会場など、気になる場所を撮影しておきましょう。もちろん、スマートフォンのカメラ機能でも代用可能です。

7.3 スマホ

連絡手段の確保や情報収集のために、スマートフォンは必須です。見学中に気になることがあれば、すぐに調べることができます。また、会場の公式アプリを事前にダウンロードしておくと、スムーズな情報収集に役立ちます。

7.4 スリッパ

式場によっては、スリッパへの履き替えが必要な場合があります。持参しておくと安心です。特に、冬場や雨天時は、替えの靴下もあると便利です。

7.5 結婚式のイメージ資料

結婚式のイメージを具体的に伝えるために、理想の結婚式のイメージ画像雑誌の切り抜きなどがあると便利です。希望の雰囲気やテーマを伝えることで、担当者とのスムーズなコミュニケーションに繋がります。Pinterestなどでイメージをまとめておくのもおすすめです。

7.6 その他 あると便利な持ち物

上記以外にも、あると便利な持ち物をリストアップしました。事前に準備しておくと、よりスムーズで快適な式場見学になります。

持ち物用途・補足
飲み物見学中は意外と喉が渇きます。特に夏場は必須です。
羽織もの会場内は冷房が効いている場合があるので、体温調節のために持参しましょう。
エコバッグパンフレットや資料などをもらう際に便利です。
メジャー会場の広さや家具のサイズなどを測りたい場合に役立ちます。事前に式場に確認しておきましょう。
印鑑見学当日に契約する場合に必要です。事前に式場に確認しておきましょう。
クレジットカード見学当日に契約する場合に必要です。事前に式場に確認しておきましょう。
ストッキング(女性)ドレス試着をする際に必要となる場合があります。

これらの持ち物を参考に、式場見学当日に必要なものを準備し、スムーズで有意義な時間を過ごしましょう。事前の準備が、理想の結婚式場を見つける第一歩となります。

8. 式場見学当日の持ち物で注意すべき点

式場見学当日の持ち物は、ただ準備するだけでなく、いくつかの注意点に気を配ることで、よりスムーズで有意義な見学にすることができます。事前の確認と準備を怠らないようにしましょう。

8.1 持ち物の量とサイズ

荷物はできるだけコンパクトにまとめましょう。大きな荷物や過剰な荷物は、見学の際に邪魔になるだけでなく、式場スタッフにも気を遣わせてしまう可能性があります。A4サイズ程度のバッグがおすすめです。大きな荷物は、車に置いておくか、クロークに預けるなどの対応を検討しましょう。

8.2 貴重品の管理

財布やスマートフォンなどの貴重品は、しっかりと管理しましょう。見学中は意外と動き回ることが多く、紛失のリスクが高まります。バッグの中で整理整頓しておき、必要に応じて貴重品入れなどを活用すると安心です。

8.3 持ち込み禁止物

式場によっては、飲食料の持ち込みを禁止している場合があります。見学前に確認し、ルールに従いましょう。また、ペットの同伴も事前に確認が必要です。

8.4 靴について

式場によっては、ヒールで床を傷つける可能性があるため、ヒールの高い靴を避けるようお願いされる場合があります。履き替え用の靴を持参するか、低いヒールの靴で行くのが無難です。見学ルートに砂利道や庭園が含まれる場合は、歩きやすい靴を選ぶと良いでしょう。

8.5 デジタル機器の利用

写真や動画撮影は、式場の許可を得てから行いましょう。撮影禁止エリアがある場合もありますので、事前に確認しておきましょう。また、スマホの音量はマナーモードに設定し、通話は控えましょう。

8.6 持ち物リストの再確認

出発前に、持ち物リストをもう一度確認しましょう。忘れ物がないか、必要なものがすべて揃っているかを確認することで、安心して式場見学に臨むことができます。

持ち物注意点
筆記用具メモ帳とペンは必須。複数のペンがあると安心。
カメラ充電を満タンにしておく。予備バッテリーやSDカードもあると便利。
スマートフォン充電を満タンにしておく。モバイルバッテリーもあると安心。
スリッパ式場によっては用意されている場合もあるので、事前に確認。
結婚式のイメージ資料雑誌の切り抜きやウェブサイトのプリントアウトなど。
エコバッグパンフレットや資料などを入れるのに便利。
飲み物式場によっては持ち込みが禁止されている場合があるので、事前に確認。
羽織もの式場内は冷暖房が効いている場合もあるので、調整できる服装を。

これらの点に注意することで、式場見学当日に慌てることなく、スムーズに見学を進めることができます。準備万端で、夢の結婚式場を見つけてください。

9. まとめ

この記事では、式場見学に最適な服装と持ち物について解説しました。式場見学は結婚準備の第一歩であり、好印象を与える服装で臨むことが大切です。カジュアルすぎず、フォーマルすぎない清潔感のある服装を心がけましょう。具体的には、ホテルウェディングではワンピースやジャケットスタイル、ゲストハウスウェディングでは少しカジュアルダウンした服装、レストランウェディングではお店の雰囲気に合わせた服装がおすすめです。季節に合わせて、夏は涼しげな素材、冬は暖かい素材を選ぶことも忘れずに。

男性はジャケットスタイル、女性はワンピーススタイルが基本となりますが、式場の雰囲気に合わせて調整可能です。過度な露出や派手すぎる服装、カジュアルすぎる服装は避けましょう。持ち物としては、筆記用具、カメラ、スマホ、スリッパ、結婚式のイメージ資料があると便利です。これらのポイントを押さえて、スムーズで有意義な式場見学を実現しましょう。

和装前撮りの料金についてはこちら
洋装前撮りの料金についてはこちら
和装+洋装プランの料金はこちら

【今ならLINE公式アカウント友達登録で5万円分の特典プレゼント
LINE公式アカウント

LINEへの案内

好評をいただいているInstagramもご覧になってみてくださいね!
ハルウェディング 公式インスタグラム

ハルウェディングインスタへの案内

トップへ