ハルウェディング【両家顔合わせで失敗しない手土産...】ページ

2024.12.07

両家顔合わせで失敗しない手土産選び!熨斗のマナーや相場、おすすめ商品も

前撮り写真

結婚に向けた大切な一歩、両家顔合わせ。成功させたいけれど、手土産は何を選べば良いのか、熨斗はどうすれば良いのか、迷いますよね。この記事では、両家顔合わせの手土産選びで失敗しないためのポイントを徹底解説!相手方の好みをリサーチする方法、避けた方が良い品物、個包装のメリットなど、選び方のポイントを具体的に説明します。さらに、地域別の相場や一般的な金額、のし紙の水引の種類や表書きの書き方、購入場所まで網羅。具体的なおすすめ商品も、和菓子、洋菓子、日本茶、コーヒー、地域の名産品、カタログギフトなど幅広く10選ご紹介します。高島屋や伊勢丹といった有名百貨店で購入できる商品や、老舗ブランドの定番商品なども紹介しているので、きっとぴったりの一品が見つかるはずです。手土産を渡す際のマナーについても、タイミングや渡し方、感謝の言葉の添え方など、丁寧に解説。この記事を読めば、自信を持って両家顔合わせに臨むことができるでしょう。

1. 両家顔合わせの手土産は何が喜ばれる?

両家顔合わせは、結婚に向けて大切な一歩です。その場で失礼のないよう、好印象を与えられる手土産を選びたいものですよね。相手方の家族に喜ばれる、適切な手土産選びのポイントを詳しく解説します。

1.1 手土産の選び方のポイント

手土産選びで最も重要なのは、相手方の家族への配慮です。以下のポイントを踏まえることで、より喜ばれる手土産選びができます。

1.1.1 相手方の好みを事前にリサーチ

事前にパートナーを通じて、相手方の家族の好みをリサーチしておきましょう。好きな食べ物や飲み物、アレルギーの有無などを知っておくことで、より適切な手土産を選ぶことができます。例えば、甘いものが好きかどうか、お酒を飲むかどうか、特定の食べ物にアレルギーがあるかなどを確認しておくと良いでしょう。また、健康志向かどうかも考慮すると、さらに喜ばれる手土産選びにつながります。

1.1.2 避けた方が良い品物

縁起を担ぐ場ですので、避けるべき品物も存在します。例えば、櫛(苦)、鏡(割れる)、刃物(切る)などは、結婚の場にはふさわしくないとされています。また、消えもの以外の贈り物も、好みが大きく分かれるため避けた方が無難です。さらに、生ものや賞味期限が短いものも、持ち運びや保存の面で不安があるため避けるべきです。日持ちのするお菓子や飲み物などが良いでしょう。

避けるべき品物理由
「苦」を連想させるため
「割れる」を連想させるため
刃物「切る」を連想させるため
生もの持ち運びや保存に注意が必要なため
賞味期限が短いもの期限内に食べきれない可能性があるため

1.1.3 個包装されているものがおすすめ

個包装されているものは、持ち運びやすく、配りやすいのでおすすめです。また、衛生面にも配慮されているため、安心して食べてもらえます。個包装のお菓子や、小分けにされたお茶などが良いでしょう。人数に合わせて適量を用意することで、相手に気を使わせずに済みます。

両家顔合わせの服装、これで安心!失敗例と成功例から学ぶ好感度UPの秘訣が気になる方はこちら

2. 両家顔合わせの手土産の相場

手土産の相場は、地域や関係性によって異なります。一般的な相場や地域ごとの違いを理解しておきましょう。

2.1 地域によって異なる相場

関東では5,000円〜10,000円程度関西では3,000円〜7,000円程度が相場とされています。ただし、これはあくまでも目安であり、地域によって多少の差があります。例えば、物価の高い都市部では相場が高くなる傾向があります。また、親戚関係の場合は、もう少し高価な手土産を選ぶ場合もあります。

2.2 一般的な相場は?

一般的には、5,000円前後の手土産が選ばれることが多いです。高すぎても安すぎても相手に気を遣わせてしまう可能性がありますので、適切な価格帯のものを選びましょう。デパートや専門店などで相談しながら選ぶのも良いでしょう。また、オンラインショップでも様々な手土産が販売されているので、予算や好みに合わせて選ぶことができます。

両家顔合わせ場所を賢く選ぶ!費用を抑えるコツと、好印象を与える会場選びのポイントが気になる方はこちら

3. のし紙はどうする?表書きや水引のマナー

のし紙は必須です。表書きや水引のマナーを理解し、失礼のないようにしましょう。

3.1 水引の種類と選び方

水引は、紅白の蝶結びを選びます。蝶結びは、何度でも結び直せることから、結婚のようなお祝い事に適しています。結び切りは、一度きりのお祝い事に使うため、結婚の場にはふさわしくありません。また、水引の本数も地域によって異なる場合があるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

3.2 表書きの書き方

表書きは、「御挨拶」または「寿」と書き、その下に自分の名前をフルネームで書きます。筆ペンまたは毛筆で書くのが正式ですが、最近では印刷されたのし紙を使うことも一般的です。表書きは、丁寧な字で書くことが大切です。また、濃い墨を使って書くようにしましょう。

3.3 のし紙はどこで買える?

のし紙は、文房具店やスーパー、デパート、コンビニエンスストアなどで購入できます。また、オンラインショップでも購入可能です。様々なデザインののし紙があるので、好みに合わせて選ぶことができます。100円ショップでも購入できる場合があるので、手軽に用意したい場合は利用すると良いでしょう。

結婚挨拶の手土産で失敗したくない!両親が喜ぶ鉄板ギフト&マナーが気になる方はこちら

4. 両家顔合わせの手土産の相場

手土産にかける金額は、相手に失礼のないように、かつ自分たちの負担にならない範囲で決めたいものです。相場は地域や家庭環境によって多少異なりますが、一般的な目安を知っておくと安心です。贈る相手への感謝の気持ちと、これから始まる新しい関係性を大切に、適切な価格帯の手土産を選びましょう。

4.1 地域によって異なる相場

地域によって物価や習慣が異なるため、手土産の相場にも差があります。例えば、首都圏では比較的高めの相場となる傾向があり、地方都市ではやや控えめな場合も。事前に相手の出身地や居住地の相場を調べておくと、より適切な金額の品物を選ぶことができます。インターネットで検索したり、親戚や友人に尋ねたりするのも良いでしょう。地域差を考慮することで、相手に失礼な印象を与えず、スムーズな顔合わせに繋げることができます。

4.2 一般的な相場は?

一般的な相場は、3,000円~5,000円程度と言われています。高すぎても相手に気を遣わせてしまう可能性があり、安すぎても失礼にあたる可能性があります。この価格帯であれば、ある程度の品質のものが選べ、相手に感謝の気持ちを伝えることができるでしょう。ただし、関係性や状況によっては、7,000円~10,000円程度の手土産が適切な場合もあります。例えば、遠方から訪れる場合や、特に格式を重んじる家柄の場合などは、少し高めの価格帯のものを選ぶと良いでしょう。

地域相場備考
首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)5,000円~7,000円物価が高いため、地方に比べて高めの傾向
関西圏(大阪、京都、兵庫)4,000円~6,000円贈答文化が根付いているため、相場もやや高め
その他地方都市3,000円~5,000円地域によって差があるため、事前のリサーチが重要

上記はあくまでも目安であり、個々の状況に合わせて判断することが大切です。迷った場合は、両親や親戚に相談してみるのも良いでしょう。また、デパートや専門店などで相談すれば、予算や好みに合わせた適切な商品を提案してくれるので、積極的に活用してみましょう。高島屋や三越などの百貨店、虎屋やとらやなどの老舗和菓子店は、質の高い商品を取り揃えているためおすすめです。相手方の家族構成や好みなども考慮し、喜ばれる手土産選びを心がけましょう。

結婚報告を会社でする時期と方法、上司・同僚への伝え方【テンプレートあり】が気になる方はこちら

5. のし紙はどうする?表書きや水引のマナー

両家顔合わせという大切な場では、手土産にのし紙をかけるのが基本的なマナーです。のし紙一つで相手に与える印象も大きく変わるため、正しい知識を身につけて失礼のないようにしましょう。水引の種類や表書きの書き方、のし紙の入手方法まで、詳しく解説します。

5.1 水引の種類と選び方

水引は、結び方によって用途が異なります。両家顔合わせのようなお祝い事には、「結び切り」「あわび結び」の2種類が適しています。

結び切りは、一度結ぶとほどけないことから、結婚など一度きりであってほしいお祝い事に用いられます。あわび結びは、何度でも結び直せることから、出産や入学など繰り返しのしあわせを願うお祝い事に用いられます。両家顔合わせは、結婚を前提とした一度きりの大切な場であるため、一般的には結び切りが選ばれます。ただし、両家の関係性や地域の慣習によっては、あわび結びを使用する場合もあります。事前に確認しておくと安心です。

水引の種類意味用途
結び切り一度結ぶとほどけないことから、一度きりのお祝い事に使用結婚祝い、快気祝いなど
あわび結び何度でも結び直せることから、繰り返しのお祝い事に使用出産祝い、入学祝い、誕生日祝いなど

水引の色は、紅白、金銀、赤金などが一般的です。両家顔合わせでは、紅白もしくは金銀がおすすめです。華美になりすぎないように、落ち着いた色合いのものを選びましょう。

5.2 表書きの書き方

表書きは、のし紙の上段中央に書く贈り物の目的を表す言葉です。両家顔合わせの場合、「御挨拶」または「ご挨拶」と書くのが一般的です。毛筆または筆ペンで、楷書体で丁寧に書きましょう。

表書きの下段中央には、贈り主の名前を書きます。フルネームで書くのが正式なマナーですが、親から贈る場合は「苗字+家」と書くこともあります。名前は、表書きよりも少し小さめに書きましょう。

5.3 のし紙はどこで買える?

のし紙は、文房具店、スーパー、デパート、コンビニエンスストアなどで購入できます。100円ショップでも手軽に購入できます。また、インターネット通販でも様々な種類ののし紙が販売されています。贈る品物のサイズに合ったのし紙を選びましょう。のし紙のサイズは、贈り物よりもやや小さめが適切です。

最近では、デパートや専門店などで、購入した商品に無料でのし紙をかけてくれるサービスもあります。店員に相談してみましょう。

結婚届出前に確認!二人で幸せなスタートを切るための手続きと準備の全てが気になる方はこちら

6. 両家顔合わせにおすすめの手土産10選

いよいよ両家顔合わせ。手土産選びにも気を遣いますよね。ここでは、失敗しない手土産選びのポイントを踏まえ、シーンにふさわしい10選をご紹介します。

6.1 お菓子

万人受けするお菓子は、手土産の定番です。個包装になっているものなら、分けやすく、持ち帰りにも便利です。

6.1.1 和菓子

上品な和菓子は、目上の方への手土産にも最適です。季節感を取り入れたものも喜ばれます。

商品名特徴おすすめポイント
とらや 羊羹伝統的な製法で作られた羊羹は、上品な甘さと滑らかな舌触りが特徴です。高級感があり、贈り物に最適です。
叶 匠壽庵 あも求肥で羽二重餅を包み込んだ柔らかな食感が特徴です。見た目も美しく、女性に人気です。

6.1.2 洋菓子

華やかな洋菓子は、場を明るくしてくれます。有名店の焼き菓子や、見た目も美しいケーキなどがおすすめです。

商品名特徴おすすめポイント
ヨックモック シガールバターの風味豊かなサクサクとした食感が特徴のクッキーです。個包装で、誰にでも好まれる味です。
アンリ・シャルパンティエ フィナンシェアーモンドの香りが上品なフィナンシェです。見た目も美しく、贈り物に最適です。

6.2 飲み物

好みに左右されにくい飲み物も、手土産として人気です。相手の家族構成などを考慮して選びましょう。

6.2.1 日本茶

落ち着いた雰囲気の両家顔合わせには、日本茶がおすすめです。高級感のある玉露や煎茶を選びましょう。

商品名特徴おすすめポイント
一保堂茶舗 玉露まろやかな甘みと香り高い風味が特徴の玉露です。特別な日にふさわしい高級感があります。

6.2.2 コーヒー

コーヒー好きな家族には、スペシャルティコーヒーの豆やドリップバッグが喜ばれます。

商品名特徴おすすめポイント
ブルーボトルコーヒー ブレンドコーヒー豆バランスの良い風味が特徴のブレンドコーヒー豆です。コーヒー好きに喜ばれるでしょう。

6.3 その他

お菓子や飲み物以外にも、記憶に残る手土産を選びたいという方には、以下のようなものがおすすめです。

6.3.1 地域の名産品

地元の特産品は、会話のきっかけにもなります。日持ちするものを選びましょう。

  • 地元の銘菓
  • 地元産の果物
  • 地元の工芸品

6.3.2 カタログギフト

相手の好みがわからない場合は、カタログギフトがおすすめです。様々な商品の中から好きなものを選んでもらえるので、失敗がありません。

これらの手土産は、両家顔合わせという特別な場にふさわしい、感謝の気持ちを表す贈り物となるでしょう。相手への配慮を忘れずに、素敵な顔合わせの時間を過ごしてください。

和装前撮り真似したいポーズ&撮影小物特集が気になる方はこちら

7. 両家顔合わせの手土産を渡す際のマナー

せっかく心を込めて選んだ手土産も、渡し方が失礼だと台無しになってしまいます。スムーズに、そして好印象を与えられる渡し方を確認しておきましょう。

7.1 渡すタイミング

手土産を渡すタイミングは、顔合わせの場に到着してすぐが理想的です。コートを脱いだ後、席に着く前に渡しましょう。話が盛り上がってから渡すと、相手に気を遣わせてしまう可能性があります。また、玄関先で渡すのは避け、部屋に通されてから渡すのがマナーです。

遅刻してしまった場合は、まずはお詫びを述べ、着席を促されたタイミングで手土産を渡しましょう。その際、「遅れてしまい申し訳ございません。ささやかですが…」と一言添えると良いでしょう。

7.2 渡し方

手土産は紙袋から出して、相手の方に向けた正面を上にして、両手で渡します。テーブル越しではなく、立って渡すのが丁寧です。渡す際には、軽く頭を下げ、「つまらないものですが…」「お口に合えば幸いです」など、謙遜の言葉を添えましょう。相手の両親が複数いる場合は、目上の方から渡すのが基本です。どちらが目上の方かわからない場合は、父親から渡すと良いでしょう。

7.3 感謝の言葉を添えて

手土産を渡す際には、「本日はお時間いただきありがとうございます」など、感謝の気持ちを伝える言葉を添えましょう。また、手土産の内容について軽く説明を加えるのもおすすめです。例えば、「地元の銘菓で有名なんです」や「〇〇さんが好きそうなので選んでみました」などと言うと、会話のきっかけにもなります。

7.4 手土産を受け取る際のマナー

手土産を受け取る際にも、マナーがあります。両手で受け取り「ありがとうございます」「いただきます」などの感謝の言葉を伝えましょう。その場で開けて中身を確認するのは避け、持ち帰ってから開けるのがマナーです。後日、電話やメールでお礼を伝えるとなお丁寧です。

7.5 具体的なシーン別の手土産の渡し方

シーン渡し方注意点
料亭やレストランでの顔合わせ個室に通されてから、着席前に渡す。お店の方に預けておくのも良い。お店の方に預ける場合は、名前を伝えておく。
自宅での顔合わせ玄関先ではなく、部屋に通されてから渡す。コートや荷物を置いてから、落ち着いて渡す。
ホテルのラウンジなどでの顔合わせテーブルに着く前に、立って渡す。周囲に人がいる場合は、小声で話す。

これらのマナーを守り、丁寧な対応を心がけることで、相手に好印象を与え、顔合わせをスムーズに進めることができるでしょう。手土産は、感謝の気持ちを表す大切なものです。心を込めて選び、丁寧に渡すことで、より一層気持ちが伝わるはずです。

前撮り髪型(ヘアスタイル)/和装&洋装紹介が気になる方はこちら

8. まとめ

両家顔合わせの手土産は、これから親戚となる両家の関係を良好にするための大切な要素です。この記事では、失敗しない手土産選びのために、選び方のポイント、相場、熨斗のマナー、そしておすすめ商品を紹介しました。相手方の好みを事前にリサーチし、避けるべき品物や個包装のメリットを理解することで、より喜ばれる手土産を選ぶことができます。相場は地域によって異なりますが、一般的には3,000円~5,000円程度が目安です。熨斗は紅白の蝶結びを選び、「御挨拶」と表書きするのが適切です。手土産は、和菓子、洋菓子、日本茶、コーヒー、地域の名産品、カタログギフトなど様々な選択肢があります。高島屋や三越などのデパート、虎屋やヨックモックといった有名店の商品は、品質が保証されているためおすすめです。渡すタイミングは、顔合わせの場に着いてすぐ、もしくは帰り際に、感謝の言葉を添えて丁寧に渡しましょう。これらのポイントを押さえることで、スムーズで好印象な顔合わせを実現できるでしょう。

和装前撮りの料金についてはこちら
洋装前撮りの料金についてはこちら
和装+洋装プランの料金はこちら

【今ならLINE公式アカウント友達登録で5万円分の特典プレゼント
LINE公式アカウント

LINEへの案内

好評をいただいているInstagramもご覧になってみてくださいね!
ハルウェディング 公式インスタグラム

ハルウェディングインスタへの案内

トップへ