
「フォトウェディングだけ」で本当にいいの?と悩んでいませんか? 結婚式や披露宴はしないけど、素敵な思い出は残したい。そんなカップルが増えています。この記事では、フォトウェディングだけを選ぶメリット・デメリットから、費用相場、準備の流れ、衣装選びのポイント、撮影ロケーション、注意点、ゲストへのお披露目方法まで、後悔しないための完全ガイドを網羅的に解説します。ゼクシィやハナユメなどの結婚情報サイトを参考にしながら、費用を抑えたい、準備の手間を省きたい、自分たちのペースで進めたいといったニーズに応える、具体的な情報とアドバイスを提供。さらに、フォトウェディングだけを選んだ先輩カップルの体験談も紹介することで、よりリアルなイメージを掴み、納得のいく選択ができるようサポートします。この記事を読めば、フォトウェディングだけの魅力を最大限に活かし、一生の宝物となる美しい写真を残すための準備が万全になります。
1. フォトウェディングだけにするメリット・デメリット
結婚式には様々なスタイルがありますが、近年注目を集めているのが「フォトウェディングだけ」という選択です。挙式や披露宴を行わず、写真撮影のみで結婚の記念を残すスタイルです。 このスタイルには、メリットとデメリットの両方があります。これからフォトウェディングだけにすることを検討しているカップルに向けて、それぞれのメリット・デメリット、そして後悔しないためのポイントを詳しく解説します。
1.1 メリット
フォトウェディングだけにすることで得られるメリットは様々です。特に、費用や準備の手間、時間的制約といった面で大きなメリットがあります。
1.1.1 費用を抑えられる
フォトウェディングは、挙式や披露宴を行うよりも費用を抑えることができます。挙式・披露宴にかかる費用は平均で300万円〜400万円と言われています。一方、フォトウェディングの平均費用は20万円〜50万円程度と、大幅に費用を抑えることができます。その分、新婚旅行や新生活の費用に充てることができます。
1.1.2 準備が楽
挙式・披露宴は、招待客への連絡や席次表の作成、引き出物選びなど、多くの準備が必要です。一方、フォトウェディングは準備が比較的簡単です。撮影場所や衣装、カメラマンを選ぶなど、必要な準備項目は限られています。そのため、仕事で忙しいカップルや、準備に時間をかけたくないカップルにとって魅力的な選択肢となります。
1.1.3 時間的制約が少ない
挙式・披露宴は、日取りや時間、場所などが限られます。特に人気の式場は予約が取りにくい場合もあります。フォトウェディングは、時間的制約が少ないため、自分たちの都合に合わせて撮影日や場所を自由に選ぶことができます。平日に撮影したり、海外で撮影したりすることも可能です。
1.2 デメリット
メリットがある一方で、フォトウェディングだけにすることによるデメリットも存在します。挙式・披露宴のような体験がないことや、ゲストへのお披露目の機会がないことは、デメリットとして認識しておく必要があります。
1.2.1 挙式・披露宴の経験がない
フォトウェディングだけでは、挙式・披露宴のような儀式的体験をすることができません。チャペルでの誓いや、ゲストからの祝福を受けるといった経験は、フォトウェディングだけでは得られないものです。これらの経験を重視するカップルにとっては、デメリットとなる可能性があります。
1.2.2 ゲストへのお披露目の機会がない
フォトウェディングだけでは、ゲストへのお披露目の機会がありません。親族や友人など、大切な人たちに結婚を報告し、祝福してもらう機会を設けたい場合は、別途食事会などを開催する必要があります。これは追加の費用と準備が必要となるため、デメリットと言えるでしょう。
1.2.3 両親や親族の意向と合わない場合がある
フォトウェディングというスタイルは、両親や親族の意向と合わない場合があります。特に年配の方の中には、伝統的な結婚式を望む方もいるため、フォトウェディングだけにする場合は、事前に両親や親族とよく話し合い、理解を得ることが重要です。場合によっては、フォトウェディングに加えて、家族だけの小さな食事会などを開催することで、両者の希望を叶えることができるかもしれません。
メリット | デメリット |
---|---|
費用を抑えられる | 挙式・披露宴の経験がない |
準備が楽 | ゲストへのお披露目の機会がない |
時間的制約が少ない | 両親や親族の意向と合わない場合がある |
好きな場所で撮影できる | ドレスを長時間着用できない場合がある |
自分のペースで進められる | 天候に左右される可能性がある(ロケーション撮影の場合) |
2. フォトウェディングだけの費用の相場と内訳
フォトウェディングの費用は、プラン内容や撮影場所、衣装などによって大きく変動します。撮影スタジオやプランナーとの打ち合わせを通して、自分たちの希望に合ったプランを選びましょう。
2.1 費用の相場
一般的なフォトウェディングの費用の相場は、5万円~30万円程度です。格安プランから豪華プランまで幅広い選択肢があります。最近では、データのみのプランや、衣装やアルバムなどがセットになったプランなど、多様なプランが提供されています。
プラン | 相場 | 内容 |
---|---|---|
格安プラン | 5万円~10万円 | データのみ、衣装1着、撮影時間短縮など |
スタンダードプラン | 10万円~20万円 | 衣装2着、アルバム付き、撮影時間標準など |
豪華プラン | 20万円~30万円以上 | 衣装3着以上、豪華アルバム、ロケーション撮影、挙式風撮影など |
上記はあくまでも目安であり、撮影場所や時期、プラン内容によって大きく変動することを理解しておきましょう。例えば、人気のロケーションや土日祝日の撮影は割増料金が発生する場合があります。
2.2 内訳
フォトウェディングの費用は、主に以下の項目で構成されています。
2.2.1 撮影料
撮影料は、カメラマンの費用やスタジオ使用料などが含まれます。撮影時間や場所、カメラマンの指名によって価格が変動します。スタジオ撮影よりもロケーション撮影の方が高額になる傾向があります。
2.2.2 衣装代
衣装代は、ウェディングドレスやタキシード、和装などのレンタル費用です。ブランドドレスや新作ドレスは追加料金が発生する場合があります。持ち込みが可能なスタジオもあるため、事前に確認しておきましょう。
2.2.3 ヘアメイク代
ヘアメイク代は、ヘアメイクアーティストによるヘアメイクと着付けの費用です。希望のヘアスタイルやメイクがある場合は、事前に相談しておきましょう。ウィッグやアクセサリーのレンタル費用が含まれる場合もあります。
2.2.4 アルバム代
アルバム代は、撮影した写真をまとめたアルバムの制作費用です。アルバムのサイズやページ数、素材によって価格が異なります。データのみのプランを選択することも可能です。
2.2.5 データ代
データ代は、撮影した写真のデータの受け渡し費用です。データの枚数や形式によって価格が異なります。全データ渡しプランが主流となっています。
2.2.6 オプション料金
オプション料金は、上記以外の追加オプションの費用です。例えば、ブーケやアクセサリーのレンタル、写真データの追加購入、ムービー撮影などがオプションとして用意されている場合があります。自分たちの希望に合わせてオプションを追加することで、より思い出深いフォトウェディングを実現できるでしょう。例えば、ドローン撮影や和装前撮り、ペットとの撮影など、様々なオプションがあります。
3. フォトウェディングだけの準備の流れとスケジュール
フォトウェディングだけの場合でも、素敵な写真撮影を実現するためには、事前の準備が不可欠です。ここでは、準備の流れと大まかなスケジュール例をご紹介します。
3.1 準備の流れ
- 希望のスタイルを決定:まずは、どのような雰囲気の写真を撮りたいのか、イメージを固めましょう。結婚情報誌やウェブサイト、Instagramなどを参考に、好みのスタイルを探してみてください。
- 予算を決める:フォトウェディング全体の予算を決めましょう。撮影料や衣装代、アルバム代など、様々な費用が発生するため、事前に予算を設定しておくことが重要です。
- スタジオ・カメラマン選び:希望のスタイルや予算に合わせて、スタジオやカメラマンを選びましょう。口コミやポートフォリオなどを参考に、自分たちに合ったスタジオやカメラマンを見つけることが大切です。
- 撮影日の決定:希望のロケーションやスタジオの空き状況を確認し、撮影日を決定します。特に人気のロケーションやシーズンは予約が埋まりやすいため、早めに予約することをおすすめします。
- 衣装選び:撮影で着用する衣装を選びます。ドレスや和装など、様々な衣装の中から、自分に似合う一着を選びましょう。試着の際に、アクセサリーや小物のコーディネートも合わせて考えるとスムーズです。
- ヘアメイクのリハーサル:希望のヘアスタイルやメイクを事前にリハーサルしておきましょう。当日のイメージを具体的に伝えることで、より理想的な仕上がりになります。
- 撮影小物・持ち物の準備:撮影に必要な小物や持ち物を準備します。ブーケやアクセサリー、新郎新婦の思い出の品など、写真に彩りを添えるアイテムを用意しましょう。
- 最終確認:撮影日までに、スタジオやカメラマンとの最終確認を行いましょう。撮影時間や場所、持ち物などを再確認し、当日に備えます。
3.2 スケジュール例
一般的なフォトウェディングの準備スケジュール例です。撮影時期や内容によって調整が必要な場合もありますので、あくまで目安としてご活用ください。
時期 | やること |
---|---|
6ヶ月前 | フォトウェディングの検討開始 情報収集(ゼクシィ、Hanayumeなど) 予算の決定 |
3ヶ月前 | スタジオ・カメラマンの決定、予約 撮影日の決定 衣装の予約 |
1ヶ月前 | 衣装合わせ・決定 ヘアメイクのリハーサル 撮影小物の準備 エステ、ネイルケア(希望者) |
1週間前 | 最終確認(スタジオ、カメラマン) 持ち物リストの確認 体調管理 |
当日 | フォトウェディング撮影 リラックスして撮影を楽しむ |
上記はあくまで一例です。撮影場所が海外の場合や、こだわりの衣装をオーダーメイドする場合などは、さらに準備期間が必要になります。余裕を持ったスケジュールを立て、大切な一日を迎えられるように準備を進めましょう。
4. フォトウェディングだけの衣装選びのポイント
一生の思い出となるフォトウェディング。素敵な写真にするためには、衣装選びが重要なポイントです。お二人のイメージや撮影ロケーションに合った衣装を選び、最高の瞬間を写真に残しましょう。
4.1 ドレスの種類と選び方
ウェディングドレスには様々な種類があります。体型や好みに合わせて最適な一着を選びましょう。
4.1.1 ドレスラインの種類
ドレスライン | 特徴 | 似合う体型 |
---|---|---|
Aライン | アルファベットのAのように、ウエストから裾に向かって広がるシルエット。どんな体型にも似合う万能なデザイン。 | どんな体型にも似合う |
プリンセスライン | ウエストからふんわりと広がるスカートが特徴。可愛らしく華やかな印象を与えます。 | 細身の方、背の高い方 |
マーメイドライン | 膝あたりまで身体にフィットし、裾に向かって広がるシルエット。大人の女性らしいエレガントな印象を与えます。 | 背の高い方、スタイルに自信のある方 |
スレンダーライン | 体にフィットした細身のシルエット。シンプルでスタイリッシュな印象を与えます。 | 細身の方、背の高い方 |
エンパイアライン | 胸下から切り替えがあり、スカートが流れるように広がるシルエット。ナチュラルで軽やかな印象を与えます。 | 小柄な方、マタニティの方 |
4.1.2 ドレスの素材
ドレスの素材も重要なポイントです。シルク、サテン、チュール、レースなど、様々な素材があります。素材によって印象が大きく変わるため、季節やロケーション、イメージに合わせて選びましょう。
例えば、夏は軽やかなチュール素材、冬は重厚感のあるサテンやベルベット素材がおすすめです。
4.1.3 ドレスの色
ウェディングドレスといえば白のイメージが強いですが、最近はアイボリーやピンク、ブルーなどカラードレスも人気です。撮影ロケーションやテーマに合わせて、お好みの色を選びましょう。
4.2 和装の種類と選び方
和装もフォトウェディングで人気の衣装です。白無垢、色打掛、引き振袖など、様々な種類があります。
4.2.1 和装の種類
- 白無垢: 古来より受け継がれてきた伝統的な和装。純白の衣装は純粋さと神聖さを象徴します。
- 色打掛: 華やかな刺繍や柄が施された豪華な和装。赤や金、ピンクなど様々な色があります。
- 引き振袖: 裾が長く、華やかな柄が特徴の和装。振袖よりも格の高い礼装です。
4.2.2 和装の柄
和装の柄には、鶴や亀、松竹梅など、それぞれ意味があります。お二人の想いや願いを込めて、柄を選びましょう。例えば、鶴は長寿、亀は健康、松竹梅は繁栄を意味します。
4.3 小物選びのポイント
衣装が決まったら、小物選びも忘れずに行いましょう。小物使いでさらにフォトジェニックな一枚に仕上がります。
4.3.1 アクセサリー
ネックレス、イヤリング、ティアラなど、ドレスや和装に合わせたアクセサリーを選びましょう。華やかなアクセサリーはドレスをより一層引き立て、シンプルなアクセサリーは上品な印象を与えます。
4.3.2 ブーケ
ブーケはフォトウェディングに欠かせないアイテムです。ドレスや和装、撮影テーマに合わせて、生花や造花、ドライフラワーなど様々な種類から選びましょう。ブーケの色や形によって写真の印象も大きく変わるので、こだわって選びたいところです。
4.3.3 ヘッドドレス
ティアラ、ヘアアクセサリー、生花など、ヘッドドレスも様々な種類があります。ドレスや和装、ヘアスタイルに合わせて選びましょう。ヘッドドレスは顔周りを華やかに彩り、花嫁の美しさを引き立てます。
4.3.4 シューズ
ドレスや和装に合わせたシューズを選びましょう。ドレスにはヒールのあるパンプス、和装には草履が一般的です。歩きやすさも考慮して選びましょう。また、ロケーション撮影の場合は、移動の際に履き替えられるように、スニーカーなどの歩きやすい靴も用意しておくと便利です。
これらのポイントを踏まえ、お二人にぴったりの衣装を選び、最高のフォトウェディングを実現してください。
5. フォトウェディングだけの撮影ロケーションの選び方
一生の思い出となるフォトウェディング。その舞台となる撮影ロケーション選びは、写真の雰囲気を大きく左右する重要なポイントです。おふたりのイメージや希望にぴったりの場所を選びましょう。
5.1 スタジオ撮影
天候に左右されず、快適な環境で撮影できるのがスタジオ撮影の魅力です。バリエーション豊かな背景セットやライティング設備が整っており、クオリティの高い写真を確実に残せます。また、移動時間や費用を抑えられる点もメリットです。
5.1.1 スタジオ撮影の種類
- ハウススタジオ:一軒家を改装したスタジオで、自然光を取り入れたナチュラルな写真が得意です。
- ガーデンスタジオ:スタジオに併設されたガーデンで、開放的な雰囲気の撮影が可能です。
- クロマキー合成:背景を自由に合成できるため、非現実的な世界観を表現できます。
5.1.2 スタジオ選びのポイント
- スタジオの雰囲気:おふたりのイメージに合うか、背景セットの種類は豊富かを確認しましょう。
- 設備:ライティング設備やメイクルームの充実度もチェックポイントです。
- アクセス:駅から近いなど、アクセスが良いスタジオを選ぶと便利です。
- 料金:撮影プランの内容と料金を比較検討しましょう。
5.2 ロケーション撮影
自然の中や街並みなど、実際の風景の中で撮影するロケーション撮影は、より思い出深い写真が残せます。季節感やその土地ならではの雰囲気を活かした、オリジナリティあふれる一枚を撮影しましょう。
5.2.1 人気のロケーション
ロケーション | 特徴 | おすすめシーズン |
---|---|---|
海 | 開放的な雰囲気、リゾート感 | 夏、春 |
山 | 壮大な自然、四季折々の景色 | 春、秋 |
公園 | 緑豊かな自然、アクセスが良い | 春、秋 |
街中 | おしゃれな街並み、都会的な雰囲気 | 通年 |
歴史的建造物 | 伝統的な雰囲気、和装に合う | 通年 |
遊園地 | 楽しい雰囲気、非日常感 | 通年 |
観光名所 | 思い出の場所、地域色豊かな写真 | 通年 |
5.2.2 ロケーション撮影の注意点
- 天候:雨天時の対応や、日焼け対策を事前に確認しましょう。
- アクセス:撮影場所までの移動手段や時間、駐車場の有無を確認しましょう。
- 許可:撮影許可が必要な場所もあるので、事前に確認が必要です。例えば、神社仏閣、公園、私有地などです。
- 費用:ロケーション使用料や、移動費などが別途かかる場合があります。
- プライバシー:周囲の人への配慮も忘れずに行いましょう。特に、一般の方が多くいる場所では注意が必要です。
- 撮影時間:日没時間や季節による日照時間を考慮して、撮影時間を決めましょう。
スタジオ撮影とロケーション撮影、それぞれのメリット・デメリットを比較し、おふたりの希望に合った場所を選び、最高の思い出となるフォトウェディングを実現しましょう。
6. フォトウェディングだけの注意点
フォトウェディングだけを選ぶ場合、いくつか注意しておきたい点があります。契約から天候対策、持ち物まで、後悔のないフォトウェディングにするために事前に確認しておきましょう。
6.1 契約内容の確認
契約前に、契約内容を隅々まで確認することは非常に重要です。特に以下の項目は注意深く確認しましょう。
- 撮影日と時間
- 撮影場所(スタジオ、ロケーション)
- 撮影カット数
- 衣装の点数と種類
- アルバムの種類とサイズ
- データの納品方法と枚数
- ヘアメイクや着付けの有無
- キャンセル料の発生条件と金額
- 追加料金が発生する可能性のある項目
契約書は必ず書面で受け取り、不明点があればその場で確認し、納得してからサインするようにしましょう。
6.2 キャンセルポリシーの確認
フォトウェディングのキャンセルには、キャンセル料が発生する場合があります。キャンセル料は、キャンセル時期やスタジオの規定によって異なります。契約前にキャンセルポリシーをしっかりと確認し、キャンセル料が発生するタイミングや金額を把握しておきましょう。
特に、天候不良によるキャンセルの場合の対応についても確認しておくことが重要です。延期が可能かどうか、延期する場合の追加料金の有無などを事前に確認しておきましょう。また、自身の都合でキャンセルする場合のキャンセル料についても、事前に確認しておくことが大切です。
6.3 天候への対策
ロケーション撮影の場合、天候は重要な要素です。雨天や強風の場合は、撮影が困難になる場合もあります。事前に雨天時の代替案(スタジオ撮影への変更、延期など)についてスタジオと相談しておきましょう。
また、真夏の炎天下や冬の寒さ対策も重要です。 日焼け止めや防寒具、飲み物などを準備しておきましょう。撮影当日の天候に合わせた服装選びも大切です。例えば、真夏であれば通気性の良いドレス、冬であればケープやストールなどを用意しておくと良いでしょう。
6.4 持ち物リスト
フォトウェディング当日に必要な持ち物をリストアップしておきましょう。忘れ物をすると、撮影がスムーズに進まない可能性があります。下記に持ち物リストの例を挙げます。
カテゴリー | 持ち物 | 備考 |
---|---|---|
必需品 | 結婚指輪 | 撮影小物としても使用できます |
身分証明書 | 本人確認のために必要です | |
現金 | 追加料金の支払いなどに必要です | |
衣装関連 | ストッキング | 予備も含めて複数枚あると安心です |
ブライダルインナー | ドレスのシルエットを美しく見せます | |
ヌーブラ | ドレスのデザインによっては必要です | |
美容関連 | メイク直し用コスメ | 撮影中のメイク崩れを直すために必要です |
ヘアアクセサリー | ティアラ、ヘアピンなど | |
その他 | 飲み物 | 特に夏場は必須です |
軽食 | 撮影の合間に食べられるように | |
スマホの充電器 | 撮影中の連絡などに必要です |
これらの持ち物はあくまでも例なので、撮影場所や季節、スタジオの指示に合わせて適宜変更してください。
これらの注意点を事前に確認することで、安心してフォトウェディング当日を迎え、素敵な思い出を作ることができます。疑問点があれば、遠慮なくスタジオに相談しましょう。
7. フォトウェディングだけの場合のゲストへのお披露目方法
フォトウェディングだけを選んだ場合でも、大切なゲストに結婚の報告やお祝いを共有したいと考えるカップルは多いでしょう。ここでは、フォトウェディングだけの場合にゲストへのお披露目をする様々な方法と、それぞれのメリット・デメリット、ポイントを紹介します。
7.1 写真共有サービスの活用
手軽に写真を共有できるオンラインサービスは、幅広い世代のゲストに結婚を報告するのに最適です。招待URLを知っている人のみがアクセスできるプライベート設定を利用すれば、安心して写真を共有できます。
7.1.1 メリット
- 手軽で費用がかからない
- 遠方のゲストにも簡単に共有できる
- コメント機能でゲストと交流できる
7.1.2 デメリット
- インターネット環境がないゲストには共有できない
- データ紛失のリスクがある
7.1.3 おすすめのサービス
- Googleフォト
- 30days Album
- Famm
7.2 フォトブックの作成
フォトウェディングの写真でフォトブックを作成し、ゲストに贈る方法も人気です。高画質の写真を形に残せるため、記念品としても喜ばれます。
7.2.1 メリット
- 形に残るため、記念品として最適
- インターネット環境がなくても見られる
- デザインやレイアウトを自由にカスタマイズできる
7.2.2 デメリット
- 作成に費用と時間がかかる
- 郵送の手間がかかる
7.2.3 おすすめのサービス
- しまうまプリント
- Photoback
- FUJIFILM Prints & Gifts
7.3 食事会の実施
少人数の食事会を開催し、フォトウェディングの写真や動画を上映しながらゲストと結婚の喜びを分かち合う方法です。直接ゲストに会って感謝の気持ちを伝えられることが大きなメリットです。
7.3.1 メリット
- ゲストと直接会って話せる
- アットホームな雰囲気で祝ってもらえる
- 結婚報告と合わせて、他のイベント(誕生日など)を兼ねることができる
7.3.2 デメリット
- 準備に手間と費用がかかる
- 招待するゲストの人数を絞る必要がある
7.3.3 ポイント
- レストランや料亭、自宅など、会場の選択肢は様々
- カジュアルな立食形式や、コース料理など、スタイルに合わせて企画
- 参加しやすいように、日程や時間帯に配慮
7.4 結婚報告ハガキの送付
フォーマルな方法として、結婚報告ハガキを送付する方法があります。結婚報告ハガキは、写真入りやデザインにこだわったものなど様々な種類があるため、好みに合わせて選ぶことができます。
7.4.1 メリット
- 正式な結婚報告として認識される
- 多くの人に一度に報告できる
7.4.2 デメリット
- 作成と郵送に費用と時間がかかる
- 返信がない場合、相手に届いたか確認できない
7.5 SNSでの報告
Facebook、Instagram、TwitterなどのSNSで結婚報告とフォトウェディングの写真を投稿する方法です。手軽に多くの人に報告できるのがメリットです。
7.5.1 メリット
- 多くの人に一度に報告できる
- 手軽で費用がかからない
7.5.2 デメリット
- フォーマルな場には向かない
- SNSを利用していない人には報告できない
7.6 スライドショーの作成
フォトウェディングの写真でスライドショーを作成し、DVDやBlu-rayにしてゲストに配布、もしくはオンラインで共有する方法です。BGMやエフェクトを加えることで、より印象的なお披露目が可能です。
7.6.1 メリット
- 思い出を動画として残せる
- 音楽やエフェクトで演出できる
7.6.2 デメリット
- 作成に時間と手間がかかる
- 再生環境によっては見られない場合がある
7.7 お披露目方法の選び方
どの方法を選ぶかは、ゲストとの関係性や予算、そして自分たちの希望に合わせて決めましょう。複数の方法を組み合わせるのもおすすめです。例えば、親族にはフォトブックを贈り、友人には写真共有サービスを活用するなど、ゲストに合わせた方法を選ぶことで、より喜んでもらえるでしょう。
お披露目方法 | メリット | デメリット | おすすめの人 |
---|---|---|---|
写真共有サービス | 手軽、費用がかからない、遠方のゲストにも共有しやすい | インターネット環境が必要 | 友人、同僚など |
フォトブック | 形に残る、記念品として最適 | 作成に費用と時間がかかる | 親族、親しい友人など |
食事会 | 直接会って話せる、アットホームな雰囲気 | 準備に手間と費用がかかる、招待人数が限られる | 親族、親しい友人など |
結婚報告ハガキ | 正式な結婚報告、多くの人に一度に報告できる | 作成と郵送に費用と時間がかかる | 親族、フォーマルな関係の人など |
SNSでの報告 | 手軽、多くの人に一度に報告できる | フォーマルな場には向かない | 友人、同僚など |
スライドショー | 思い出を動画として残せる、音楽やエフェクトで演出できる | 作成に時間と手間がかかる | 親族、友人など |
8. フォトウェディングだけにした先輩カップルの体験談
フォトウェディングだけを選んだ先輩カップルたちのリアルな体験談をご紹介します。様々な背景や理由、感想を知ることで、自分たちにぴったりのフォトウェディングの形を見つけるヒントが見つかるかもしれません。
8.1 Aさんカップル:費用を抑えてハイクオリティな写真を残せた
「結婚式や披露宴は経済的に難しかったので、フォトウェディングだけを選びました。費用を抑えられた分、衣装やロケーションにこだわり、憧れのドレスを着て沖縄で撮影することができました。クオリティの高い写真がたくさん残せて大満足です!」
8.2 Bさんカップル:準備期間が短く、妊娠中に負担なく撮影できた
「妊娠中だったので、準備期間が短く、負担の少ないフォトウェディングを選びました。体調に合わせてゆっくり撮影を進めてもらえたので、安心して素敵な思い出を作ることができました。お腹が目立ち始めた時期だったので、マタニティフォトとしても良い記念になりました。」
8.3 Cさんカップル:結婚式は挙げなかったけど、両親も喜んでくれた
「結婚式は挙げませんでしたが、両親のためにフォトウェディングを行いました。和装と洋装の両方で撮影し、両親にも晴れ姿を見せることができて良かったです。フォトアルバムをプレゼントしたらとても喜んでくれました。」
8.4 Dさんカップル:海外挙式と国内フォトウェディングを組み合わせた
「海外で挙式を行い、国内ではフォトウェディングを行いました。海外挙式の写真とはまた違った雰囲気の写真が撮れて嬉しかったです。和装を着て京都の街並みを背景に撮影した写真は、特に気に入っています。」
8.5 Eさんカップル:ペットと一緒に思い出に残る撮影ができた
「愛犬と一緒に撮影できるフォトスタジオを探し、ペット同伴のフォトウェディングを行いました。大切な家族の一員である愛犬と一緒の写真は、かけがえのない宝物です。スタジオもペットに優しく対応してくれて、安心して撮影できました。」
8.6 フォトウェディングだけにした先輩カップルの体験談 まとめ
カップル | フォトウェディングを選んだ理由 | 感想 |
---|---|---|
Aさんカップル | 費用を抑えたかった | 費用を抑えられた分、衣装やロケーションにこだわり、憧れのドレスを着て沖縄で撮影できた。 |
Bさんカップル | 妊娠中で負担を少なくしたかった | 体調に合わせてゆっくり撮影を進めてもらえたので、安心して素敵な思い出を作ることができた。 |
Cさんカップル | 両親に晴れ姿を見せたかった | 両親にも晴れ姿を見せることができて、フォトアルバムをプレゼントしたらとても喜んでくれた。 |
Dさんカップル | 海外挙式と国内フォトウェディングを組み合わせた | 海外挙式の写真とはまた違った雰囲気の写真が撮れて嬉しかった。 |
Eさんカップル | ペットと一緒に撮影したかった | 大切な家族の一員である愛犬と一緒の写真は、かけがえのない宝物になった。 |
これらの体験談はほんの一例です。それぞれのカップルの状況や希望に合わせて、フォトウェディングの形も様々です。自分たちにぴったりのフォトウェディングを見つけて、素敵な思い出を作ってください。
9. まとめ
この記事では、「フォトウェディングだけ」にする場合のメリット・デメリット、費用、準備、注意点、ゲストへのお披露目方法などについて解説しました。フォトウェディング最大のメリットは、費用を抑えられ、準備も比較的楽な点です。また、時間的制約も少ないため、忙しいカップルや遠方での撮影を希望するカップルにもおすすめです。一方で、挙式・披露宴のような体験やゲストへのお披露目の機会がない点はデメリットと言えるでしょう。しかし、写真共有サービスやフォトブック、食事会などを活用することで、ゲストにお披露目することも可能です。
費用は、撮影場所や衣装、アルバムのグレードなどによって大きく変動しますが、一般的な相場は10万円~30万円程度です。準備は、6ヶ月前から始めるのが理想的です。撮影ロケーション、衣装選び、契約内容の確認など、余裕を持ったスケジュールで進めましょう。天候への対策や持ち物リストの確認も忘れずに行いましょう。フォトウェディングは、挙式・披露宴とは異なる魅力を持つ、結婚の記念として最適な選択肢です。この記事を参考に、後悔のないフォトウェディングを実現してください。
和装前撮りの料金についてはこちら
洋装前撮りの料金についてはこちら
和装+洋装プランの料金はこちら
【今ならLINE公式アカウント友達登録で5万円分の特典プレゼント】
LINE公式アカウント

好評をいただいているInstagramもご覧になってみてくださいね!
ハルウェディング 公式インスタグラム
