
結婚式の前撮り、和装と洋装どっちもしたいけど、何から準備すればいいの?そんな悩みを抱えているあなたに、この記事はピッタリです。この記事では、結婚式の前撮りのメリット・デメリットから、和装・洋装それぞれの魅力、費用相場、予算別のおすすめプランまで、網羅的に解説。さらに、定番のロケーションや失敗しないためのポイントも紹介することで、理想的な前撮りを実現するための具体的なステップを提示します。この記事を読めば、予算や希望に合ったプランを見つけ、一生の思い出に残る素敵な写真を残すための準備が万全になります。
1. 結婚式の前撮りってそもそも何?メリット・デメリットを解説
結婚式の前撮りとは、結婚式本番とは別の日に、結婚式の衣装を着て写真撮影を行うことです。スタジオ撮影やロケーション撮影など、様々なスタイルがあります。最近では、フォトウェディングとも呼ばれ、結婚式の準備として定番になりつつあります。
1.1 結婚式の前撮りのメリット
前撮りには、多くのメリットがあります。まず、結婚式当日は慌ただしく、ゆっくりと写真撮影をする時間が取れないことが多いですが、前撮りであれば、時間をかけてじっくりと撮影に臨むことができます。また、結婚式場では撮影できないような場所や、思い出の場所など、好きなロケーションで撮影できることも魅力です。
さらに、前撮りで撮影した写真は、結婚式のウェルカムボードやムービー、招待状などに活用することができます。結婚式の準備をスムーズに進めるためにも、前撮りを行うことはおすすめです。
メリット | 詳細 |
---|---|
時間をかけて撮影できる | 結婚式当日は慌ただしいので、ゆっくり撮影できる前撮りは魅力的です。 |
好きなロケーションを選べる | 結婚式場以外の場所や、思い出の場所で撮影できます。海辺や公園、あるいは母校など、二人の特別な場所で撮影することで、より思い出深い写真が残せます。 |
結婚式の準備に活用できる | ウェルカムボードやムービー、招待状などに活用できます。 |
様々な衣装を試せる | 結婚式当日は着られない衣装や、和装と洋装両方着たい場合にもおすすめです。 |
プロのヘアメイクでより美しく | プロのヘアメイクで、普段とは違う自分を楽しむことができます。 |
1.2 結婚式の前撮りのデメリット
メリットが多い前撮りですが、デメリットも存在します。まず、費用がかかるという点が挙げられます。衣装代や撮影費用、ヘアメイク費用など、結婚式とは別に費用が発生します。また、準備に時間がかかることもデメリットと言えるでしょう。ロケーション選びや衣装選び、カメラマンとの打ち合わせなど、事前の準備が必要です。
さらに、天候によっては撮影が延期になる可能性もあります。特に屋外でのロケーション撮影を希望する場合は、天候に左右される可能性が高いことを考慮しておく必要があります。また、撮影した写真の納期にも注意が必要です。結婚式で使用したい場合は、余裕を持って撮影を行うようにしましょう。
デメリット | 詳細 |
---|---|
費用がかかる | 衣装代、撮影費用、ヘアメイク費用など、予算を組む必要があります。 |
準備に時間がかかる | ロケーション選び、衣装選び、カメラマンとの打ち合わせなど、事前に準備が必要です。 |
天候に左右される場合がある | 雨天の場合は、撮影が延期になる可能性があります。 |
写真の納期に注意が必要 | 結婚式で使用したい場合は、余裕を持って撮影を行いましょう。 |
2. 和装と洋装、どっちにする?それぞれの魅力を紹介
結婚式の前撮りで悩むポイントの一つが、和装にするか洋装にするかですよね。どちらも魅力的で、一生に一度の思い出だからこそ、後悔のない選択をしたいもの。ここでは、和装と洋装、それぞれの魅力を詳しくご紹介します。
2.1 和装前撮りの魅力
日本の伝統的な衣装である和装は、結婚式という特別な日にふさわしい格調高い雰囲気を演出できます。奥ゆかしい美しさと華やかさを兼ね備え、写真に残すことでより一層その魅力が際立ちます。
2.1.1 和装の種類
和装には様々な種類があり、それぞれに異なる魅力があります。代表的なものとしては、白無垢、色打掛、引き振袖などが挙げられます。
種類 | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|
白無垢 | 純白の打掛に綿帽子や角隠しを合わせた、最も格式高い正礼装。 | 伝統的なスタイルを好む人、厳かな雰囲気を演出したい人 |
色打掛 | 華やかな刺繍や柄が施された打掛。赤や金、ピンクなど様々な色があります。 | 華やかで個性的なスタイルを好む人 |
引き振袖 | 裾が長く、華やかな柄が特徴の振袖。挙式では着用できないため、前撮りで人気です。 | 華やかで可愛らしいスタイルを好む人 |
2.1.2 和装ならではのロケーション
和装は、日本の伝統的な建築物や庭園との相性が抜群です。神社仏閣や日本庭園で撮影することで、より一層和装の美しさが引き立ちます。古都の街並みでのロケーション撮影も人気です。
2.2 洋装前撮りの魅力
現代的で洗練された印象を与える洋装は、様々なスタイルを楽しめるのが魅力です。ドレスの種類も豊富で、自分らしいスタイルを演出できます。
2.2.1 洋装の種類
ウェディングドレスだけでも、Aライン、プリンセスライン、マーメイドライン、スレンダーラインなど様々な種類があります。また、カラードレスも人気で、自分らしさを表現できる幅広い選択肢があります。
2.2.2 洋装ならではのロケーション
洋装は、自然豊かなロケーションや都会的な風景など、様々な場所で撮影できます。ガーデンや海辺、街中など、ロケーションに合わせてドレスを選ぶのもおすすめです。
和装と洋装、どちらにもそれぞれの魅力があります。 予算や希望の雰囲気、ロケーションなどを考慮して、自分たちにぴったりのスタイルを選びましょう。
3. 結婚式 前撮り 和装洋装の費用相場
結婚式の前撮りにかかる費用は、和装か洋装か、ロケーション、撮影プランの内容によって大きく変動します。相場を把握しておけば、予算オーバーを防ぎ、希望に合ったプランを選びやすくなります。
一般的な相場としては、和装洋装両方を撮影する場合、20万円〜30万円程度が目安となります。ただし、これはあくまで平均的な価格であり、プランの内容やオプションの追加によって費用は増減します。
3.1 費用の内訳
前撮りの費用は、主に以下の項目で構成されています。
項目 | 相場 | 備考 |
---|---|---|
撮影料 | 5万円〜15万円 | カメラマンの拘束時間や撮影データの枚数によって変動 |
衣装レンタル料 | 和装:5万円〜15万円 洋装:3万円〜10万円 | ブランドやデザインによって価格が大きく異なる |
着付け・ヘアメイク | 3万円〜5万円 | 和装の場合、着付けの難易度によって費用が上がる場合も |
ロケーション使用料 | 無料〜5万円 | 神社仏閣や庭園、スタジオなど、場所によって異なる |
アルバム・写真データ | 3万円〜10万円 | アルバムの種類やデータの枚数によって変動 |
小物レンタル | 1万円〜3万円 | ブーケ、アクセサリー、和装小物など |
移動費 | 実費 | ロケーションが遠方の場合は交通費や宿泊費がかかることも |
3.2 和装と洋装で異なる費用
一般的に、和装の方が洋装よりも費用が高くなる傾向があります。これは、和装の衣装自体が高価であること、着付けに専門の技術が必要であることなどが理由です。
3.2.1 和装の場合
- 着物の種類やランクによって価格が大きく変動
- かつらを使用する場合は追加料金が発生
- 和装小物(扇子、筥迫など)のレンタル費用
3.2.2 洋装の場合
- ドレスのブランドやデザインによって価格が変動
- ベールやグローブなどの小物のレンタル費用
3.3 費用を抑えるためのポイント
費用を抑えたい場合は、以下のポイントを参考にプランを検討しましょう。
- データのみのプランを選ぶ
- 衣装の持ち込みが可能か確認する
- オフシーズンや平日撮影を利用する
- ロケーション使用料がかからない場所を選ぶ
- キャンペーンや割引を利用する
これらの情報を参考に、予算に合わせて最適なプランを選び、素敵な前撮りを実現してください。
4. 予算別! 結婚式 前撮り 和装洋装のおすすめプラン
結婚式の前撮りにかかる費用は、プランの内容によって大きく変動します。ここでは、予算別に和装洋装両方の前撮りプランをいくつかご紹介します。ご自身の予算と希望に合ったプランを見つけて、素敵な前撮りを実現しましょう。
4.1 10万円以下のプラン
10万円以下のプランは、衣装1着ずつ、撮影カット数が少なめ、アルバムが簡易的なものになることが多いです。ただし、スタジオ撮影に限定したり、データのみのプランを選んだりすることで費用を抑えることができます。
項目 | 内容 |
---|---|
衣装 | 和装1着、洋装1着 |
撮影場所 | スタジオ撮影 |
撮影カット数 | 約50カット |
アルバム | データのみ、もしくは簡易的なアルバム |
その他 | 土日祝日の撮影は追加料金が発生する場合があります。 |
この価格帯では、平日限定のプランや、撮影時間を短縮したプランなどを探すと、より多くの選択肢が見つかります。
4.2 20万円以下のプラン
20万円以下のプランでは、衣装のグレードアップやロケーション撮影、アルバムのページ数増加などが可能です。和装と洋装の2着ずつで撮影することも可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
衣装 | 和装1~2着、洋装1~2着 |
撮影場所 | スタジオ撮影 or ロケーション撮影(庭園など) |
撮影カット数 | 約80~100カット |
アルバム | 20ページ程度のアルバム |
その他 | 人気のロケーションは追加料金が必要な場合があります。 |
和装であれば白無垢と色打掛、洋装であればウェディングドレスとカラードレスなど、衣装のバリエーションを増やすことができます。
4.3 30万円以上のプラン
30万円以上のプランは、こだわりの衣装や人気のロケーション、充実したアルバム作成などが可能です。有名 photographerに依頼したり、特別な演出を加えたりすることもできます。
項目 | 内容 |
---|---|
衣装 | 和装2着以上、洋装2着以上 (ブランド衣装なども選択可能) |
撮影場所 | スタジオ撮影 + ロケーション撮影 (神社仏閣、観光名所など) |
撮影カット数 | 150カット以上 |
アルバム | 30ページ以上の豪華なアルバム |
その他 | ヘアメイクや着付けのアテンド、動画撮影などのオプションも充実しています。 |
一生に一度の思い出となる前撮りを、こだわりのプランで実現したい方におすすめです。
上記のプランはあくまでも一例です。各スタジオやプランナーによって内容や価格が異なるため、複数の業者を比較検討し、ご自身の希望に合ったプランを選ぶことが大切です。
5. 結婚式 前撮り 和装洋装 ロケーション選びのポイント
前撮りのロケーションは、写真の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。和装と洋装、それぞれの衣装に合ったロケーションを選ぶことで、より魅力的な写真を残すことができます。ここでは、定番の人気ロケーションから、ロケーションを選ぶ上での注意点まで詳しく解説します。
5.1 定番の人気ロケーション
和装・洋装どちらにも合う定番の人気ロケーションをいくつかご紹介します。
ロケーション | 和装 | 洋装 | 特徴 |
---|---|---|---|
神社仏閣 | ◎ | △ | 厳かな雰囲気で、和装の美しさが際立ちます。歴史を感じさせる建物や庭園は、格調高い一枚を演出します。 |
庭園 | ◎ | ◎ | 四季折々の自然が楽しめる庭園は、和装にも洋装にもぴったり。特に紅葉や桜の時期は人気です。 |
洋館 | △ | ◎ | クラシカルな雰囲気の洋館は、ドレス姿を一層華やかに彩ります。アンティークな家具や調度品も魅力的です。 |
スタジオ | ◎ | ◎ | 天候に左右されず、様々な背景で撮影できるのがスタジオの魅力。背景セットやライティングで、こだわりの一枚を撮影できます。 |
海 | △ | ◎ | 開放的な雰囲気の海辺は、リゾートウェディングのような写真を残せます。特に夕日の時間帯は、ドラマチックな写真が撮れる絶好のロケーションです。 |
山 | ◎ | ◎ | 壮大な自然の中で、雄大な写真を撮影できます。登山が好きなカップルにもおすすめです。 |
街中 | △ | ◎ | カフェや街路樹など、日常的な風景を背景に、ナチュラルな雰囲気の写真を撮影できます。二人の思い出の場所を選ぶのもおすすめです。 |
5.2 ロケーションを選ぶ上での注意点
ロケーションを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
5.2.1 撮影許可
ロケーションによっては、撮影許可が必要な場合があります。事前に確認し、必要な手続きを行いましょう。特に神社仏閣や公共施設では、申請が必要な場合が多いです。許可なく撮影を行うと、トラブルになる可能性があるので注意が必要です。
5.2.2 移動時間と費用
ロケーションまでの移動時間と費用も考慮しましょう。遠方の場合は、交通費や宿泊費がかかることもあります。また、移動時間が長すぎると、撮影時間に影響が出てしまう可能性があります。
5.2.3 天候
屋外での撮影は、天候に左右されます。雨天時の代替案や、日焼け対策なども考えておきましょう。特に、海や山などの自然豊かなロケーションでは、天候の変化が激しい場合があるので注意が必要です。また、季節によっては、気温や湿度にも注意が必要です。
5.2.4 ロケーションと衣装の相性
和装と洋装、それぞれの衣装に合ったロケーションを選びましょう。例えば、和装には神社仏閣や庭園、洋装には洋館や海辺がおすすめです。ロケーションと衣装の相性を考慮することで、より魅力的な写真を残すことができます。
5.2.5 写真映え
写真映えするスポットを選ぶことも重要です。背景の景色や、光の入り方などをチェックしましょう。また、撮影したいイメージに合わせて、ロケーションを選ぶことも大切です。事前に下見に行くなどして、しっかりと確認しておきましょう。
6. 結婚式 前撮り 和装洋装で失敗しないためのポイント
一生に一度の結婚式の思い出をより美しく残す前撮り。和装洋装どちらも撮影する場合、特に注意すべき点があります。失敗しないためのポイントを衣装選びからスケジューリングまで網羅的に解説します。
6.1 衣装選びのポイント
和装洋装それぞれで衣装選びのポイントは異なります。後悔のない衣装選びをするために、以下の点を意識しましょう。
6.1.1 和装の衣装選び
和装は試着が必須です。写真で見て素敵と思っても、実際に着てみるとイメージと違うということも。体型に合ったサイズ感や、顔映りをしっかり確認しましょう。また、着付けの技術も重要です。経験豊富な着付け師がいるかどうかも確認しておきましょう。白無垢、色打掛、引振袖など種類も豊富なので、式場の雰囲気やロケーションに合った衣装を選びましょう。和装小物にもこだわり、自分らしいコーディネートを楽しみましょう。
6.1.2 洋装の衣装選び
洋装も試着は必須です。ドレスのシルエットや素材、デザインによって印象が大きく変わります。Aライン、プリンセスライン、マーメイドライン、スレンダーラインなど様々なシルエットがあるので、自分の体型に合ったものを選びましょう。また、トレーンの長さやベールの種類もロケーションに合わせて選ぶとより一層写真映えします。アクセサリーやブーケとの組み合わせも大切です。ドレスのデザインだけでなく、会場の雰囲気との調和も考慮しましょう。
6.2 ヘアメイクのポイント
ヘアメイクは写真の印象を大きく左右する重要な要素です。事前の打ち合わせを入念に行いましょう。
和装と洋装でヘアメイクを変えたい場合は、その旨を事前に伝え、所要時間を確認しましょう。カツラや洋髪ウィッグの使用を検討している場合は、事前に試着することをおすすめします。また、メイクのテイスト(ナチュラル、キュート、ゴージャスなど)も写真全体の雰囲気に影響します。なりたいイメージを具体的に伝え、メイク見本などを用意しておくとスムーズです。屋外での撮影の場合、日焼け止めやメイク崩れ対策も忘れずに行いましょう。
6.3 カメラマン選びのポイント
カメラマンの技術やセンスによって写真の仕上がりは大きく変わります。作例をよく見て、自分の好みに合うカメラマンを選びましょう。また、コミュニケーションが取りやすいカメラマンを選ぶことも大切です。希望のポーズや写真のイメージを伝えやすく、リラックスして撮影に臨めます。口コミなども参考に、信頼できるカメラマンを選びましょう。
6.4 ポーズや写真のイメージを事前に決めておく
どんな写真を撮りたいのか、具体的なイメージを事前に決めておくとスムーズです。雑誌やインターネットで好きな写真のイメージを集めて、カメラマンと共有しましょう。ポーズ集なども参考に、自分がやってみたいポーズをリストアップしておくと、当日スムーズに撮影が進みます。
6.5 持ち込みアイテムで個性を演出
ガーランドや扇子、イニシャルオブジェなど、持ち込みアイテムで個性を演出するのもおすすめです。和装洋装どちらにも合うアイテムや、それぞれの雰囲気に合わせたアイテムを用意しましょう。ただし、持ち込み可能なアイテムかどうか、事前に確認しておきましょう。
6.6 スケジュールの確認と余裕を持った準備を
項目 | 内容 |
---|---|
撮影日時の決定 | 日取りだけでなく、開始時間と終了時間も明確にしましょう。 |
移動時間 | 自宅から撮影場所、撮影場所から次の場所への移動時間を考慮しましょう。 |
準備時間 | 着付けやヘアメイク、移動にかかる時間を考慮し、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。 |
天候確認 | 雨天時の対応も事前に確認しておきましょう。 |
前撮りは準備が大切です。余裕を持ったスケジュールを立て、万が一のトラブルにも対応できるよう準備しておきましょう。確認事項をリスト化し、一つずつ確認していくと安心です。素敵な前撮りで、一生の思い出を作りましょう。
7. まとめ
この記事では、結婚式の前撮りで和装と洋装の両方を行うメリットや、予算別のおすすめプラン、失敗しないためのポイントなどを解説しました。前撮りは、結婚式当日とは違うロケーションや衣装で、よりこだわった写真を残せる絶好の機会です。和装と洋装、それぞれの魅力を理解し、予算や希望に合ったプランを選ぶことで、一生の思い出となる素敵な写真を残すことができます。ロケーション選びや衣装選び、カメラマン選びなど、ポイントを押さえて準備を進めれば、より満足度の高い前撮りを実現できるでしょう。この記事を参考に、自分たちにぴったりの前撮りプランを見つけて、素敵な思い出を作ってください。
ハルウェディングの前撮りについて知りたい方は↓↓
和装前撮りの料金についてはこちら
洋装前撮りの料金についてはこちら
和装+洋装プランの料金はこちら
【今ならLINE公式アカウント友達登録で5万円分の特典プレゼント】
LINE公式アカウント

好評をいただいているInstagramもご覧になってみてくださいね!
ハルウェディング 公式インスタグラム
