ハルウェディング【結婚ソング選びで迷わない!ジャ...】ページ

2025.03.15

結婚ソング選びで迷わない!ジャンル別おすすめ曲&著作権完全ガイド

結婚写真

結婚式の準備で頭を悩ませるのが、BGMに使う結婚ソング選びではないでしょうか?どんな曲を流せばいいのか、シーンに合った選曲ができるかなど、迷ってしまう方も多いはず。この記事では、結婚式のシーン別におすすめの結婚ソングを、定番曲から最新曲まで幅広くジャンル別に紹介します。J-POPや洋楽のバラードはもちろん、アップテンポな曲やディズニーソング、ジブリソングなど、様々なジャンルの曲を網羅しているので、きっとお二人のイメージにぴったりの曲が見つかるでしょう。さらに、結婚ソングの著作権についても分かりやすく解説。JASRACへの手続き方法や著作権フリー音源の利用についても触れているので、安心してBGM選びを進めることができます。この記事を読めば、結婚式の雰囲気を盛り上げ、一生の思い出に残る素敵なBGMを選べること間違いなしです。

1. 結婚式のシーン別 結婚ソングの選び方

結婚式は人生における一大イベント。その特別な日を彩るBGM選びは、新郎新婦にとって重要なポイントです。シーンに合った最適な曲を選ぶことで、感動的で記憶に残る結婚式を演出できます。ここでは、結婚式のシーン別にふさわしい結婚ソングの選び方をご紹介します。

1.1 挙式

厳粛な雰囲気の挙式では、格式高いクラシック音楽や聖歌が選ばれることが多いです。感動的なメロディーで、神聖な空間を演出しましょう。

1.1.1 結婚行進曲

結婚行進曲といえば、誰もが一度は耳にしたことがあるワーグナーの「結婚行進曲」やメンデルスゾーンの「結婚行進曲」が定番です。荘厳な雰囲気で、花嫁の入場シーンを華やかに彩ります。伝統的な挙式に最適です。

1.1.2 聖歌

教会式では、聖歌もよく選ばれます。「アメイジング・グレイス」や「主よ 御許に近づかん」など、神聖な雰囲気にぴったりの曲が多くあります。歌詞の意味も理解しておくと、より感動的なシーンを演出できます。

1.2 披露宴

披露宴では、各シーンの雰囲気に合わせた楽曲選びが重要です。入場、乾杯、ケーキ入刀など、それぞれのシーンに合った曲を選ぶことで、より印象的な演出ができます。

1.2.1 入場

披露宴の始まりを告げる入場シーン。華やかで明るい曲を選ぶと、会場の雰囲気を一気に盛り上げることができます。アップテンポな曲や、新郎新婦の好きなアーティストの曲などもおすすめです。

1.2.2 乾杯

乾杯シーンには、明るく軽快な曲がおすすめです。乾杯の音頭に合わせて、ゲストと一緒に盛り上がりましょう。シャンパンの泡のように、爽やかな雰囲気の曲がぴったりです。

1.2.3 ケーキ入刀

ケーキ入刀は、披露宴のハイライトシーンの一つ。甘くロマンチックな曲を選ぶと、幸せな雰囲気を演出できます。ディズニーソングや、二人の思い出の曲などもおすすめです。

1.2.4 中座

中座シーンでは、少し落ち着いた雰囲気の曲を選ぶと、再入場の期待感を高めることができます。しっとりとしたバラードや、感謝の気持ちを伝える曲などがおすすめです。

1.2.5 再入場

再入場シーンでは、衣装や演出に合わせた曲を選びましょう。和装であれば和風の曲、カラードレスであれば明るいポップな曲など、雰囲気に合った曲を選ぶことで、より印象的な演出ができます。

1.2.6 手紙朗読

手紙朗読は、感動的なシーン。しっとりとしたバラードや、両親への感謝の気持ちを伝える曲がおすすめです。歌詞の意味にも注目して、心に響く曲を選びましょう。

1.2.7 花束贈呈

花束贈呈は、感謝の気持ちを伝える大切なシーン。感動的なバラードや、両親への感謝の気持ちを込めた曲を選びましょう。花束贈呈のシーンにふさわしい、温かい雰囲気の曲がおすすめです。

1.2.8 送賓

送賓シーンでは、明るく楽しい曲でゲストをお見送りしましょう。感謝の気持ちを込めて、ゲストに喜んでもらえるような曲を選ぶのがおすすめです。アップテンポな曲や、思い出に残る曲などが良いでしょう。

1.3 結婚式の二次会

二次会では、よりカジュアルで楽しい雰囲気の曲を選びましょう。新郎新婦の好きな曲や、ゲストと一緒に盛り上がれる曲などがおすすめです。アップテンポな曲や、みんなで歌える曲など、会場の雰囲気を盛り上げるような曲を選びましょう。

2. 結婚ソング人気ジャンル別おすすめ曲

結婚式の雰囲気を決定づける重要な要素の一つがBGMです。二人の門出を彩る、とっておきの結婚ソングを選びましょう。定番のバラードから、ゲストも一緒に盛り上がれるアップテンポな曲まで、人気ジャンル別にオススメの楽曲を紹介します。

2.1 J-POP バラード

幅広い世代に受け入れられやすいJ-POPバラードは、結婚式で人気のジャンルです。感動的な歌詞とメロディーが、二人の永遠の愛を祝福します。

2.1.1 定番曲

曲名アーティスト
CAN YOU CELEBRATE?安室奈美恵
未来へKiroro
ありがとういきものがかり
愛をこめて花束をSuperfly
中島みゆき

2.1.2 最新曲

曲名アーティスト
SubtitleOfficial髭男dism
ドライフラワー優里
水平線back number
ベテルギウス優里
怪獣の花唄Vaundy

2.2 洋楽 バラード

洗練されたメロディーと美しい歌詞が魅力の洋楽バラードは、結婚式にロマンチックな雰囲気を添えます。定番曲から最新曲まで、幅広い選択肢があります。

2.2.1 定番曲

曲名アーティスト
I Will Always Love YouWhitney Houston
Endless LoveDiana Ross & Lionel Richie
The Power Of LoveCeline Dion
Because You Loved MeCeline Dion
HeroMariah Carey

2.2.2 最新曲

曲名アーティスト
Easy On MeAdele
PerfectEd Sheeran
ShallowLady Gaga & Bradley Cooper
All of MeJohn Legend
Thinking Out LoudEd Sheeran

2.3 アップテンポな曲

明るい雰囲気でゲストと一緒に盛り上がりたいなら、アップテンポな曲がおすすめです。入場や退場、ケーキ入刀など、様々なシーンで活用できます。

2.3.1 J-POP

曲名アーティスト
ハッピーサマーウェディングモーニング娘。
星野源
マリーゴールドあいみょん
チェリースピッツ
小さな恋のうたMONGOL800

2.3.2 洋楽

曲名アーティスト
HappyPharrell Williams
Marry YouBruno Mars
I Gotta FeelingThe Black Eyed Peas
Uptown FunkMark Ronson ft. Bruno Mars
Shake It OffTaylor Swift

2.4 ディズニーソング

誰もが一度は耳にしたことがあるディズニーソングは、結婚式に夢のような雰囲気をプラスします。ディズニー映画の名シーンを彷彿とさせる演出と合わせて使うのもおすすめです。

曲名作品
A Whole New Worldアラジン
Beauty and the Beast美女と野獣
Can You Feel the Love Tonightライオン・キング
Part of Your Worldリトル・マーメイド
I See the Light塔の上のラプンツェル

2.5 ジブリソング

世代を超えて愛されるジブリソングは、温かく優しい雰囲気の結婚式にぴったりです。ジブリ映画の世界観を表現した装飾と組み合わせるのも良いでしょう。

曲名作品
となりのトトロとなりのトトロ
君をのせて天空の城ラピュタ
人生のメリーゴーランドハウルの動く城
カントリー・ロード耳をすませば
いつも何度でも千と千尋の神隠し

上記以外にも、様々なジャンル、アーティストの楽曲が結婚ソングとして選ばれています。二人の好みや結婚式のテーマに合わせて、最高の1曲を選びましょう。 また、選曲の際には著作権にも注意が必要です。JASRACなどの著作権管理団体に利用申請を行うか、著作権フリーの音源を利用するようにしましょう。

3. 結婚ソングの著作権について

結婚式という特別な日には、思い出深い音楽を流したいものですよね。しかし、好きな曲を自由に使えるとは限りません。実は、音楽には著作権があり、無断で使用すると法律に違反する可能性があります。そこで、この章では結婚ソングの著作権について詳しく解説し、安心して音楽を選べるようにガイドします。

3.1 著作権とは

著作権とは、音楽や小説、絵画などの著作物を創作した人に与えられる権利のことです。これにより、著作者は自分の作品を自由に利用したり、他人に利用を許可したり、許可しない権利を持ちます。音楽の場合、楽曲そのものだけでなく、歌詞や編曲にも著作権が存在します。

3.2 結婚式で音楽を利用する場合の注意点

結婚式で音楽を利用する場合、大きく分けて「演奏権」と「複製権」の2つの権利について注意が必要です。

3.2.1 演奏権

演奏権とは、音楽を公の場で演奏したり、放送したりする権利のことです。結婚式場で音楽を流す、生演奏やカラオケを行う場合は、この演奏権に注意が必要です。一般的に、結婚式場はJASRACなどの著作権管理団体と包括契約を結んでいる場合が多いですが、個別に確認することをおすすめします。また、二次会会場によっては包括契約がされていないケースもあるので、事前に確認しておきましょう。演奏権をクリアしていない楽曲を使用すると、著作権侵害となる可能性があります。

3.2.2 複製権

複製権とは、音楽をCDやUSBメモリなどに複製する権利のことです。自作のプロフィールビデオなどに音楽を入れる場合、この複製権に注意が必要です。市販のCDから音楽を取り込んで使用する場合、私的使用のための複製は認められていますが、結婚式のような公の場で使用することは私的使用にはあたりません。 従って、複製権についても適切な手続きが必要です。

3.3 JASRACへの手続き方法

JASRAC(日本音楽著作権協会)は、多くの楽曲の著作権を管理している団体です。結婚式でJASRAC管理楽曲を使用する場合は、以下の手順で手続きを行います。

  1. JASRACのウェブサイトで、使用したい楽曲がJASRAC管理楽曲であるかを確認します。
  2. JASRACへ利用申請を行います。申請方法はオンライン、郵送、FAXから選択できます。
  3. 利用許諾を得て、使用料を支払います。使用料は、会場の規模や利用方法によって異なります。

JASRACへの手続きは、結婚式場や二次会会場ではなく、利用者自身が行う必要があります。

3.4 著作権フリー音源の利用

著作権フリー音源とは、著作権者の許諾を得ずに自由に利用できる音源のことです。著作権フリー音源を利用すれば、著作権に関する手続きや費用を心配する必要がありません。

種類メリットデメリット
パブリックドメイン完全に無料で利用できる曲数が限られる、古い楽曲が多い
クリエイティブ・コモンズ無料で利用できる場合が多い、比較的新しい楽曲もあるライセンスの種類によって利用条件が異なるため、確認が必要
有料の著作権フリー音源サイト高品質な音源が豊富、利用条件が明確費用がかかる

著作権フリー音源サイトには、様々なジャンルや雰囲気の楽曲が揃っています。結婚式のテーマや好みに合わせて、最適な音源を選ぶことができます。

以上の点を踏まえ、著作権に配慮した上で、素敵な結婚ソングを選び、思い出に残る結婚式を演出しましょう。

4. 結婚ソング選びのポイント

一生に一度の結婚式を彩る大切なBGM、結婚ソング。数ある曲の中から、おふたりにとって、そしてゲストにとって最高の思い出となる曲を選ぶためのポイントをまとめました。

4.1 結婚式のテーマや雰囲気に合わせる

結婚式のテーマや雰囲気に合わせた曲選びは、全体の統一感を生み出し、より感動的な結婚式を作り上げます。ナチュラルウェディングにはアコースティックギターやウクレレなどの楽器を使った優しい雰囲気の曲、スタイリッシュな結婚式にはジャズやR&Bなどがおしゃれな雰囲気を演出します。ガーデンウェディングなら爽やかなポップス、和装婚なら琴や尺八を使った伝統的な音楽も素敵です。会場の雰囲気や装花、ドレスのテイストも考慮しながら選曲しましょう。

4.2 二人の思い出の曲を選ぶ

おふたりにとって特別な思い出の曲は、結婚式をよりパーソナルで感動的なものにします。初めて出会った日に流れていた曲プロポーズされた時に聴いていた曲ドライブデートでよく聴いていた曲など、おふたりのストーリーを反映した選曲は、ゲストにも共感と感動を与えます。思い出の曲と共に、結婚式の感動をさらに深めましょう。

4.3 ゲストも楽しめる曲を意識する

結婚式は、おふたりだけでなくゲストと共に楽しむ場です。幅広い世代のゲストが楽しめるような定番曲や、誰もが知っているような人気曲明るい雰囲気のアップテンポな曲なども取り入れると、会場全体が一体感に包まれます。ゲストの年齢層や好みに合わせて選曲することで、より楽しい雰囲気を演出できます。

4.4 歌詞の意味にも注目

結婚ソングは、歌詞の意味にも注目して選びましょう。永遠の愛を誓うロマンチックな歌詞感謝の気持ちを伝える感動的な歌詞未来への希望に満ちた明るい歌詞など、歌詞の内容がおふたりの気持ちや結婚式の雰囲気と合致しているかを確認することが大切です。歌詞の意味を知ることで、より深く曲に共感し、感動的なシーンを演出できます。

4.5 シーンに合わせた曲調・テンポを選ぶ

それぞれのシーンに合わせた曲調やテンポを選ぶことで、より効果的な演出ができます。厳かな雰囲気の挙式には、落ち着いたクラシック音楽や荘厳な聖歌が最適です。披露宴の入場シーンには、華やかで明るい曲、ケーキ入刀には甘くロマンティックな曲、退場シーンには感動的なバラードなど、シーンに合わせた選曲で、メリハリのある演出を作りましょう。

4.6 使用楽曲の著作権を確認する

結婚式のBGMに使用する楽曲は、著作権に注意が必要です。JASRAC(日本音楽著作権協会)に著作権が登録されている楽曲を使用する場合は、使用料の支払いが必要です。式場によっては手続きを代行してくれる場合もありますが、事前に確認しておきましょう。また、著作権フリーの音源を利用する方法もあります。著作権について理解し、適切な手続きを行うようにしましょう。

シーンおすすめの曲調・ジャンル具体的な曲例
挙式入場厳かなクラシック、オルガン演奏結婚行進曲、アヴェ・マリア
披露宴入場華やかで明るいポップス、アップテンポな曲星野源「恋」、Official髭男dism「Pretender」
乾杯明るいポップス、軽快なジャズDREAMS COME TRUE「うれしい!たのしい!大好き!」、Bruno Mars「Marry You」
ケーキ入刀ロマンティックなバラード、甘いラブソング福山雅治「家族になろうよ」、Ed Sheeran「Perfect」
中座思い出の曲、感謝を伝える曲両親との思い出の曲、恩師との思い出の曲
再入場アップテンポな曲、盛り上がる曲嵐「Happiness」、Maroon 5「Sugar」
手紙朗読感動的なバラード、しっとりとした曲MISIA「Everything」、Celine Dion「My Heart Will Go On」
花束贈呈感謝を伝える曲、温かい曲いきものがかり「ありがとう」、Whitney Houston「I Will Always Love You」
送賓明るいポップス、感謝を伝える曲Mr.Children「未来」、The Beatles「Let It Be」

これらのポイントを参考に、おふたりらしい素敵な結婚ソングを選んで、忘れられない結婚式を演出してください。

5. まとめ

結婚式の準備の中でも、BGM選びは大切な要素の一つです。この記事では、結婚式の様々なシーンに合わせた結婚ソングの選び方、人気ジャンル別のおすすめ曲、そして著作権に関する注意点などを詳しく解説しました。挙式から披露宴、二次会まで、それぞれのシーンにふさわしい雰囲気の楽曲を選ぶことで、より感動的で思い出深い一日を演出できます。定番のウェディングソングから最新のヒットソング、ディズニーやジブリの名曲まで、幅広い選択肢の中から、二人の思い出や結婚式全体のテーマに合った最適な一曲を見つけてください。

特に著作権については、結婚式で音楽を利用する場合にも適用されるため、JASRACへの手続きや著作権フリー音源の活用など、適切な対応が必要です。手続き方法を理解し、著作権に関するトラブルを避けるようにしましょう。結婚ソングは、新郎新婦にとってだけでなく、ゲストにとっても心に残るもの。歌詞の意味やゲストの年齢層も考慮しながら選曲することで、より一体感のある結婚式を創り上げることができるでしょう。この記事を参考に、二人の特別な日を彩る素敵な結婚ソングを見つけてください。

和装前撮りの料金についてはこちら
洋装前撮りの料金についてはこちら
和装+洋装プランの料金はこちら

【今ならLINE公式アカウント友達登録で5万円分の特典プレゼント
LINE公式アカウント

LINEへの案内

好評をいただいているInstagramもご覧になってみてくださいね!
ハルウェディング 公式インスタグラム

ハルウェディングインスタへの案内

トップへ