ハルウェディング【色打掛の前撮りで失敗しない!先...】ページ

2024.12.15

色打掛の前撮りで失敗しない!先輩花嫁が教える、準備から当日までの完全マニュアル

色打掛での和装前撮り写真

一生に一度の結婚式。和装での挙式や披露宴を考えている花嫁にとって、前撮りで色打掛を着ることは憧れですよね。でも、準備から当日まで何から始めたらいいのか、どんなことに気をつけたらいいのか分からない…と不安な方も多いのではないでしょうか。この記事では、色打掛の前撮りで失敗しないための完全マニュアルを、先輩花嫁の体験談も交えながら詳しく解説します。この記事を読めば、色打掛の種類や選び方、自分に似合うヘアメイクや小物選び、予算の決め方から当日の流れ、よくあるトラブルへの対処法まで、前撮り準備に必要な知識が全て分かります。人気の撮影スタジオやロケーション、カメラマン選びのポイントも紹介するので、理想的な色打掛前撮りを叶えるための準備をスムーズに進めることができます。さらに、費用相場や節約術も紹介しているので、予算内で理想の前撮りを実現できるヒントが見つかるはずです。この記事を参考に、最高の思い出となる色打掛前撮りを叶えましょう。

1. 色打掛の前撮りとは?メリット・デメリットを解説

色打掛の前撮りとは、結婚式当日に着用する色打掛を着て、事前に写真撮影を行うことです。挙式とは別日に撮影を行うことで、時間に余裕を持って美しい写真を残すことができます。近年では、フォトウェディングとして結婚式を行わないカップルにも人気が高まっています。色打掛は、白無垢に次ぐ花嫁衣裳の正装であり、華やかな刺繍や織りが施された豪華な着物です。赤や金、白など様々な色やデザインがあり、日本の伝統美を感じさせる格調高い装いが魅力です。

1.1 色打掛の前撮りのメリット

色打掛の前撮りは、多くのメリットがあります。まず、時間に余裕を持って撮影できるため、様々なポーズやロケーションでじっくりと撮影できます。挙式当日は、時間的な制約や緊張感から、思うような写真が撮れない場合もありますが、前撮りならリラックスした雰囲気で撮影に臨めます。また、挙式当日に着られない衣装を着られるのもメリットです。例えば、挙式では白無垢を着て、前撮りでは色打掛を着るというように、複数の衣装を楽しむことができます。さらに、自分の好みのロケーションを選べる点も魅力です。スタジオ撮影はもちろん、神社仏閣や庭園、自然豊かな場所など、希望の場所で撮影できます。前撮りで撮影した写真は、ウェルカムボードや結婚式のムービーに使用することも可能です。

1.2 色打掛の前撮りのデメリット

メリットが多い色打掛の前撮りですが、デメリットも存在します。費用がかかることが挙げられます。衣装のレンタル代、着付け代、ヘアメイク代、撮影代、ロケーション使用料など、様々な費用が発生します。また、準備に手間がかかるのもデメリットです。撮影スタジオやロケーション、カメラマン、ヘアメイクアーティストなどの手配、衣装選び、撮影プランの決定など、事前の準備が必要です。さらに、天候に左右される可能性があります。特にロケーション撮影の場合、雨天や強風などで撮影が延期になる可能性も考慮しなければなりません。

メリットデメリット
時間に余裕を持って撮影できる費用がかかる
挙式当日に着られない衣装を着られる準備に手間がかかる
自分の好みのロケーションを選べる天候に左右される可能性がある
ウェルカムボードや結婚式のムービーに使用できる

これらのメリットとデメリットを踏まえ、ご自身の状況や希望に合った選択をすることが大切です。後悔のない色打掛の前撮りを実現するために、しっかりと検討しましょう。

結婚式 前撮り 相場を徹底解説!予算別おすすめプランと後悔しない選び方が気になる方はこちら

2. 色打掛の種類と選び方

一生に一度の晴れ舞台を彩る色打掛。数あるデザインの中から、自分にぴったりの一着を見つけることは、前撮り成功への第一歩です。ここでは、色打掛の種類や選び方のポイントを詳しく解説します。

2.1 人気の色打掛のデザイン

色打掛は、白無垢に次ぐ格式高い婚礼衣装。赤や金、白といった伝統的な色を中心に、現代的なアレンジを加えたデザインまで幅広く展開されています。色や柄によって印象が大きく変わるため、自分の好みや式場の雰囲気に合ったものを選びましょう。

2.1.1 定番の赤

赤は、日本の伝統色であり、魔除けの意味も込められた色打掛の定番カラー。情熱的で華やかな印象を与え、おめでたい席にふさわしい存在感を放ちます。赤といっても、朱赤や臙脂色など、微妙な色の違いで印象が変化します。刺繍や織り方によっても雰囲気が変わるため、様々な赤の色打掛を見比べてみましょう。

2.1.2 華やかな金

金は、豪華絢爛で、格調高い印象を与える色。金糸をふんだんに使用した織り柄や、金箔を散りばめた華やかなデザインが人気です。高級感があり、写真映えも抜群です。金の色打掛は、特に夜間のライトアップされたロケーション撮影でその輝きを増します。

2.1.3 清楚な白

白は、純粋さや清楚さを象徴する色。白無垢とは異なり、色糸で刺繍が施されたり、柄が入っていたりと、華やかさもあるのが特徴です。清楚でありながら華やかさも兼ね備えているため、近年人気が高まっている色です。白地に金や銀の刺繍が施されたものは、上品で洗練された印象を与えます。

2.2 自分に似合う色打掛を見つけるポイント

色打掛選びで大切なのは、自分の個性や雰囲気に合ったものを選ぶこと。以下のポイントを参考に、運命の一着を見つけてください。

2.2.1 パーソナルカラーとの相性

パーソナルカラーは、肌の色や瞳の色、髪の色などに合わせて似合う色を診断するもの。自分に似合うパーソナルカラーの色打掛を選ぶことで、肌の色が明るく見えたり、顔色が良く見えたりする効果が期待できます。プロのスタイリストに相談してみるのもおすすめです。

パーソナルカラー似合う色打掛
スプリングコーラルピンク、サーモンピンク、オレンジ、イエロー
サマーラベンダー、パステルピンク、ライトブルー、ミントグリーン
オータムモスグリーン、マスタードイエロー、テラコッタ、オレンジブラウン
ウィンターマゼンタ、ロイヤルブルー、エメラルドグリーン、ビビッドピンク

2.2.2 体型に合わせたシルエット選び

色打掛は、体型によって似合うシルエットが異なります。自分の体型を理解し、スタイルアップ効果のあるシルエットを選ぶことが大切です。例えば、小柄な人は、裾が短めの色打掛や、縦のラインを強調する柄を選ぶと、すらっとした印象になります。

2.2.3 季節に合わせた素材選び

色打掛は、季節に合わせた素材選びも重要です。夏は、通気性の良い絽や紗などの素材、冬は暖かみのある錦織や唐織などの素材がおすすめです。季節感を意識することで、より快適に前撮りを楽しむことができます。

結婚式よりお得?フォトウエディングの相場を徹底比較!人気スタジオランキングも紹介が気になる方はこちら

3. 色打掛の前撮りで後悔しないための準備

色打掛の前撮りで最高の思い出を作るためには、事前の準備が不可欠です。準備不足は後悔につながることも。そこで、この章では、予算決めから撮影場所の選定、カメラマン選びまで、抜かりのない準備について詳しく解説します。

3.1 予算の決め方

まず初めに、予算を決めましょう。色打掛の前撮り費用は、撮影プランやオプションによって大きく変動します。相場は10万円~30万円程度ですが、こだわりたいポイントによって費用は変わってきます。自分の希望を叶えつつ、無理のない予算を設定することが大切です。予算を決める際には、以下の項目を考慮しましょう。

  • 撮影場所(スタジオ、ロケーション)
  • 衣装点数
  • アルバムの種類やカット数
  • ヘアメイク、着付け
  • データ納品方法
  • 交通費

複数のスタジオに見積もりを依頼し、比較検討することで、予算に合ったプランを見つけやすくなります。

3.2 前撮り時期の決定

前撮り時期も重要な要素です。季節によって景色の美しさや撮影のしやすさが変わるため、希望の雰囲気に合わせて時期を選びましょう。また、妊娠中の場合は体調を考慮することも大切です。

3.2.1 季節ごとのメリット・デメリット

季節メリットデメリット
桜や新緑など、華やかな写真が撮れる花粉症の方は注意が必要
緑が鮮やかで、開放的な写真が撮れる暑さ対策が必要。日焼けにも注意
紅葉が美しく、落ち着いた雰囲気の写真が撮れる人気の時期なので、予約が取りにくい場合も
雪景色など、幻想的な写真が撮れる寒さ対策が必要

上記の表を参考に、希望の季節とメリット・デメリットを比較検討し、最適な時期を選びましょう。挙式日や結婚式の準備期間も考慮し、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。

3.3 撮影スタジオ・ロケーション選び

撮影場所も前撮りの雰囲気を大きく左右する要素です。スタジオ撮影とロケーション撮影、それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分たちに合った場所を選びましょう。

3.3.1 スタジオ撮影のメリット・デメリット

  • メリット:天候に左右されない、背景のバリエーションが豊富、移動が少ない
  • デメリット:ロケーション撮影に比べて費用が高くなる場合がある、自然光での撮影は難しい

3.3.2 ロケーション撮影のメリット・デメリット

  • メリット:自然光の中で撮影できる、開放的な写真が撮れる、思い出の場所を選べる
  • デメリット:天候に左右される、移動時間や費用がかかる場合がある

3.3.3 人気のロケーション

3.3.3.1 神社仏閣

厳かな雰囲気の中で、和装にぴったりの写真が撮れます。明治神宮や鶴岡八幡宮など、有名な神社仏閣は特に人気です。

3.3.3.2 庭園

四季折々の美しい景色の中で、風情のある写真が撮れます。兼六園や後楽園など、日本庭園は和装との相性が抜群です。

3.3.3.3 自然豊かな場所

壮大な自然の中で、開放感あふれる写真が撮れます。富士山や海辺など、ロケーションによって様々な雰囲気を楽しめます。また、地元ならではの風景を選んで、オリジナリティあふれる一枚を撮影するのもおすすめです。

3.4 カメラマン選び

カメラマンの個性は写真の雰囲気に大きく影響します。好みの写真スタイルを持つカメラマンを選ぶことが大切です。スタジオに所属しているカメラマンを選ぶ場合は、ポートフォリオを確認し、写真の雰囲気や構図、色味などをチェックしましょう。フリーランスのカメラマンに依頼する場合は、口コミや評判も参考にしましょう。

3.5 ヘアメイク、着付けの手配

ヘアメイク着付けは、前撮りの出来栄えを左右する重要な要素です。事前の打ち合わせで、希望のヘアスタイルやメイクのイメージを具体的に伝えましょう。リハーサルメイクを行うことで、当日の仕上がりに納得することができます。また、着付け師の技術も重要です。経験豊富な着付け師に依頼することで、美しい着姿で撮影に臨むことができます。美容室と提携しているスタジオも多いので、事前に確認しておきましょう。

後悔しない和装前撮り!ロケーション選びのポイント|時期・衣装・撮影プランで失敗しないための秘訣が気になる方はこちら

4. 色打掛に合うヘアスタイル&メイク

色打掛姿をさらに美しく引き立てるヘアスタイルとメイク。伝統的な和装に合うスタイルから、現代的なアレンジまで、幅広い選択肢があります。自分に似合うスタイルを見つけて、最高の一日を迎えましょう。

4.1 おすすめのヘアスタイル

ヘアスタイルは大きく分けて洋髪と和髪に分けられます。それぞれの特徴を理解して、色打掛のデザインや自分の好みに合わせて選びましょう。

4.1.1 洋髪スタイル

ドレスにも合う華やかな洋髪スタイルは、色打掛にもぴったり。アップスタイル、ダウンスタイル、ハーフアップなど、様々なアレンジが楽しめます。

スタイル特徴おすすめの色打掛
アップスタイル上品で華やかな印象。顔周りがすっきりするので、写真写りも抜群です。古典柄、モダン柄
ダウンスタイルゆるふわなカールで、ロマンティックな雰囲気に。フェミニンな色打掛によく合います。パステルカラー、刺繍が華やかなもの
ハーフアップ上品さと可愛らしさを兼ね備えたスタイル。様々な色打掛に合わせやすいです。定番の赤、清楚な白

4.1.2 和髪スタイル

日本髪や、現代風にアレンジした和髪スタイルは、色打掛の伝統的な美しさを引き立てます。かんざしなどの髪飾りで、より華やかな印象に。

スタイル特徴おすすめの色打掛
日本髪最も格式高い正統派スタイル。文金高島田や、角隠しを合わせるのが定番です。古典柄、重厚感のあるもの
現代風アレンジ編み込みやシニヨンを取り入れた、現代的なアレンジ。洋髪と和髪の要素を組み合わせたスタイルも人気です。モダン柄、個性的なデザイン

4.2 色打掛を引き立てるメイク

色打掛の華やかさに負けない、華やかなメイクがおすすめです。ベースメイクはマットに仕上げて、アイメイクはアイラインとマスカラでしっかりと目元を強調。リップは、色打掛の色味に合わせて選びましょう。

色打掛の色とメイクの相性を意識することも大切です。例えば、赤や金などの暖色系の打掛には、オレンジやゴールド系のアイシャドウが、白やピンクなどの寒色系の打掛には、ピンクやパープル系のアイシャドウがおすすめです。

ポイント詳細
ベースメイクマットな質感に仕上げて、崩れにくくするのがポイント。写真写りを良くするために、ハイライトとシェーディングで立体感を出すのもおすすめです。
アイメイクアイラインとマスカラで目元をぱっちりさせ、華やかな印象に。つけまつげを使うのもおすすめです。アイシャドウは、色打掛の色味に合わせて選びましょう。
リップ色打掛の色味に合わせて、赤、ピンク、ベージュなどから選びます。グロスでツヤ感を出すと、より華やかな印象になります。
チーク血色感をプラスして、健康的な印象に。コーラルピンクやオレンジなどがおすすめです。

和装専門のヘアメイクアーティストに依頼することで、より本格的な仕上がりになります。事前の打ち合わせで、自分の希望のスタイルをしっかりと伝えましょう。写真を見せるのもおすすめです。

感動的な白無垢前撮りを実現♡ おしゃれなポーズやロケーション、費用の節約術まで解説が気になる方はこちら

5. 小物選びでさらに華やかに!おすすめのコーディネート

色打掛姿をさらに華やかに彩る小物選びは、前撮り成功の鍵を握ります。小物使いで個性を演出したり、全体の雰囲気を格上げしたりすることも可能です。ここでは、色打掛におすすめの小物とコーディネートのコツをご紹介します。

5.1 髪飾り

色打掛に合わせる髪飾りは、和装らしい華やかさを添える重要なアイテムです。定番のつまみ細工から生花、ドライフラワーまで、様々な種類があります。色打掛の色や柄とのバランス、ヘアスタイルとの相性を考慮して選びましょう。

5.1.1 つまみ細工の髪飾り

繊細な技術で一つ一つ丁寧に作られたつまみ細工の髪飾りは、日本の伝統美を感じさせるアイテムです。色打掛の色合いに合わせたものを選ぶと、統一感のある上品な印象に仕上がります。古典的な雰囲気を演出したい花嫁におすすめです。

5.1.2 生花の髪飾り

生花は、みずみずしい質感と自然な色合いで、華やかで可憐な印象を与えます。季節感を取り入れることもでき、写真にも美しく映えます。ただし、生花は種類によっては傷みやすいので、扱いに注意が必要です。前撮り当日の天候や気温も考慮して選びましょう。

5.1.3 ドライフラワーの髪飾り

近年人気のドライフラワーは、落ち着いた色味とアンティークな風合いで、おしゃれな雰囲気を演出します。生花よりも丈夫で扱いやすいというメリットもあります。ナチュラルな雰囲気の色打掛に合わせるのがおすすめです。

5.2 ブーケ

ブーケは、洋装のイメージが強いですが、和装にも取り入れることで華やかさをプラスできます。色打掛の色や柄、全体の雰囲気に合わせて、和装に合うブーケを選びましょう。

5.2.1 ボールブーケ

丸いフォルムが可愛らしいボールブーケは、和装にもよく合います。小ぶりなサイズで持ちやすく、写真写りも抜群です。ダリアやピンポンマムなど、和のイメージの花材を使うのがおすすめです。

5.2.2 クラッチブーケ

茎の部分をそのまま束ねたクラッチブーケは、ナチュラルで洗練された印象を与えます。色打掛の華やかさを引き立てる、落ち着いた色合いの花材を選ぶのがおすすめです。グリーンを多めに取り入れると、より自然な雰囲気になります。

5.2.3 和装用ブーケ

和風の素材や造花を使った、和装専用のブーケも人気です。扇子や水引、つまみ細工などを組み合わせた、個性的なデザインのブーケもあります。伝統的な雰囲気を演出したい花嫁におすすめです。

5.3 扇子や和傘などの小物

扇子や和傘などの小物は、写真にアクセントを加え、より印象的な一枚に仕上げるのに役立ちます。撮影シーンやロケーションに合わせて、小物を取り入れてみましょう。

小物ポイント
扇子色打掛の色合いや柄に合わせた扇子を選ぶことで、統一感のあるコーディネートに仕上がります。金や銀の扇子は、華やかさをプラスしてくれます。
和傘和傘は、雨の日だけでなく、晴れた日にも撮影小物として活躍します。赤い和傘は、特に写真映えするアイテムです。
番傘番傘は、和傘よりも大きく存在感があるので、より印象的な写真を撮ることができます。和装らしい雰囲気を演出したい場合におすすめです。
筥迫(はこせこ)筥迫は、懐紙や鏡などを入れる小さな化粧ポーチのようなものです。色打掛に合わせたものを選ぶことで、より本格的な和装スタイルを演出できます。
懐剣(かいけん)懐剣は、護身用の短刀を模した装飾品です。筥迫とセットで用いることが多く、華やかさをプラスしてくれます。

これらの小物を上手に組み合わせることで、より華やかで個性的な色打掛姿を演出できます。自分の好みやイメージに合わせて、自由にコーディネートを楽しんでみてください。

前撮り髪型(ヘアスタイル)/和装&洋装紹介が気になる方はこちら

6. 色打掛の前撮り当日の流れと注意点

いよいよ迎えた色打掛の前撮り当日。スムーズに、そして最高の思い出となる1日を過ごすために、当日の流れと注意点をしっかり確認しておきましょう。

6.1 当日のスケジュール

一般的な色打掛の前撮り当日のスケジュール例をご紹介します。時間はあくまで目安なので、事前にスタジオやカメラマンとしっかり確認しておきましょう。

時間内容
9:00スタジオ到着・受付
9:30着付け開始(色打掛、ヘアメイク)
11:00着付け完了・最終チェック
11:30撮影開始(スタジオ撮影)
13:00移動(ロケーション撮影の場合)
13:30撮影開始(ロケーション撮影)
15:30撮影終了
16:00着替え・お支度落とし
17:00スタジオ出発

ロケーション撮影の場合は、移動時間や撮影場所での許可申請なども考慮して、時間に余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。

6.2 持ち物チェックリスト

忘れ物がないように、持ち物リストを作成して事前に準備しておきましょう。

  • 結婚指輪
  • 撮影小物(ブーケ、扇子、和傘など)
  • ストッキング(肌色)
  • タオル
  • 飲み物
  • 常備薬
  • メイク直し用コスメ
  • 現金(交通費、飲食代など)

スタジオによっては、肌着や足袋などを用意してくれる場合もあります。事前に確認しておきましょう。

6.3 写真写りを良くするコツ

せっかくの色打掛の前撮り、最高の一枚を残したいですよね。写真写りを良くするためのコツをご紹介します。

  • 姿勢を正す:背筋を伸ばし、顎を引くと美しい立ち姿になります。
  • 笑顔を意識する:自然な笑顔で、目尻を下げることを意識しましょう。
  • 目線はカメラマンの指示に従う:カメラマンとのコミュニケーションを大切にして、指示に従いましょう。
  • 小物を使う:扇子や和傘などの小物を活用することで、より華やかな写真になります。ブーケを持つ場合は、お腹の位置で持つとスタイルアップ効果も期待できます。

6.4 よくあるトラブルと対処法

前撮り当日、予期せぬトラブルが起こる可能性もあります。よくあるトラブルと対処法を知っておけば、落ち着いて対応できます。

6.4.1 天候不良

雨天の場合は、屋内での撮影に切り替えるか、延期を検討しましょう。事前にスタジオやカメラマンと対応策を確認しておくことが重要です。雨の日ならではの幻想的な写真を撮ることも可能です。

6.4.2 体調不良

体調が優れない場合は、無理せず休憩を取りましょう。事前に常備薬を用意しておくと安心です。また、水分補給も忘れずに行いましょう。

6.4.3 衣装のトラブル

衣装が汚れたり破れたりした場合は、すぐにスタッフに相談しましょう。予備の衣装を用意しているスタジオもあります。

これらの注意点を守り、万全の準備で当日を迎えれば、きっと素敵な思い出となる前撮りになるでしょう。素敵な色打掛姿で、一生の宝物となる写真を残してください。

前撮りポーズまとめ/定番&和装&洋装ポージング集が気になる方はこちら

7. 先輩花嫁の体験談!色打掛前撮り成功の秘訣

これから色打掛の前撮りを控えているプレ花嫁の皆さんにとって、先輩花嫁のリアルな体験談は貴重な情報源。そこで、様々なシチュエーションで前撮りを行った先輩花嫁3名に、成功の秘訣や後悔ポイント、準備しておいて良かったことなどをインタビューしました。

7.1 神社で厳かな雰囲気の中撮影したAさんの体験談

和装に憧れがあり、明治神宮で前撮りを行いました。当日は天候にも恵まれ、厳かな雰囲気の中、素敵な写真がたくさん撮れました。成功の秘訣は、事前のロケハンです。撮影スポットを事前に確認しておいたので、スムーズに撮影が進みました。また、カメラマンさんとの綿密な打ち合わせも大切です。希望のポーズや構図を事前に伝えておくことで、イメージ通りの写真に仕上がりました。

7.1.1 後悔ポイントは?

後悔ポイントは、小物をもっとこだわれば良かった点です。定番の扇子だけでなく、和傘や筥迫なども用意しておけば、さらに華やかな写真になったと思います。

7.2 庭園でロマンチックな雰囲気の中撮影したBさんの体験談

六義園で、ロマンチックな雰囲気の前撮りを行いました。色打掛は、Instagramで人気のデザインを選びました。紅葉シーズンだったので、色鮮やかな景色と色打掛の組み合わせが最高でした。成功の秘訣は、ポージングの練習です。事前に鏡の前で練習しておいたので、本番でも自然な表情で撮影できました。

7.2.1 準備しておいて良かったことは?

準備しておいて良かったことは、着付けの練習です。事前に着付けの流れを予習しておいたので、当日はスムーズに着付けを終えることができました。また、暑さ対策も必須です。夏場の撮影だったので、保冷剤や扇子などを用意しておいて本当に助かりました。

7.3 スタジオで天候に左右されず撮影したCさんの体験談

スタジオでの前撮りを選んだ理由は、天候に左右されない点と、バリエーション豊かな背景で撮影できる点です。スタジオには、和室や洋室など様々なセットが用意されており、色々な雰囲気の写真を撮ることができました。成功の秘訣は、カメラマンさんとのコミュニケーションです。撮影中に積極的に自分の希望を伝えることで、より満足度の高い写真に仕上がりました。

7.3.1 費用を抑えるための工夫は?

費用を抑えるために、データのみのプランを選びました。アルバムは自分たちで作成することで、費用を大幅に削減できました。また、平日の撮影にしたことで、土日祝日よりもリーズナブルな価格で撮影できました。

花嫁ロケーション成功の秘訣後悔ポイント/準備して良かったこと費用を抑えるための工夫
Aさん明治神宮事前のロケハン、カメラマンとの綿密な打ち合わせ小物をもっとこだわれば良かった
Bさん六義園ポージングの練習着付けの練習、暑さ対策
Cさんスタジオカメラマンさんとのコミュニケーションデータのみのプラン、平日の撮影

先輩花嫁の体験談を参考に、自分らしい色打掛の前撮りを実現してください。後悔のないよう、しっかりと準備を進めて、素敵な思い出を作ってくださいね。

和装前撮りの費用はいくら?相場から賢く節約する方法、プラン選びのポイントまで徹底解説!が気になる方はこちら

8. 色打掛の前撮りにかかる費用相場

色打掛の前撮りにかかる費用は、プラン内容や撮影場所、カメラマンの指名などによって大きく変動します。相場を把握し、予算に合わせて最適なプランを選ぶことが大切です。ここでは、一般的な費用相場と、費用を抑えるための節約術をご紹介します。

8.1 一般的な費用相場

色打掛の前撮りの費用相場は、約15万円~35万円です。内訳は以下の通りです。

項目費用相場
色打掛レンタル5万円~15万円
撮影料5万円~15万円
ヘアメイク・着付け3万円~7万円
写真データ2万円~5万円
アルバム3万円~10万円
ロケーション使用料1万円~5万円

上記はあくまで一般的な相場であり、プラン内容によって金額は増減します。例えば、人気のカメラマンを指名する場合や、土日祝日の撮影、人気のロケーションを選ぶ場合は追加料金が発生することが多いです。また、アルバムのページ数や写真の枚数によっても費用は変動します。

8.2 相場を抑える節約術

予算を抑えたい場合は、以下の方法を検討してみましょう。

8.2.1 平日撮影を選ぶ

土日祝日は料金が高くなる傾向があります。平日に撮影することで、料金を抑えられる場合があります。

8.2.2 データのみプランを選ぶ

アルバム制作費用は高額になる場合もあります。データのみのプランを選択し、アルバムは自身で作成することで費用を節約できます。フォトブックサービスなどを利用すれば、比較的安価で高品質なアルバムを作成できます。

8.2.3 キャンペーンを利用する

スタジオによっては、期間限定のキャンペーンや割引プランを提供している場合があります。こまめにチェックして、お得なプランを利用しましょう。

8.2.4 持ち込み可能なものは持ち込む

スタジオによっては、色打掛や小物の持ち込みが可能な場合があります。すでに持っているものや、レンタルよりも安く購入できるものがあれば、持ち込みを検討してみましょう。

8.2.5 ロケーション撮影の費用を抑える

公共の公園や庭園など、無料で利用できるロケーションを選ぶことで、ロケーション使用料を抑えることができます。ただし、撮影許可が必要な場所もあるので事前に確認が必要です。また、神社仏閣での撮影は、祈祷料や玉串料などの費用が発生する場合があります。

8.2.6 オフシーズンを狙う

春や秋などの結婚式シーズンは料金が高くなる傾向があります。オフシーズンを狙って撮影することで、費用を抑えられる可能性があります。ただし、気候条件などを考慮する必要があります。

これらの節約術を参考に、予算内で理想の色打掛前撮りを実現しましょう。複数のスタジオに見積もりを依頼し、プラン内容や価格を比較検討することが重要です。また、契約前に必ず詳細な料金説明を受け、不明点があれば確認するようにしましょう。

前撮りの和装髪型48選紹介が気になる方はこちら

9. まとめ

この記事では、色打掛の前撮りについて、メリット・デメリットから準備、当日の流れ、費用相場まで詳しく解説しました。色打掛の前撮りは、結婚式の準備の中でも特に思い出に残るイベントです。だからこそ、後悔のないようにしっかりと準備を進めることが大切です。

自分に似合う色打掛選びは、パーソナルカラーや体型、季節感を考慮することで、より一層魅力的に輝けるでしょう。定番の赤や華やかな金、清楚な白など、様々なデザインから、お気に入りの一着を見つけてください。また、予算や時期、撮影場所、カメラマン選びも重要なポイントです。スタジオ撮影とロケーション撮影、それぞれのメリット・デメリットを比較し、自分たちにぴったりのスタイルを選びましょう。神社仏閣や庭園など、人気のロケーションもご紹介しました。

ヘアスタイルやメイク、小物選びもこだわって、自分らしいコーディネートを完成させましょう。当日の流れや注意点、写真写りを良くするコツなども参考に、素敵な写真を残してください。先輩花嫁の体験談や費用相場の情報も、きっと役立つはずです。この記事を参考に、忘れられない色打掛の前撮りを実現してください。

和装前撮りの料金についてはこちら
洋装前撮りの料金についてはこちら
和装+洋装プランの料金はこちら

【今ならLINE公式アカウント友達登録で5万円分の特典プレゼント
LINE公式アカウント

LINEへの案内

好評をいただいているInstagramもご覧になってみてくださいね!
ハルウェディング 公式インスタグラム

ハルウェディングインスタへの案内

トップへ