ハルウェディング【色打掛の前撮り費用相場徹底解説...】ページ

2025.02.10

色打掛の前撮り費用相場徹底解説!賢く予算を抑えるコツも伝授

「色打掛の前撮り」を検討中だけど、費用がいくらかかるか不安…そんなあなたに朗報です!この記事では、色打掛の前撮り費用相場を徹底解説。一般的な相場はもちろん、費用の内訳から賢く予算を抑えるコツまで、具体的な金額を提示しながら分かりやすく説明します。例えば、衣装代、撮影料、ヘアメイク代など、それぞれの項目でどれくらいの費用がかかるのかを具体的に知ることができます。また、人気の色打掛の種類や、スタジオ撮影、ロケーション撮影、神社挙式風プランなど、様々なプラン例もご紹介。さらに、キャンペーンや割引の活用、撮影時期の工夫、データのみプランの選択、持ち込み可能なアイテムの活用など、予算を抑えるための具体的な方法も伝授します。この記事を読めば、予算に合わせた理想の色打掛の前撮りを実現するための情報がすべて手に入ります。憧れの和装で、一生の思い出に残る素敵な写真を残しましょう!

1. 色打掛の前撮りってどんなもの?

色打掛の前撮りとは、結婚式本番に先駆けて、色鮮やかな打掛を着て写真撮影を行うことです。結婚式の準備期間中の特別なイベントとして、近年多くのカップルに選ばれています。本番とは違うロケーションやヘアスタイルで、より自由で思い出深い写真を残せることが大きな魅力です。また、結婚式当日は慌ただしく、ゆっくりと写真撮影を楽しむ時間がない場合も多いため、前撮りでじっくりと撮影できるメリットも人気です。

1.1 色打掛の魅力

色打掛は、日本の伝統的な婚礼衣装であり、その華やかさと美しさは格別です。刺繍や織りなど、職人の技が光る精巧な装飾は、見る人を魅了します。赤や金、白といった定番の色に加え、近年はピンクや青、緑など、バリエーションも豊富になり、自分にぴったりの一着を見つける楽しみもあります。また、重厚感のある生地は高級感を演出し、写真映えも抜群です。色打掛を着ることで、特別な日の高揚感を一層高めてくれるでしょう。

1.2 前撮りするメリット

前撮りには、様々なメリットがあります。まず、結婚式当日は時間や段取りに制約がありますが、前撮りでは時間に余裕を持って撮影できるため、様々なポーズやロケーションでこだわりの写真を残せます。また、気に入ったヘアスタイルやメイクをじっくりと試せるのも魅力です。さらに、前撮りで撮影した写真は、結婚式当日のウェルカムボードやムービーに使用したり、結婚式の招待状に同封したりすることもできます。結婚式の準備期間を楽しむイベントとしても、前撮りはおすすめです。

メリット詳細
時間に余裕がある様々なポーズやロケーションで撮影可能
ヘアメイクをじっくり試せるこだわりのスタイルを実現できる
結婚式の準備期間を楽しめる特別なイベントとして思い出に残る
多様な用途に活用できるウェルカムボード、ムービー、招待状などに使用可能
和装にじっくりと向き合える着付けや所作を学ぶ良い機会
家族との時間を共有できる両親や兄弟姉妹と一緒に撮影するのもおすすめ

2. 色打掛の前撮り費用相場

色打掛の前撮りにかかる費用は、プラン内容、撮影場所、衣装のランク、オプションの有無などによって大きく変動します。撮影内容や衣装へのこだわり度合いによって予算を調整することが重要です。この章では、一般的な相場から費用の内訳まで詳しく解説し、予算計画の参考となる情報提供を行います。

2.1 一般的な相場

色打掛の前撮りの一般的な費用相場は、15万円~35万円程度です。シンプルなスタジオ撮影プランであれば15万円前後から、ロケーション撮影や豪華な衣装、アルバム作成などを含むプランでは30万円を超える場合もあります。また、撮影場所やフォトスタジオの知名度によっても価格帯は変動します。例えば、京都や鎌倉などの観光地にある有名スタジオは、都心部のスタジオよりも価格が高くなる傾向があります。

2.2 費用の内訳

色打掛の前撮り費用の内訳は、主に以下の項目から構成されます。

項目相場備考
2.2.1 衣装代5万円~15万円色打掛のランクや種類によって変動します。新作やブランド品は高額になる傾向があります。
2.2.2 撮影料5万円~10万円スタジオ撮影かロケーション撮影か、撮影時間の長さによって変動します。
2.2.3 ヘアメイク代2万円~5万円ヘアスタイルやメイクの難易度、かつらを使用するかなどによって変動します。
2.2.4 写真データ代2万円~5万円データの枚数や納品方法(CD-R、USBメモリ、オンライン納品など)によって変動します。全データ納品プランは高額になる傾向があります。
2.2.5 アルバム代3万円~10万円アルバムのサイズ、ページ数、素材によって変動します。高級感のあるアルバムは高額になります。

その他、着付け代、小物レンタル代、交通費(ロケーション撮影の場合)などが別途かかる場合があります。事前に見積もりを確認し、内訳をしっかりと把握しておくことが重要です。また、各項目の価格帯を理解することで、予算に合わせてプランを調整しやすくなります

3. 色打掛の種類と費用

色打掛は、その色や柄、刺繍の豪華さなどによって価格帯が大きく異なります。挙式で着用するものと兼用する場合や、前撮りでしか着ない場合など、予算に合わせて選びましょう。色打掛の種類やランク、費用相場を理解しておくと、スムーズに衣装選びを進められます。

3.1 人気の色打掛

色打掛を選ぶ際に、まずベースとなる色で絞り込む方が多いでしょう。人気の色は、赤、白、金ですが、近年は緑や青、ピンクなど、多彩な色が人気を集めています。それぞれの色が持つ意味や印象、人気デザインを把握して、自分にぴったりの一着を見つけましょう。

3.1.1 赤

赤は、日本の伝統色であり、花嫁衣裳の定番カラーです。情熱や愛情、魔除けの意味も込められており、古くから愛されてきました。赤の色打掛は、華やかで写真映えも抜群です。柄は、鶴や鳳凰、牡丹、桜など、縁起の良いものが多く用いられます。近年は、赤地に金糸や銀糸で刺繍を施した豪華なデザインも人気です。

3.1.2 白

白は、純粋さや神聖さを象徴する色です。白無垢に次ぐ人気で、清楚で上品な印象を与えます。白の色打掛は、刺繍や織り方で様々な表情を見せるのが特徴です。金糸や銀糸、色糸で華やかな刺繍を施したものや、鶴や鳳凰などの吉祥文様を織り込んだものなど、様々なデザインがあります。

3.1.3 金

金は、富貴や繁栄を象徴する色であり、豪華で華やかな印象を与えます。金の色打掛は、他の色と組み合わせることで、より一層華やかさを増します。赤や白、黒などの色と組み合わせて、個性的なコーディネートを楽しむ方も増えています。金刺繍や金箔をふんだんに使用した豪華絢爛なデザインが人気です。

3.1.4 その他の色

近年は、赤、白、金以外にも、様々な色の色打掛が人気を集めています。緑は自然や成長を、青は知性や誠実さを、ピンクは可愛らしさや幸福を象徴する色とされています。これらの色をベースにした色打掛は、洋髪にも合わせやすく、現代的な和装スタイルを楽しみたい方におすすめです。また、近年はくすみカラーやニュアンスカラーの色打掛も人気です。

3.2 色打掛のランクと価格帯

色打掛は、生地の種類や刺繍の量、デザインの複雑さなどによってランク分けされており、ランクによって価格帯が異なります。一般的に、ランクが高いほど価格も高くなります。レンタルの場合、相場は5万円~30万円程度です。購入する場合は、さらに高額になります。

ランク特徴価格帯(レンタル)
Sランク有名デザイナーの作品や、希少価値の高い生地を使用したもの、手刺繍がふんだんに施された豪華絢爛なもの20万円~30万円
Aランク上質な生地を使用し、刺繍も比較的豪華なもの。人気のデザインが多い。10万円~20万円
Bランク一般的な生地を使用し、刺繍もシンプルなもの。定番のデザインが多い。5万円~10万円

予算に合わせてランクを選ぶことが重要です。また、同じランクの色打掛でも、デザインや色によって価格が異なる場合があるので、複数の衣装を見て比較検討することをおすすめします。レンタルショップによっては、ランク別の料金表を用意しているところもあるので、事前に確認しておきましょう。

4. 色打掛の前撮りプラン例

色打掛の前撮りプランは、スタジオ撮影、ロケーション撮影、神社挙式風撮影など、さまざまな種類があります。ここでは代表的なプラン例とそれぞれの費用相場、含まれる内容について詳しく解説します。

4.1 スタジオ撮影プラン

天候に左右されず、快適な環境で撮影できるスタジオ撮影プラン。背景やライティングを自由に設定できるため、こだわりの一枚を追求できます。和装に合う背景セットが用意されているスタジオも多いです。

プラン名費用相場含まれる内容
スタンダードプラン15万円~25万円色打掛、掛下、小物一式、着付け、ヘアメイク、撮影料、データ50カット
プレミアムプラン25万円~35万円色打掛、掛下、小物一式、着付け、ヘアメイク、撮影料、データ100カット、アルバム
ラグジュアリープラン35万円~色打掛、掛下、小物一式、着付け、ヘアメイク、撮影料、全データ、アルバム、動画撮影

4.1.1 人気のスタジオ

  • スタジオキャラット
  • フォトスタジオワタナベ
  • ラヴィ・ファクトリー

4.2 ロケーション撮影プラン

自然豊かなロケーションで、開放感あふれる写真を残せるロケーション撮影プラン。桜や紅葉など、季節感を活かした撮影も可能です。移動時間や天候による影響を考慮する必要があります。

プラン名費用相場含まれる内容人気ロケーション
庭園プラン20万円~30万円色打掛、掛下、小物一式、着付け、ヘアメイク、撮影料、データ50カット、庭園入場料兼六園、後楽園
街並みプラン25万円~35万円色打掛、掛下、小物一式、着付け、ヘアメイク、撮影料、データ100カット、移動費京都祇園、浅草
海辺プラン30万円~40万円色打掛、掛下、小物一式、着付け、ヘアメイク、撮影料、全データ、アルバム、移動費湘南海岸、江ノ島

4.2.1 ロケーション撮影の注意点

  • 撮影許可の確認
  • 天候への備え
  • 移動手段の確保

4.3 神社挙式風プラン

厳かな雰囲気の中で、本格的な挙式シーンを再現できる神社挙式風プラン。神前式を挙げないカップルにも人気です。神社によっては撮影が制限されている場合もあるので、事前に確認が必要です。

プラン名費用相場含まれる内容
基本プラン25万円~35万円色打掛、掛下、小物一式、着付け、ヘアメイク、撮影料、データ80カット、神社使用料
祈祷付きプラン35万円~45万円色打掛、掛下、小物一式、着付け、ヘアメイク、撮影料、全データ、アルバム、神社使用料、祈祷料

4.3.1 人気の神社

  • 明治神宮
  • 鶴岡八幡宮
  • 出雲大社

それぞれのプランには、衣装代、着付け代、ヘアメイク代、撮影料、写真データなどが含まれています。プランによって含まれる内容やカット数が異なるため、事前にしっかりと確認しましょう。また、アルバムや動画撮影などのオプションを追加することも可能です。

5. 賢く予算を抑えるコツ

一生に一度の大切な思い出となる色打掛の前撮り。でも、予算が気になる…という方も多いのではないでしょうか。そこで、賢く予算を抑えるための様々なコツを伝授します!

5.1 キャンペーンや割引を利用する

多くのフォトスタジオでは、季節ごとのキャンペーンや早期予約割引などを実施しています。公式サイトやウェディング情報サイトなどをこまめにチェックすることで、お得なプランを見つけられる可能性が高まります。また、平日撮影やオフシーズン撮影で割引が適用される場合もあるので、日程に融通が利く方は検討してみましょう。

5.2 撮影時期を工夫する

一般的に、春と秋は結婚式シーズンと重なり、前撮りも需要が高まるため、価格も高騰する傾向にあります。一方、夏や冬は比較的リーズナブルに撮影できる場合が多いです。もちろん、真夏や真冬は天候に左右されるリスクもありますが、暑さ対策や寒さ対策をしっかり行えば、美しい写真が残せます。

5.3 データのみプランを選ぶ

アルバムは後から自分で作成することで、費用を大幅に抑えることができます。最近では、高品質なフォトブックをオンラインで手軽に作成できるサービスも充実しています。データのみプランを選択し、自分好みのアルバムを作成してみてはいかがでしょうか。

5.4 持ち込み可能なものを活用する

フォトスタジオによっては、色打掛以外の小物類(例えば、筥迫、懐剣、末広、草履、バッグなど)の持ち込みが可能な場合があります。自分で用意できるものは持ち込むことで、費用を抑えることができます。事前にスタジオに確認し、持ち込み可能なものと持ち込み料の有無を確認しておきましょう。

5.5 撮影場所を工夫する

ロケーション撮影の場合、場所によって費用が大きく変わる場合があります。有名な観光地や神社仏閣などは、入場料や撮影許可料が発生することもあります。公共の公園や庭園など、無料で利用できる場所を選べば、費用を抑えつつ素敵な写真を撮影できます。

5.6 撮影時間を短縮する

撮影時間が長くなるほど、費用も高くなる傾向にあります。撮影したいカット数やポーズを事前に決めておくことで、スムーズに撮影を進めることができ、結果的に費用を抑えることにも繋がります。

5.7 必要なものだけを選ぶ

フォトスタジオでは、様々なオプションが用意されていますが、本当に必要なものだけを選択することが大切です。例えば、和装前撮りで洋装の撮影は必要ない場合は、和装のみのプランを選びましょう。また、アルバムのページ数や写真の枚数なども、必要に応じて調整することで費用を抑えることができます。

5.8 ランクを下げる

色打掛にはランクがあり、ランクが高いほど価格も高くなります。予算に合わせてランクを下げることも、費用を抑える有効な手段です。気に入ったデザインがあれば、ランクを下げても十分満足できる写真を残せるでしょう。

項目内容節約効果
キャンペーン・割引早期予約割引、平日割引、オフシーズン割引などを活用数千円~数万円
撮影時期閑散期(夏・冬など)に撮影数千円~数万円
データのみプランアルバム作成を自身で行う数万円~
持ち込み小物類を自身で用意数百円~数千円
撮影場所無料の公園や庭園などを利用数千円~数万円
撮影時間撮影時間を短縮数千円~
必要なものだけを選択不要なオプションを省く数百円~数万円
ランクを下げる色打掛のランクを下げる数千円~数万円

これらのコツを参考に、予算内で理想の色打掛前撮りを実現しましょう!

6. 色打掛の前撮りでよくある質問

色打掛の前撮りに関するよくある質問をまとめました。疑問を解消して、安心して前撮り当日を迎えましょう。

6.1 前撮りの時期

前撮りはいつ頃行うのがベストですか?

一般的には、挙式の3~6ヶ月前に行う方が多いです。結婚式の準備が本格化する前に済ませておくことで、余裕を持って他の準備を進めることができます。また、妊娠の可能性がある場合は、安定期に入る頃がおすすめです。

春や秋は気候も安定しており、人気のシーズンです。特に桜や紅葉の時期は予約が集中しやすいため、早めの予約が必須です。夏は暑さ対策、冬は寒さ対策が必要となります。また、雨天の場合は、スタジオ撮影に変更したり、日程を延期したりするケースが一般的です。契約時に雨天時の対応について確認しておきましょう。

6.2 色打掛の選択

色打掛は自分で選ぶことができますか?

ほとんどのフォトスタジオで、豊富な種類の色打掛の中から自由に選ぶことができます。自分の好みの色や柄、体型に合ったものをじっくり選んで、最高の1着を見つけましょう。試着も可能なので、実際に羽織ってみて、写真写りを確認することをおすすめします。気に入った色打掛がある場合は、事前に写真や名前を控えておくとスムーズです。また、新作や人気のある色打掛は予約が埋まりやすいため、早めに予約しておきましょう。

色打掛のランクによって価格が異なる場合もあります。予算に合わせて選ぶことも可能です。

6.3 雨天時の対応

雨天の場合はどうなりますか?

雨天時の対応は、フォトスタジオによって異なります。事前に確認しておくことが重要です。

対応内容
スタジオ撮影に変更ロケーション撮影からスタジオ撮影に変更することで、雨天でも撮影が可能になります。
日程の延期別日に撮影日程を延期します。延期可能な日程は、フォトスタジオの予約状況によって異なります。
キャンセルキャンセル料が発生する場合があります。キャンセルポリシーは事前に確認しておきましょう。

6.4 その他

6.4.1 持ち込みについて

小物などの持ち込みが可能かどうかも事前に確認しておきましょう。持ち込み料がかかる場合もあります。例えば、夫婦で思い出の品や、趣味のアイテムを持ち込むことで、よりオリジナリティあふれる写真に仕上がります。

6.4.2 撮影時間について

撮影時間はプランによって異なりますが、平均的には2~3時間程度です。休憩時間も含めて、余裕を持ったスケジュールを組んでおきましょう。

6.4.3 写真データの受け渡し

写真データは、CD-R、DVD-R、USBメモリ、オンラインストレージなどで受け渡されることが多いです。受け渡し方法や納期も事前に確認しておきましょう。

6.4.4 アテンドについて

撮影中の移動や着替えのアテンド、介添えなどがあるかどうかも確認しておくと安心です。特にロケーション撮影の場合は、移動中のサポートがあると便利です。

6.4.5 キャンセルについて

やむを得ずキャンセルする場合は、キャンセル料が発生する可能性があります。キャンセルポリシーや違約金についても事前に確認しておきましょう。また、妊娠など体調の変化によるキャンセルの場合の対応も確認しておくと安心です。

7. まとめ

この記事では、色打掛の前撮りについて、費用相場や賢く予算を抑えるコツを中心に解説しました。色打掛の前撮りは、和装の美しさを写真に残せるだけでなく、結婚式の準備期間を楽しむイベントとしても人気です。費用はプランや内容によって大きく変動しますが、一般的な相場は15万円~30万円程度。衣装代、撮影料、ヘアメイク代、写真データ代、アルバム代などが含まれます。

費用を抑えるためには、キャンペーンや割引の利用、撮影時期の工夫、データのみプランの選択、持ち込み可能なものの活用などが有効です。例えば、オフシーズンに撮影したり、データのみプランを選択することで、費用を数万円単位で抑えることも可能です。また、スタジオによっては、アクセサリーや小物の持ち込みを許可している場合もあるので、事前に確認してみましょう。

この記事を参考に、予算や希望に合ったプランを選び、素敵な色打掛の前撮りを実現してください。一生の思い出となる美しい写真を残すためにも、事前の情報収集と計画が大切です。

和装前撮りの料金についてはこちら
洋装前撮りの料金についてはこちら
和装+洋装プランの料金はこちら

【今ならLINE公式アカウント友達登録で5万円分の特典プレゼント
LINE公式アカウント

LINEへの案内

好評をいただいているInstagramもご覧になってみてくださいね!
ハルウェディング 公式インスタグラム

ハルウェディングインスタへの案内

トップへ