
一生に一度の結婚式、和装で華やかに彩りたい花嫁必見!憧れの色打掛、でも種類が多くてどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。この記事では、色打掛の歴史や白無垢との違いといった基本知識から、人気の色柄や季節に合わせた選び方、鶴や鳳凰などの柄に込められた意味まで、徹底的に解説します。さらに、体型や顔立ち、会場の雰囲気に合わせた選び方のポイントや、和装小物とのコーディネート術もご紹介。レンタル・購入の相場や価格に含まれるもの、着付けの流れや注意点まで網羅しているので、予算 planning もスムーズに進められます。TAKAMI BRIDAL や桂由美といった人気ブランド・ショップの情報も掲載しているので、この記事を読めば、あなたにぴったりの運命の色打掛が見つかるはず!後悔しない色打掛選びで、最高に美しい和装姿で結婚式を迎えましょう。
1. 色打掛とは?和装結婚式における役割
色打掛(いろうちかけ)とは、日本の伝統的な婚礼衣装の一つで、花嫁が白無垢の上に着る豪華な着物のことです。打掛とは、袖の付け根が広くゆったりとした着物の上着のことで、その名の通り、上から羽織るようにして着用します。色鮮やかで華やかな刺繍や織り模様が施されており、和装結婚式において花嫁の美しさを一層引き立てます。
色打掛は、室町時代から武家の婚礼衣装として用いられるようになり、江戸時代には裕福な町民にも広まりました。現代では、神前式、仏前式、人前式など、様々なスタイルの和装結婚式で着用されています。華やかで重厚感のある色打掛は、日本の伝統美を象徴する婚礼衣装として、多くの花嫁から愛されています。
1.1 色打掛の歴史と伝統
色打掛の歴史は室町時代にまで遡ります。当時は、武家の女性が婚礼衣装として着用していました。その後、江戸時代に入ると、裕福な町民にも広まり、一般的に婚礼衣装として定着していきました。色打掛は、その時代の流行や文化を反映しながら、長い歴史の中で様々な変化を遂げてきました。例えば、江戸時代初期の色打掛は、比較的シンプルなデザインでしたが、時代が進むにつれて、より華やかで豪華な装飾が施されるようになりました。
現代の色打掛は、伝統的な技法を受け継ぎながらも、現代的なデザインや色使いを取り入れたものが多く、多様なニーズに応えています。伝統と現代性を融合させた色打掛は、日本の婚礼文化を象徴する存在として、これからも多くの花嫁を魅了し続けるでしょう。
1.2 白無垢との違い
白無垢と色打掛はどちらも和装の婚礼衣装ですが、その意味合いと着用シーンに違いがあります。白無垢は、純潔無垢を表す純白の着物で、挙式で着用されます。綿帽子や角隠しを合わせるのが一般的です。一方、色打掛は、白無垢の上に着る華やかな着物で、披露宴や結婚写真撮影で着用されます。綿帽子や角隠しは着用せず、洋髪や生花で華やかに彩るのが一般的です。
項目 | 白無垢 | 色打掛 |
---|---|---|
意味合い | 純潔無垢 | 華やかさ、お祝い |
着用シーン | 挙式 | 披露宴、写真撮影 |
色 | 白 | 赤、金、ピンクなど様々 |
柄 | 鶴、亀甲など吉祥文様 | 鶴、鳳凰、牡丹、御所車など |
小物 | 綿帽子、角隠し | 簪、髪飾り |
白無垢は神聖な儀式である挙式にふさわしい厳かな雰囲気を、色打掛は披露宴にふさわしい華やかさを演出します。それぞれの衣装の特性を理解し、シーンに合わせて適切な衣装を選ぶことが大切です。
2. 色打掛の種類
色打掛は、その色柄のバリエーションが豊富です。人生の晴れ舞台を彩る特別な一着だからこそ、じっくりと時間をかけて選びたいもの。ここでは、色・季節・柄の観点から、色打掛の種類を詳しく解説します。
2.1 人気の色柄
色打掛を選ぶ際に、まず基準となるのが色です。それぞれの色が持つ意味や印象を理解し、自分にぴったりの色を見つけましょう。
2.1.1 赤
赤は、日本の伝統的な婚礼衣装で最も人気のある色のひとつ。情熱・愛情・生命力を象徴し、華やかで目を引く存在感を放ちます。赤にも、朱赤・茜色・臙脂色など様々な種類があり、それぞれ微妙に異なる印象を与えます。
2.1.2 白
白は、純粋・無垢・神聖さを象徴する色。白無垢のイメージが強いですが、白を基調とした色打掛も人気を集めています。白地に金や銀の刺繍が施されたものや、淡い色の柄が入ったものなど、上品で洗練された印象を与えます。神前式だけでなく、ホテルやレストランウェディングにもおすすめです。
2.1.3 金
金は、繁栄・豊かさ・幸福を象徴する色。金糸をふんだんに使用した豪華絢爛な色打掛は、格調高い雰囲気を演出します。金と赤や金と白など、他の色と組み合わせたものも多く、華やかさと上品さを兼ね備えています。
2.1.4 ピンク
ピンクは、可愛らしさ・優しさ・幸福感を象徴する色。近年、特に若い世代に人気の色です。淡いピンクからビビッドなピンクまで、様々な色味があり、可愛らしい印象から大人っぽい印象まで幅広く演出できます。
2.2 季節に合わせた色打掛
季節感を意識した色打掛選びもおすすめです。その季節ならではの美しさを表現し、より一層印象的な花嫁姿を作り上げます。
2.2.1 春
春は、桜や桃の花をイメージした淡いピンクや白の色打掛が人気。また、若草色や萌黄色などの明るいグリーンも春の芽出しを思わせ、爽やかな印象を与えます。
2.2.2 夏
夏は、涼しげな水色や青、または淡い緑の色打掛がおすすめ。ひまわりや朝顔などの夏の花の柄も季節感を演出してくれます。
2.2.3 秋
秋は、紅葉をイメージした赤やオレンジ、または金色の色打掛が人気。落ち着いた深みのある色合いが、秋の風情にぴったりです。
2.2.4 冬
冬は、白や銀を基調とした色打掛がおすすめ。雪景色を思わせる白は、凛とした美しさを演出します。また、深紅や濃い紫などの重厚感のある色も冬の雰囲気に合います。
2.3 柄の意味と選び方
色打掛の柄には、それぞれ意味が込められています。代表的な柄とその意味をご紹介します。
柄 | 意味 |
---|---|
鶴 | 長寿・夫婦円満 |
鳳凰 | 繁栄・平和 |
牡丹 | 富貴・幸福 |
御所車 | 安泰・繁栄 |
これらの他にも、松竹梅や四季の花々など、様々な吉祥文様が用いられます。自分の好きな柄や、意味に共感できる柄を選ぶと良いでしょう。また、柄の大きさや配置によっても印象が変わるため、全体のバランスを見て選ぶことが大切です。
3. 色打掛の選び方
運命の色打掛を見つけるためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。体型、顔立ち、会場の雰囲気、そして小物とのコーディネートまで考慮することで、より一層輝きを放つ、あなたにぴったりの一着が見つかるでしょう。
3.1 体型に合わせた選び方
色打掛は、その華やかなデザインから、体型をカバーしてくれる効果も期待できます。体型に合わせた選び方を意識することで、よりスタイルアップして見えるでしょう。
例えば、背の高い方は、裾模様が華やかなものや、大胆な柄のものを選ぶと、全体のバランスが良く見えます。逆に、小柄な方は、柄が小さめのものや、縦のラインを強調するような柄を選ぶと、すらっとした印象になります。
また、ふくよかな方は、濃い色味の地色に、柄が小さめのものを選ぶと、引き締まって見えます。逆に、痩せ型の方は、明るい色味の地色に、華やかな柄のものを選ぶと、華やかさがプラスされ、寂しい印象になりません。
体型 | おすすめの色打掛 |
---|---|
高身長 | 裾模様が華やかなもの、大胆な柄 |
低身長 | 柄が小さめのもの、縦のラインを強調する柄 |
ふくよか | 濃い色味の地色、柄が小さめのもの |
痩せ型 | 明るい色味の地色、華やかな柄 |
3.2 顔立ちに合わせた選び方
色打掛の色は、顔映りに大きく影響します。自分の肌の色や雰囲気に合った色を選ぶことで、より美しく、印象的に見せることができます。
例えば、色白の方は、暖色系の赤やピンク、オレンジなどが似合います。また、寒色系の青や紫も、透明感を際立たせる効果があります。
健康的な肌色の方は、鮮やかな赤やオレンジ、ゴールドなどがおすすめです。また、落ち着いたトーンの緑や青も、肌の色を引き立ててくれます。
肌の色 | おすすめの色 |
---|---|
色白 | 赤、ピンク、オレンジ、青、紫 |
健康的な肌色 | 赤、オレンジ、ゴールド、緑、青 |
3.3 会場の雰囲気に合わせた選び方
結婚式場の雰囲気に合わせた色打掛選びも大切です。荘厳な雰囲気の神社仏閣での挙式には、伝統的な赤や白、金などの格調高い色打掛がふさわしいでしょう。一方、ホテルやゲストハウスなどの洋風の会場では、パステルカラーや、洋花を取り入れたモダンなデザインの色打掛も人気です。
また、ガーデンウェディングのような自然に囲まれた会場では、緑や水色などの自然の色味を取り入れた色打掛がおすすめです。会場の雰囲気と色打掛の雰囲気を合わせることで、より一体感のある、洗練された印象になります。
3.4 和装小物とのコーディネート
色打掛姿を完成させるためには、小物選びも重要です。懐剣、筥迫、帯揚げ、帯締めなどの小物は、色打掛の色や柄に合わせてコーディネートすることで、全体の印象を格上げしてくれます。
例えば、古典的な色打掛には、金や銀の刺繍が施された豪華な小物を合わせるのがおすすめです。モダンなデザインの色打掛には、ビーズやパールをあしらった、華やかな小物を合わせると、より洗練された印象になります。
また、髪飾りも重要なポイントです。生花や簪、かんざしなど、色打掛の色や柄、そしてヘアスタイルに合わせて選ぶことで、より華やかで美しい印象になります。色打掛と小物のコーディネートに迷った場合は、衣装店のスタッフに相談してみるのも良いでしょう。
4. 色打掛の相場
和装結婚式で憧れの色打掛を着たいけれど、気になるのはその費用。ここでは、レンタル・購入それぞれの相場や、価格に含まれるものについて詳しく解説します。
4.1 レンタル価格の相場
色打掛のレンタル価格は、一般的に20万円~50万円が相場です。ブランドやデザイン、素材、付属品の有無によって価格が変動します。
ランク | 価格帯 | 内容 |
---|---|---|
スタンダード | 20万円~35万円 | 一般的なデザイン・素材の色打掛。小物も基本的なものがセットになっていることが多いです。 |
ミドル | 35万円~45万円 | 有名ブランドや人気デザイナーの色打掛、少し手の込んだ刺繍や染めのもの。小物もグレードアップしたものになります。 |
ハイグレード | 45万円~ | 有名ブランドの最新作や、希少な素材、高度な技術を用いた豪華な刺繍・染めの色打掛。小物も最高級のものが揃います。作家ものや一点ものなどもこのランクに含まれます。 |
4.2 購入価格の相場
色打掛を購入する場合、レンタルよりも高額になり、50万円~150万円程度が相場です。作家ものや一点ものになると、さらに高額になる場合もあります。 購入する場合は、レンタルよりも慎重に検討する必要があります。
ランク | 価格帯 | 内容 |
---|---|---|
スタンダード | 50万円~80万円 | 比較的シンプルなデザイン・素材の色打掛。 |
ミドル | 80万円~120万円 | 有名ブランドや人気デザイナーの色打掛、手の込んだ刺繍や染めのもの。 |
ハイグレード | 120万円~ | 有名ブランドの最高級ライン、希少な素材、高度な技術を用いた豪華な刺繍・染めの色打掛。作家ものや一点ものなどもこのランクに含まれます。 |
4.3 価格に含まれるもの
レンタル・購入にかかわらず、価格に含まれるものは以下の通りです。
- 色打掛本体
レンタルの場合、多くの場合で以下の小物がセットに含まれています。しかし、ショップやプランによって異なるため、事前に確認が必要です。
- 掛下(打掛の下に着る着物)
- 帯
- 帯揚げ
- 帯締め
- 懐剣
- 筥迫(はこせこ)
- 末広(扇子)
- 草履
- バッグ
一方、購入の場合は色打掛本体のみの価格であることが一般的です。そのため、小物は別途購入が必要になります。小物の購入費用も考慮に入れて予算を立てましょう。
また、着付けやヘアメイクの費用は、レンタル・購入価格とは別に必要になることが多いです。これらの費用も忘れずに予算に組み込んでおきましょう。式場提携の業者を利用する場合と持ち込みの場合で価格が異なる場合もあるので、事前に確認しておくことが重要です。
5. 色打掛を着る際の流れと注意点
色打掛を着る際の流れと注意点について、着付けから当日の動き方まで詳しく解説します。スムーズな挙式のために、事前に流れを把握しておきましょう。
5.1 着付けの時間
色打掛の着付けには、通常1時間から1時間半程度かかります。ヘアメイクや小物合わせなども含めると、さらに時間がかかるため、余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。挙式当日は何かと慌ただしいので、事前に着付けに必要な持ち物や、当日の流れを確認しておきましょう。
5.2 必要な小物
色打掛を着る際に必要な小物は以下の通りです。事前に準備しておきましょう。
小物 | 説明 |
---|---|
掛下(かけした) | 打掛の下に着る着物。白や赤などがあります。 |
帯 | 袋帯を使用します。 |
帯揚げ・帯締め | 帯を固定し、装飾する小物。 |
筥迫(はこせこ) | 懐紙や鏡などを入れる化粧ポーチのようなもの。 |
懐剣(かいけん) | 護身用の小刀を模した装飾品。 |
末広(すえひろ) | 扇子の一種。金銀のものを用います。 |
草履 | 和装用の履物。 |
足袋 | 和装用の靴下。 |
肌襦袢・裾除け | 着物の下に着る下着。 |
5.3 当日の動き方
色打掛は、非常に重量があり動きにくいため、当日の動き方には注意が必要です。特に、階段の上り下りや、トイレの際は介添えの方にサポートしてもらいましょう。また、食事の際は、懐紙などで口元や襟元を汚さないように気を付けましょう。挙式中は、姿勢を正し、落ち着いた動作を心がけることが大切です。美しい立ち居振る舞いを意識することで、より一層、色打掛姿が引き立ちます。
5.3.1 挙式中の注意点
- 歩く際は、裾を踏まないように少し持ち上げて歩く。
- 座る際は、背筋を伸ばし、両膝を揃えて静かに座る。
- 頭を下げる際は、ゆっくりと、頭を下げすぎないようにする。
- 階段の上り下りは、裾を踏まないように、手すりを持つなどして注意する。
5.3.2 披露宴中の注意点
- 食事の際は、懐紙やナプキンで口元を拭き、汚さないようにする。
- 乾杯の際は、両手で杯を持ち、丁寧に乾杯する。
- ゲストとの写真撮影の際は、笑顔で、美しい姿勢を保つ。
これらの点に注意することで、当日をスムーズに、そして美しく過ごすことができます。事前にしっかりと準備し、素敵な一日を迎えましょう。
6. 色打掛の人気ブランド・ショップ
運命の一着を見つけるために、人気ブランド・ショップの特徴を把握しておきましょう。それぞれに得意とするスタイルや価格帯がありますので、ご自身のイメージや予算に合わせて検討してみてください。
6.1 TAKAMI BRIDAL
TAKAMI BRIDALは、洗練されたデザインと高品質な素材で人気を集めるブライダルブランドです。伝統的な文様を現代風にアレンジした色打掛から、トレンドを取り入れた個性的なデザインまで、幅広いラインナップが魅力です。和装だけでなく洋装も取り扱っているため、トータルコーディネートをしたい花嫁にもおすすめです。
6.1.1 TAKAMI BRIDALで人気の色打掛
- 錦織琳派花文
- 金彩友禅四季花文
- 吉祥鶴亀文
6.2 桂由美
世界的に活躍するブライダルデザイナー、桂由美が手がけるブランドです。華やかで洗練されたデザインが特徴で、特にユミラインと呼ばれる独特のシルエットは多くの花嫁を魅了しています。オートクチュールも手掛けており、こだわりの一着を求める花嫁におすすめです。
6.2.1 桂由美で人気の色打掛
- 薔薇の饗宴
- 鳳凰飛翔文
- 桜花爛漫
6.3 その他おすすめショップ
全国には、数多くの和装ショップが存在します。老舗呉服店から、フォトスタジオ併設のレンタルショップまで、様々なスタイルのお店があります。地域密着型のショップでは、その土地ならではの伝統的な色打掛に出会えることもあります。
ショップ名 | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|
和装の丸昌 | 創業100年以上の老舗呉服店。上質な色打掛を多数取り揃えている。 | 経験豊富なスタッフによる丁寧な接客と、充実のアフターサービス。 |
華雅苑 | フォトスタジオ併設のレンタルショップ。トレンドを取り入れた色打掛が豊富。 | リーズナブルな価格設定と、豊富な小物類。 |
愛和服 | 全国展開する和装レンタルショップ。幅広いスタイルの色打掛を取り扱っている。 | オンラインで簡単に予約が可能。 |
上記以外にも、全国各地に様々なショップがあります。インターネットで検索したり、ブライダルフェアに参加したりして、自分にぴったりのショップを見つけてください。 また、InstagramなどのSNSで、実際に色打掛を着用した花嫁の投稿を参考にすると、イメージが湧きやすくなります。
ショップ選びの際には、価格だけでなく、サービス内容やスタッフの対応なども考慮しましょう。試着の際に、気になることは遠慮なく質問し、納得のいくまで相談することが大切です。
7. まとめ
この記事では、和装結婚式を華やかに彩る色打掛について、その歴史・種類・選び方・相場までを網羅的に解説しました。色打掛は白無垢とは異なり、華やかな色柄が特徴で、花嫁の個性を表現できる和装です。赤や白、金、ピンクなど人気の色はもちろん、季節に合わせた色や、鶴や鳳凰、牡丹といった縁起の良い柄を選ぶことで、より一層特別な一日を演出できます。
体型や顔立ち、会場の雰囲気に合わせた選び方、そして和装小物とのコーディネートも重要です。レンタル価格の相場は数万円から数十万円と幅広く、購入する場合はさらに高額になります。価格には何が含まれるのか、事前に確認しておきましょう。着付けの時間や必要な小物、当日の動き方なども把握しておくことで、スムーズな結婚式を迎えられます。
TAKAMI BRIDALや桂由美などの人気ブランド・ショップも紹介しました。この記事を参考に、自分にぴったりの色打掛を見つけて、素敵な和装結婚式を実現してください。
和装前撮りの料金についてはこちら
洋装前撮りの料金についてはこちら
和装+洋装プランの料金はこちら
【今ならLINE公式アカウント友達登録で5万円分の特典プレゼント】
LINE公式アカウント

好評をいただいているInstagramもご覧になってみてくださいね!
ハルウェディング 公式インスタグラム
