ハルウェディング【花嫁必見!白無垢の種類と紋付袴...】ページ

2024.12.25

花嫁必見!白無垢の種類と紋付袴との組み合わせ|和装結婚式を華やかに彩る

純白の白無垢は、日本の伝統的な花嫁衣装として、その美しさで多くの花嫁を魅了しています。しかし、白無垢といっても、織り方や刺繍、柄など、様々な種類があることをご存知でしょうか? この記事では、白無垢の種類を織り方、刺繍、柄の3つの観点から詳しく解説します。それぞれの白無垢の特徴や、自分にぴったりの一着を選ぶポイントを理解することで、和装結婚式をより華やかに彩ることができます。さらに、白無垢に合わせる紋付袴の種類や選び方、小物合わせ、人気のブランド、そしてレンタル相場や購入費用まで、白無垢に関する情報を網羅的にご紹介します。この記事を読めば、きっとあなたにぴったりの白無垢が見つかるはずです。

1. 白無垢の種類

白無垢は織り方、刺繍、柄によって様々な種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分にぴったりの一着を選びましょう。

1.1 織り方の種類で選ぶ白無垢

白無垢の織り方は、生地の質感や光沢感に影響を与えます。主な種類は以下の通りです。

種類特徴雰囲気
1.1.1 緞子(どんす)厚手で光沢が強く、高級感のある織物です。重厚感があり、格式高い雰囲気を演出します。豪華絢爛、伝統的
1.1.2 錦紗(きんしゃ)軽くて柔らかく、光沢のある織物です。上品で華やかな印象を与えます。華やか、優美
1.1.3 綸子(りんず)滑らかで光沢が控えめな織物です。落ち着いた雰囲気があり、幅広い年齢層に人気です。上品、清楚
1.1.4 縮緬(ちりめん)表面に細かいシボがある織物です。独特の風合いがあり、カジュアルな雰囲気にも合います。優しく、温かみのある雰囲気

1.2 刺繍の種類で選ぶ白無垢

刺繍は白無垢の美しさを引き立てる重要な要素です。刺繍の種類によって、華やかさや高級感が異なります。

種類特徴雰囲気
1.2.1 相良刺繍(さがらししゅう)日本独自の刺繍技法で、立体感と重厚感が特徴です。高級な白無垢によく用いられます。格調高く、華やか
1.2.2 蘇州刺繍(そしゅうししゅう)中国から伝わった刺繍技法で、繊細で美しいのが特徴です。上品で華やかな雰囲気を演出します。繊細、優美
1.2.3 金駒刺繍(きんくまししゅう)金糸や銀糸を用いた刺繍で、豪華絢爛な印象を与えます。祝賀ムードを高めるのに最適です。豪華、華やか

1.3 柄の種類で選ぶ白無垢

白無垢の柄には、それぞれ意味があり、縁起の良いものが多く選ばれます。代表的な柄とその意味をご紹介します。

種類意味
1.3.1 鶴長寿夫婦円満の象徴とされています。鶴は夫婦で一生を添い遂げることから、結婚の象徴としても人気です。
1.3.2 鳳凰繁栄平和の象徴とされる伝説上の鳥です。高貴なイメージがあり、格式高い結婚式にふさわしい柄です。
1.3.3 御所車平安貴族の乗り物で、華やかさ優雅さを象徴します。幸せを運ぶという意味も込められています。
1.3.4 花柄四季折々の花が描かれた白無垢は、華やかで女性らしい印象を与えます。それぞれの花には異なる花言葉があり、自分の想いを込めるのも魅力です。例えば、牡丹は「高貴」、百合は「純潔」、桜は「精神美」などを象徴します。
1.3.5 松長寿繁栄の象徴である松は、一年を通して緑を保つことから不老不死の象徴ともされています。
1.3.6 竹成長節操の象徴とされる竹は、真っすぐに伸びる姿から強い生命力も表しています。
1.3.7 梅忍耐力生命力の象徴とされる梅は、冬の寒さにも耐え、春には美しい花を咲かせることから希望の象徴ともされています。

白無垢ウエディングフォトで後悔しないための準備&撮影アイデア|費用相場も解説が気になる方はこちら

2. 白無垢に合わせる紋付袴

白無垢の美しさをさらに引き立てる紋付袴。白無垢との組み合わせによって、全体の印象が大きく変わります。新郎の個性を表現しつつ、花嫁の白無垢と調和する紋付袴選びのポイントをご紹介します。

2.1 黒紋付袴

最も格式高い正礼装とされる黒紋付袴。結婚式という厳粛な場にふさわしい風格を漂わせます。黒紋付袴は、白無垢の純白とのコントラストが美しく、花嫁の美しさを際立たせます。

2.1.1 黒紋付袴の格と種類

黒紋付袴には、五つ紋、三つ紋、一つ紋があり、五つ紋が最も格が高いとされています。家紋を入れることで、より格式高い装いとなります。生地には、正絹やポリエステルがあり、正絹は高級感があり、光沢が美しいのが特徴です。一方、ポリエステルは比較的安価で、お手入れがしやすいというメリットがあります。

紋の数着用シーン
五つ紋最上級の正礼装結婚式、披露宴、叙勲式など
三つ紋準礼装結婚式、披露宴、結納、お宮参りなど
一つ紋略礼装結婚式、披露宴、パーティーなど

2.2 色紋付袴

近年、人気が高まっている色紋付袴。黒紋付袴とは異なる華やかさがあり、個性を演出したい新郎に最適です。白無垢との組み合わせによって、様々な雰囲気を作り出すことができます。

2.2.1 白紋付袴

白無垢と同じ白で統一感を出し、清楚で洗練された印象を与えます。神前式など、格式高い結婚式にもおすすめです。

2.2.2 シルバー紋付袴

スタイリッシュでモダンな雰囲気を演出。白無垢との相性も良く、洗練された印象になります。

2.2.3 ゴールド紋付袴

華やかで豪華な印象を与え、特に披露宴で人気があります。白無垢との組み合わせも上品で華やかです。

2.2.4 ネイビー紋付袴

落ち着いた雰囲気の中に、知的な印象を与えます。白無垢との組み合わせは、上品で洗練された雰囲気になります。

その他にも、ブラウン、グリーン、ベージュなど、様々な色の紋付袴があります。新郎の個性や好みに合わせて、白無垢とのバランスを考えながら選びましょう。

2.3 紋付袴の選び方

紋付袴を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

2.3.1 新郎の体型に合わせた選び方

紋付袴は、新郎の体型に合ったものを選ぶことが重要です。身長や体型に合わせて、適切なサイズを選びましょう。試着をして、着心地やシルエットを確認することが大切です。

2.3.2 結婚式場の雰囲気に合わせた選び方

結婚式場の雰囲気に合わせて、紋付袴のスタイルや色を選ぶと、より一体感のある結婚式を演出できます。格式高い式場には黒紋付袴、カジュアルな式場には色紋付袴など、会場の雰囲気に合わせた選択が重要です。

2.3.3 白無垢との組み合わせ

白無垢との組み合わせを考慮して、紋付袴を選びましょう。白無垢の柄や色味に合わせて、紋付袴の色や柄を選ぶことで、全体の調和がとれた美しいコーディネートになります。例えば、白無垢が華やかな柄であれば、紋付袴はシンプルなものを選ぶとバランスが良くなります。

失敗しないウエディングフォト!おすすめポーズ&ロケーションで最高の思い出をが気になる方はこちら

3. 白無垢と紋付袴を華やかに彩る小物

白無垢と紋付袴姿を一層美しく引き立てる、和装ならではの繊細な小物たち。それぞれの意味や役割を知ることで、より深く日本の伝統を感じ、結婚式という特別な日を彩ることができます。

3.1 懐剣(かいけん)

懐剣は、武家の女性が護身用として身につけていた短刀を模したもので、現代では花嫁の魔除けやお守りとしての意味を持ちます。白無垢の胸元に挿すことで、凛とした美しさを添え、花嫁の覚悟と決意を表すとされています。 素材は金や銀、螺鈿などで装飾され、華やかなデザインが白無垢の純白に映えます。形状は、鞘に収められたものと、柄の部分まで見えるものがあります。

3.2 筥迫(はこせこ)

筥迫は、江戸時代に女性が懐紙や鏡、紅などを入れて持ち歩いていた化粧道具入れです。現代の結婚式では、懐剣と同様に魔除けの意味を持ち、花嫁の幸せを願う象徴となっています。 懐剣とセットで用いられ、帯の左側に挿します。金糸や銀糸、ビーズなどで華やかに刺繍が施されたものが多く、白無垢のアクセントとなります。素材は、金襴や西陣織など高級感のあるものが選ばれます。

3.3 末広(すえひろ)

末広は、金銀の扇子のことで、その名が示す通り「末広がり」に開くことから、将来の繁栄や幸福を願う縁起物とされています。白無垢姿では、懐剣、筥迫と共に帯の左側に挿します。金や銀の箔押しが施されたものや、華やかな刺繍が施されたものなど、様々なデザインがあります。閉じた状態でも美しい装飾が施されているため、白無垢姿に華やかさを添えます。

3.4 抱え帯

抱え帯は、幅広の帯のことで、白無垢の上から締めます。お腹を優しく包み込むことで安産を祈願する意味が込められています。白無垢と同様に白地のものが一般的ですが、金糸や銀糸で織られた華やかな文様の入ったものもあります。抱え帯を締めることで、白無垢全体のシルエットが美しく整い、より一層華やかな印象になります。

3.5 角隠しと綿帽子

3.5.1 角隠し

角隠しは、嫉妬や怒りの象徴である角を隠すという意味があり、夫に従順であり続けることを誓う象徴とされています。白無垢に合わせた白地のものが一般的で、文金高島田などの髪型に被せます。挙式で着用し、披露宴で外すことが多いです。

3.5.2 綿帽子

綿帽子は、挙式まで新婦の顔を見せないことで、花嫁の清らかさを守るという意味があります。白無垢に合わせた白地のものが一般的です。角隠しと同様に、挙式で着用し、披露宴で外すことが多いです。綿帽子には、文金高島田に被せる「高島田用綿帽子」と、洋髪に被せる「洋髪用綿帽子」があります。

小物意味位置
懐剣魔除け、花嫁の覚悟胸元
筥迫魔除け、花嫁の幸せ帯の左側
末広繁栄、幸福帯の左側
抱え帯安産祈願白無垢の上
角隠し嫉妬や怒りの象徴である角を隠す
綿帽子花嫁の清らかさを守る

これらの小物は、白無垢姿をより美しく、格調高く演出するだけでなく、それぞれに深い意味が込められています。小物選びにもこだわり、特別な一日を彩りましょう。

結婚式 前撮り いつにする?費用・準備期間も分かる最適な時期選びが気になる方はこちら

4. 白無垢の種類を選ぶ際のポイント

一生に一度の結婚式、主役である花嫁の衣装選びは非常に重要です。白無垢にも様々な種類があり、自分にぴったりの一着を見つけるためには、いくつかのポイントを踏まえる必要があります。ここでは、白無垢を選ぶ際に考慮すべきポイントを詳しく解説します。

4.1 挙式会場の雰囲気

白無垢を選ぶ際には、挙式会場の雰囲気との調和を考慮することが大切です。厳かな神社仏閣での挙式には、格の高い織り方の白無垢や、古典的な柄の白無垢がふさわしいでしょう。一方、ホテルやレストランウェディングのような現代的な会場では、比較的カジュアルな白無垢や、洋風の要素を取り入れたデザインも選択肢に入ります。会場の規模感も重要です。天井の高い広い会場では、豪華な刺繍が施された白無垢が映えますが、こじんまりとした会場では、シンプルなデザインの白無垢の方がバランスが良いでしょう。

4.2 自分の体型

白無垢は、体型によって見え方が大きく変わるため、自分の体型に合った白無垢を選ぶことが重要です。背の高い方は、縦のラインを強調するような柄や、ボリュームのあるデザインが似合います。小柄な方は、すっきりとしたシルエットの白無垢を選ぶと、スタイルアップ効果が期待できます。また、ふくよかな方は、生地の質感や柄選びに注意が必要です。ハリのある生地や、大きな柄は着膨脹して見える可能性があるため、柔らかい生地や、小さめの柄を選ぶと良いでしょう。試着の際には、実際に動いてみて、着心地やシルエットを確認することが大切です。

4.3 季節

挙式を行う季節も、白無垢選びの重要なポイントです。夏場は、通気性の良い絽刺繡の白無垢や、軽やかな紗の白無垢がおすすめです。冬場は、綿帽子防寒対策をしっかり行うとともに、重厚感のある織りの白無垢を選ぶと良いでしょう。春や秋は、気候が比較的安定しているため、様々な種類の白無垢から選ぶことができます。季節に合わせた素材やデザインを選ぶことで、快適に過ごせるだけでなく、季節感を演出することもできます。

4.4 予算

白無垢の価格は、レンタルか購入か、ブランド、素材、刺繍の有無などによって大きく異なります。レンタルの場合、相場は20万円から50万円程度ですが、高級ブランドの白無垢は100万円を超える場合もあります。購入の場合は、さらに高額になることが一般的です。予算に合わせて、レンタルか購入かを選択し、希望するデザインや素材を絞り込むことが大切です。また、小物や着付け費用なども含めた総額で予算を考えるようにしましょう。

項目内容ポイント
挙式会場の雰囲気神社仏閣、ホテル、レストランなど会場の雰囲気に合わせた格やデザインを選ぶ
自分の体型身長、体型、顔立ちなど体型をカバーし、スタイルアップ効果を狙う
季節春夏秋冬季節に合わせた素材やデザインを選ぶ
予算レンタル、購入、小物、着付け費用など予算に合わせて、レンタルか購入か、デザインなどを決める

これらのポイントを踏まえ、自分にぴったりの白無垢を選び、素敵な結婚式を迎えましょう。

結婚式よりお得?フォトウエディングの相場を徹底比較!人気スタジオランキングも紹介が気になる方はこちら

5. 人気の白無垢ブランド

一生に一度の結婚式だからこそ、こだわって選びたい白無垢。ここでは人気の白無垢ブランドを特徴とともにご紹介します。

5.1 桂由美

世界的に有名なブライダルデザイナー桂由美が手掛けるブランド。洗練されたデザインと上質な素材が特徴です。伝統的な白無垢から、現代的なアレンジを加えたものまで幅広く展開しています。洋髪にも合うデザインが豊富なのも魅力です。

5.1.1 桂由美の白無垢の特徴

  • ユミラインと呼ばれる、独特のシルエットが美しい
  • 繊細な刺繍やビジューが施された華やかなデザインが多い
  • 幅広い価格帯で、様々なニーズに対応

5.2 ハツコエンドウ

オートクチュールで培われた技術と、繊細な感性が光るハツコエンドウの白無垢。素材の質感カッティング刺繍など、細部にまでこだわった上品で洗練されたデザインが人気です。クラシカルな雰囲気を好む花嫁に特におすすめです。

5.2.1 ハツコエンドウの白無垢の特徴

  • 最高級のシルクを使用し、着心地も抜群
  • 日本の伝統美現代的なセンスが融合したデザイン
  • 経験豊富なスタッフによる丁寧なカウンセリングで、自分にぴったりの一着を見つけられる

5.3 高島屋

老舗百貨店である高島屋は、様々なブランドの白無垢を取り扱っています。伝統的な白無垢からトレンドを取り入れたモダンなデザインまで、幅広い選択肢から選ぶことができます。また、経験豊富なスタッフが相談に乗ってくれるので、安心して白無垢選びができます。

5.3.1 高島屋で白無垢を選ぶメリット

  • 豊富な品揃えで、様々なブランドを比較検討できる
  • 呉服のプロによる的確なアドバイスを受けられる
  • 高品質な商品を安心して購入・レンタルできる
  • トータルコーディネートの相談も可能

5.4 その他の人気ブランド

ブランド名特徴
白金雅衣裳苑創業100年以上の歴史を持つ老舗。伝統的な白無垢から、現代的なデザインまで幅広く取り揃えている。
TAKAMI BRIDAL洗練されたデザインと、上質な素材が特徴。ドレスだけでなく、和装も人気が高い。
JILLSTUART Weddingジルスチュアートらしい、フェミニンでロマンティックな白無垢が魅力。可愛らしいデザインが豊富。

自分にぴったりの白無垢を見つけるためには、複数のブランドを見て回り実際に試着してみるのがおすすめです。予算会場の雰囲気自分の好みなどを考慮しながら、運命の一着を選びましょう。

後悔しない和装前撮り!ロケーション選びのポイント|時期・衣装・撮影プランで失敗しないための秘訣が気になる方はこちら

6. 白無垢のレンタル相場と購入費用

和装の最高峰である白無垢。そのレンタル相場と購入費用は、憧れの結婚式を現実のものとする上で重要な要素です。予算に合わせて賢く選びましょう。

6.1 白無垢のレンタル相場

白無垢のレンタル費用は、大きく分けて3つの価格帯に分類できます。ブランドやデザイン、レンタルショップによって価格が変動しますので、複数の店舗で比較検討することをお勧めします。

価格帯相場内容
低価格帯10万円~20万円比較的シンプルなデザインの白無垢、小物一式が含まれることが多いです。挙式のみのレンタルや、フォトウェディング向けのパッケージプランなどもこの価格帯に含まれます。
中価格帯20万円~35万円上質な素材や刺繍が施された白無垢、有名ブランドの白無垢など、幅広い選択肢があります。小物もより上質なものが選べます。
高価格帯35万円~有名デザイナーによる高級白無垢、希少価値の高いアンティークの白無垢などが含まれます。素材や刺繍、デザインにこだわりたい方におすすめです。小物も最高級のものが揃います。

レンタル費用には、白無垢本体だけでなく、小物一式(懐剣、筥迫、末広、抱え帯、角隠し、綿帽子など)の料金が含まれている場合がほとんどです。襦袢や足袋、草履などは含まれていない場合もありますので、事前に確認しましょう。また、着付けやヘアメイクの費用が別途かかる場合もあります。

6.1.1 レンタル費用を抑えるためのポイント

  • オフシーズンにレンタルする
  • 早期予約割引を利用する
  • レンタルショップのキャンペーンを利用する
  • フォトウェディングと挙式で同じ白無垢を使用する

6.2 白無垢の購入費用

白無垢を購入する場合、レンタルよりも高額になる傾向があります。しかし、一生の記念として残せること、サイズを気にせず着られること、次世代に受け継ぐことができることなどがメリットとして挙げられます。

価格帯相場内容
既製品30万円~60万円比較的リーズナブルな価格で購入できます。デザインや素材のバリエーションは限られますが、予算を抑えたい方におすすめです。
オーダーメイド60万円~100万円以上自分の体型や好みに合わせて、素材や刺繍、デザインなどを自由にカスタマイズできます。世界に一つだけのオリジナル白無垢を仕立てたい方におすすめです。
アンティーク価格変動が大きい希少価値の高いアンティークの白無垢は、時代を超えた美しさや風格が魅力です。状態や希少性によって価格が大きく変動します。

購入費用には、白無垢本体の価格に加えて、小物一式を揃える費用も必要です。小物も購入する場合は、さらに数十万円の費用がかかることを想定しておきましょう。

白無垢は、レンタルか購入か、どちらを選ぶにしても、一生に一度の晴れ舞台を彩る大切な衣装です。予算や希望に合わせて、納得のいく選択をしましょう。

和装前撮りの費用はいくら?相場から賢く節約する方法、プラン選びのポイントまで徹底解説!が気になる方はこちら

7. まとめ

この記事では、和装結婚式で花嫁が着用する白無垢の種類、紋付袴との組み合わせ、そして華やかに彩る小物について解説しました。白無垢は織り方、刺繍、柄によって様々な種類があり、それぞれに異なる魅力があります。緞子、錦紗、綸子、縮緬といった織り方の違いや、相良刺繍、蘇州刺繍、金駒刺繍といった刺繍の種類によって、白無垢の印象は大きく変わります。また、鶴や鳳凰、御所車などの柄にもそれぞれ意味があり、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

白無垢に合わせる紋付袴は、黒紋付袴が一般的ですが、白やシルバー、ゴールド、ネイビーなどの色紋付袴も人気です。新郎の体型や結婚式場の雰囲気、そして白無垢との組み合わせを考慮して選びましょう。さらに、懐剣や筥迫、末広などの小物も和装を引き立てる重要な要素です。

白無垢を選ぶ際には、挙式会場の雰囲気や自分の体型、季節、そして予算を考慮することが重要です。桂由美やハツコエンドウ、高島屋などの人気ブランドも参考にしながら、自分にぴったりの白無垢を見つけて、素敵な和装結婚式を挙げましょう。

和装前撮りの料金についてはこちら
洋装前撮りの料金についてはこちら
和装+洋装プランの料金はこちら

【今ならLINE公式アカウント友達登録で5万円分の特典プレゼント
LINE公式アカウント

LINEへの案内

好評をいただいているInstagramもご覧になってみてくださいね!
ハルウェディング 公式インスタグラム

ハルウェディングインスタへの案内

トップへ